banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR九州 人吉(ひとよし)駅 JR-Kyushu Hitoyoshi Station
2020(令和2)年2月訪問 GoogleMap「人吉駅」

駅名標 駅舎 駅構内

熊本駅から観光特急列車で約1時間半。人吉市は熊本県の南部で盆地に位置する、人口約3万人の城下町。球磨焼酎や球磨川下りが知られ、SL列車や観光列車でアクセスできた。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋が駅前に店舗を構え、駅売店に駅弁を卸し、ホーム上での立ち売りによる販売もあった。2020(令和2)年7月の水害により、すべての路線が運休中。1908(明治41)年6月1日開業、熊本県人吉市中青井町。

特製山彦かしわめし(1,250円)Tokusei Yamabiko Kashiwameshi
2016年10月23日に人吉駅前の調製元で購入 Oct. 23, 2016

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年の新商品で、同年のJR九州の駅弁キャンペーン「第10回九州駅弁グランプリ」にエントリー。この駅弁に専用のプラ製弁当箱には、当時すでに大人気の熊本県キャラクター「くまモン」のみが描かれ、これに駅弁の名前を記した紙帯を締める。中身は白飯を鶏そぼろで覆い、海老とタコとブロッコリーを載せ、ごぼう天、薩摩揚、かまぼこ、玉子焼、レンコンを添える。見て、食べて、美しい小箱。味は、かしわめしというよりは、鶏そぼろ丼。価格は2013年の発売時や2016年の購入時で1,100円、2020年時点で1,200円、2023年時点で1,250円。

※2023年7月補訂:値上げを追記
※2020年5月補訂:値上げを追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

鶏のてりやき弁当(1,200円)Tori no Teriyaki Bento
2016年10月23日に人吉駅前の調製元で購入 Oct. 23, 2016

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2007(平成19)年の新商品で、同年のJR九州の駅弁キャンペーン「第4回「九州の駅弁」ランキング」にエントリー。人吉駅の駅弁「栗おこわ」や「えびめし」と同じ、ひょうたん型の赤いプラ容器を、商品名を描いた赤と黒のスリーブに収める。中身は白飯を、鶏照焼というより焼き鳥と呼びたいブロック状の鶏肉で覆い、えび、玉子焼、かまぼこ、こんにゃく、梅干し、酢の物、うぐいす豆などを添えるもの。味としては焼鳥丼。価格は2007年の発売時で1,000円、2014年時点で1,100円、2020年時点で1,200円。

※2020年5月補訂:値上げを追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

栗めし(1,250円)Kurimeshi
2023年1月28日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 28, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

1965(昭和40)年に発売。「鮎ずし」とともに、人吉駅と昭和時代の九州を代表した駅弁。クリの形と模様をした赤黒いプラ容器を包んだ、クリの実や葉を散らした絵柄の掛紙は、2022年にスリーブへ置き換えられた。中身は切り干し大根の混ぜ御飯を、5個のクリと、えび、ふき、れんこん、高野豆腐、肉団子、玉子焼などで覆う。このような栗飯の駅弁は、昭和時代には本州や九州の各地でありふれた存在であったが、今ではかなり珍しい。ライバルの多かったその当時から、栗が大粒でほんのり甘い人吉駅弁はよく知られていた。価格は2007年頃に、890円または892円から900円に統一された模様。2013年時点で1,000円、2014年時点で1,100円、2020年時点で1,200円、2023年時点で1,250円。

中世を通して人吉藩相良氏の城下町であった人吉は、市内に球磨川が流れ温泉も湧き、空気がおいしく酒もうまい、一方で過度に観光地化されていない雰囲気で、とても過ごしやすいと感じる。2000(平成12)年3月の急行「えびの」(熊本駅〜宮崎駅)の廃止で、南九州側からの鉄道の便は悪くなったが、2004(平成16)年3月の「九州横断特急」(別府駅〜熊本駅〜人吉駅)の登場と、肥薩線の観光列車「しんぺい」「いさぶろう」(人吉駅〜吉松駅)の充実で、足がすこし改善され、駅弁の売れ行きも少々回復したそうな。

肥薩線とくま川鉄道は、2020年7月の水害で被災し復旧できず、2023年時点で人吉駅に列車の発着はない。人吉駅で売られなくなった人吉駅の駅弁は、引き続き駅前の調製元で販売するほか、2022年6月28日から熊本駅での常時の販売が始まった。鉄道は2025年度にくま川鉄道が復旧する見通しで、肥薩線が復旧する予定はない。

※2023年7月補訂:写真を更新し値上げなどを追記
※2020年5月補訂:値上げを追記
※2019年3月補訂:写真を更新
※2017年5月補訂:値上げを追記
※2010年3月補訂:価格の更新
※2006年2月補訂:写真を更新し解説文を一部追加
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】栗めし(1,100円)Kurimeshi
2016年10月22日に人吉駅の立ち売りで購入 Oct. 22, 2016

掛紙 中身

2016(平成28)年10月22日に購入した、人吉駅弁の掛紙。この掛紙の大きさや絵柄と、赤黒いプラ容器は、昭和時代から変わらない。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】栗めし(890円)Kurimeshi
2006年1月1日に博多駅の「九州駅弁スタジアム」で購入 Jan. 1, 2006

掛紙 掛紙

2006(平成18)年1月1日に購入した、人吉駅弁の掛紙。絵柄も赤いプラ容器も中身も、前のものや後のものと変わらない。当時の価格は890円であるほか、この年度に限りJR九州の駅弁キャンペーン「九州駅弁ランキング」で駅弁収集企画「シールラリー」が実施されており、そのシールが貼られる。当時は消費税が内税の890円、または消費税が外税の892円と、売り場により値段が異なっていた。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】栗めし(890円)Kurimeshi
2002年3月19日に人吉駅の売店で購入 Mar. 19, 2002

掛紙 掛紙

2002(平成14)年3月19日に購入した、人吉駅弁の掛紙。後のものと絵柄や内容は変わらない。駅弁の容器や中身や味も変わらない。当時は調製元が日本鉄道構内営業中央会の会員であり、掛紙に駅弁マークが付いていた。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

鮎ずし(1,000円)Ayuzushi
2024年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 16 2024

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1955(昭和30)年に発売。「栗めし」とともに、人吉駅と昭和時代の九州を代表する駅弁。アユと笹の葉の写真の使用を継続したスリーブに収めた長方形の容器に、紡錘形の酢飯にアユの酢締めの半身を貼り付けたアユの姿寿司を2本並べ、甘酢生姜と椎茸煮物と、魚形容器の醤油とわさびの袋を添える。明治時代から昭和時代まで全国各地で駅弁となり、今では事実上ここにのみ残る、酸味の強いアユの姿寿司に、昭和時代を懐かしむ。価格は2010年時点で900円、2013年時点で1,000円、2014年時点で1,100円、2020年時点で1,200円、2021年秋から1,000円に値下げか。

人吉駅では、令和の時代にまで駅弁を立ち売りした。1969(昭和44)年から立ち売りを続ける菖蒲(しょうぶ)さんが、かつては急行列車の、のち特急列車や観光列車の発着に合わせて、ホーム上で「栗めし」「鮎ずし」などの駅弁を立ち売りした。2020(令和2)年7月の豪雨災害で、人吉駅に至る3方向の鉄道路線がすべて被災して列車の発着がなくなり、立ち売りが休止されたまま、2023年3月に菖蒲さんが亡くなり、立ち売りは消えた。

※2024年3月補訂:写真を更新し解説文を手直し
※2022年4月補訂:値下げを追記
※2021年3月補訂:現況を追記
※2020年5月補訂:写真と価格を更新
※2017年5月補訂:写真と価格を更新
※2010年3月補訂:価格と駅弁立売状況を更新
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】鮎ずし(1,200円)Ayuzushi
2020年2月2日に人吉駅のホーム上の立ち売りで購入 Feb. 2, 2020

掛紙 中身

2020(令和2)年2月2日に購入した、人吉駅弁の掛紙。ここまで約20年、あるいは昭和時代から、青竹形のプラ容器を覆う大きな掛紙とその絵柄、わさびを抜いていない半身のアユの姿寿司が2本という中身、人吉駅のホーム上での立ち売りは変わらなかった。2020年7月の豪雨災害で列車と立ち売りが消え、2023年の夏頃にプラ容器がなくなり、2024年1月までに掛紙がスリーブに変わり、わさびが別添になった。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】鮎ずし(1,000円)Ayuzushi
2014年1月15日にさいか屋川崎店駅弁大会で購入 Jan. 15, 2014

掛紙 掛紙

2014(平成26)年1月15日に購入した、人吉駅弁の掛紙。値段を除き、上記の2020年のものと同じ。こちらの掛紙には、九州鉄道営業会のマークが付いている。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】鮎ずし(890円)Ayuzushi
2002年3月19日に人吉駅の売店で購入 Mar. 19, 2002

掛紙 掛紙

2002(平成14)年3月19日に購入した、人吉駅弁の掛紙。掛紙の絵柄も、プラ容器も中身も、昭和の昔から変わっていないのではと思う。この時の掛紙には、日本鉄道構内営業中央会の駅弁マークがあった。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

栗おこわ(1,200円)Kuriokowa
2021年1月31日に鶴屋百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 31, 2021

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

いつから売られる駅弁だろうか。楕円形のエコ容器におこわを敷き、クリのスライスを並べ、焼鮭も載せ、こんにゃく、ふき、れんこん、高野豆腐を添える。昭和時代の名駅弁であり、今も有名な人吉駅弁「栗めし」の姉妹品に見えて、こちらの知名度はほとんどなく、しかしこれが好きなファンはそこそこいる。栗の大きさと味は申し分なし。その他の具も普通に良い味。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【終売】栗おこわ(900円)Kuriokowa
2009年2月15日に鶴屋百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 15, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「栗おこわ」の、2009年時点での姿。ヒョウタン型のプラ容器を使うことと、掛紙やスリーブなどを使わずに名前のない風呂敷で包むことが特徴で、2019年度まではこの姿だった。12年後のものと見比べると、有頭海老が入っていたり、クリがまるごと、ごろごろと入っていたり、豪華な感じがする。値段は人吉駅で主力の駅弁「栗めし」「鮎すし」と同じく、2009年の購入時で900円、2013年時点で1,000円、2014年時点で1,100円、2020年時点で1,200円。

※2021年3月補訂:新版の収蔵で解説文を手直し
※2020年5月補訂:値上げを追記
※2019年3月補訂:現況を追記
※2017年5月補訂:値上げを追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

山麓おむすび(490円)Sanroku Omusubi
2005年9月11日に人吉駅前の調製元店舗で購入 Sep. 11, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

昔ながらのおにぎり屋さんのように、中身を二重の紙包装で包む。中身はとにかく巨大。直径約10センチ、高さ約5センチ程度の鮭と昆布の握り飯が鎮座し、鶏唐揚などのおかずや付合せも付属する。以前から写真では見ていたが、実物がこんなに巨大だとは思わず驚くとともに、満腹になった。腹持ちの上で日本一費用対効果の高い駅弁のひとつだろう。価格は2003年時点で340円、2005年の購入時で370円、2010年時点で380円、2015年時点で490円。

※2020年5月補訂:値上げを追記
※2019年3月補訂:解説文を整理
※2005年12月補訂:写真を更新し解説文を改訂
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

サンドイッチ(500円)Sandwiches
2016年10月22日に人吉駅前の調製元で購入 Oct. 22, 2016

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

人吉駅の駅弁屋さんのサンドイッチ。タマゴサンドとハムサンドが3切れずつで合計6切れを、紙で包み紙箱に収める姿は、駅弁屋が駅で売るサンドイッチの標準的なスタイル。ハムサンドには他にきゅうりとパイナップルが挟んであり、一見奇妙な組み合わせのようで、食べるとなかなか美味いと同時に、水気が供給されて食べやすくなる。価格は2016年の購入時で390円、2020年時点で400円、2021年時点で450円、2023年時点で500円。

※2023年7月補訂:値上げを追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2021年3月補訂:値上げを追記
※2019年3月補訂:写真を更新
※2017年5月補訂:値上げを追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【掛紙】サンドイッチ(310円)Sandwiches
2002年3月19日に人吉駅の売店で購入 Mar. 19, 2002

掛紙 掛紙

2002(平成14)年3月19日に購入した、人吉駅弁の紙箱。値段を除くすべてが、上記の2016年のものと同じであった。

販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

椿べんとう(1,100円)Tsubaki Bento
2003年4月12日に入手 Apr. 12, 2003

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

人吉駅の幕の内弁当。紅白の椿の花が描かれた、大きな黒い長方形のボール紙容器の中に、黒いプラ製のトレーを入れる。中身は日の丸御飯に、海老フライを代表とするひととおりのおかずが入るもの。煮豆や切り干し大根や酢の物など箸休めに当たるものが、容器の半分を占めるユニークな内容は、まるで球磨川を見ながら球磨焼酎を楽しむための駅弁か。価格は2003年の入手当時で945円、2014年時点で1,100円。

※2017年5月補訂:値上げを追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【終売】人吉旅情弁当(1,000円)Hitoyoshi Ryojo Bento (end of sales)
2011年2月6日に鶴屋百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 6, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

九州新幹線全線開業記念駅弁22種のひとつとして、2011(平成23)年1月1日から8月31日まで販売。竹皮製の容器に、肥薩線大畑駅スイッチバックでの観光列車「いさぶろう」「しんぺい」の写真を大きく載せた掛紙をかける。半透明のプラ製トレーに収まる中身は、キビ入り御飯にハンバーグ、有頭海老、マス甘露煮、出汁巻玉子、ウインナー、さつまいも天、海老南蛮など。山越えの列車にふさわしい外観と内容を備えていると思う、山のおべんとう。2014年頃まで販売された模様。

肥薩線は、鹿児島県へ最も早く到達した鉄道である。明治時代末期における最先端の土木技術を用いて、全長2km以上のトンネルを掘り、ループ線とスイッチバックで矢岳峠を越えた。これが国家にとってどれだけの事業であったかは、トンネルの篇額(へんがく:寺社やトンネルなどの上部や側部に掲げられる看板)に。当時の逓信大臣の山縣伊三郎と鉄道院総裁の後藤新平が書を寄せていることにうかがえる。両氏の名前は1996(平成8)年3月に、このトンネルを抜けて人吉駅と吉松駅を結ぶ観光列車の名前になった。

※2017年5月補訂:終売を追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【終売】とろろ麦めし(1,000円)Tororo Mugimeshi (end of sales)
2005年12月30日に調製元で予約購入 Dec. 30, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2003年か2004年の秋に発売。陶製の釜飯容器に木のフタをして、お品書きを載せてボール紙のパッケージにはめて、販売時にポリ容器のお茶を付ける。中身は麦混じり御飯にとろろをかけて温泉卵を添え、椎茸たまり漬や人吉つくり芋などの具を載せるもの。

割りばしではなくスプーンが欲しい気がしたが、確かに今までにないスタイルの駅弁だし、適度に水分が飛んでいて食べやすいし、なんだかけっこううまい。10月から4月の期間限定販売で、基本的に前日までの予約が必要だが、特急列車の車内販売で買えたという報告をよく見た。現在は販売されていない模様。

※2013年5月補訂:終売を追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235

【終売】えびめし(890円)Ebimeshi (end of sales)
2004年2月23日に佐賀玉屋の駅弁大会で購入 Feb. 23, 2004

中身
外観 中身

佐賀県内の百貨店の駅弁大会で入手した、ネットでも人吉駅でも見たことがない人吉駅弁。ヒョウタン型のプラ容器に茶飯を敷き、錦糸卵の上に3個の海老を載せ、竹輪や蓮根や山菜や切干大根や煮豆など、なぜか茶系に統一されたおかずを詰める。包装に掛紙もパッケージもなく、中身が「野菜天ぷら」としか記されない食品表示のシールを貼り、割りばしをセロテープで付ける。

味は可もなく不可もなく、しかし3個の海老の他に「えびめし」を感じられない、彩りも貧弱ながっかり系。それよりも商品そのものが駅弁らしくも惣菜弁当らしくもなく、その存在に疑問と謎を感じる弁当。ただ、価格だけは人吉駅弁らしい、「栗めし」「鮎すし」と同じ850円+消費税。販売箇所によって890円になったり892円になったりした。2007年頃までの販売か。

※2020年5月補訂:終売を追記
※2007年8月補訂:紹介現況を追記
販売駅
肥薩線 人吉(ひとよし)駅 1908(明治41)年6月1日開業 熊本県人吉市中青井町
調製元
有限会社 人吉駅弁やまぐち 熊本県人吉市中青井町300 0966(22)5235