banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR九州 新八代(しんやつしろ)駅 JR-Kyushu Shin-Yatsushiro Station
2021(令和3)年3月訪問 GoogleMap「新八代駅」

駅名標 駅舎 駅構内

博多駅から新幹線で約50分。九州新幹線鹿児島ルートの部分開業で、在来線特急と新幹線を乗り継ぐ駅として開業、2011(平成23)年3月の全線開業で、博多駅や新大阪駅への直通列車が走り始めた。駅では八代駅と同じ駅弁が売られる。2004(平成16)年3月13日開業、熊本県八代市上日置町。


JR九州 八代(やつしろ)駅 JR-Kyushu Yatsushiro Station
2018(平成30)年2月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

熊本駅から普通列車で約40分。八代市は熊本県の中部で不知火海に面する、人口約12万人の港町で城下町。干拓地や埋立地での農業や工業がさかん。駅弁は明治時代から売られたが1990年代に撤退、河童姿で進出した市内の中華料理屋も2000年前後で消えたが、2004年の九州新幹線部分開業とともに進出した駅前の鮎問屋がつくる「鮎屋三代」がヒット、以後は新八代駅と同じ数種類の駅弁が売られる。1896(明治29)年11月21日開業、熊本県八代市萩原町1丁目。

鮎屋三代(1,550円)Ayuya Sandai
2018年2月3日に調製元で購入 Feb. 3, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2004(平成16)年1月に京王百貨店の駅弁大会で発売。竹皮の籠目を印刷した容器に、表紙に駅弁の名前とアユの魚拓を、裏面で調製元と八代の蘊蓄(うんちく)を語った掛紙を巻き、赤いゴムひもでしばる。日本三大急流に数えられる球磨川のアユを使用、中身は焼アユで出汁を取った炊込御飯の上に、掛紙の魚拓の半分程度の、頭からかぶりつくことも可能なアユの甘露煮が載る。

駅弁の名前は、調製元が地元で三代百年続く鮎問屋であることから付けられた。これは2004(平成16)年3月13日の九州新幹線の部分開業に伴う、JR鹿児島本線の八代駅〜川内駅の経営移管に伴い、その八代駅で名物の駅弁を販売しようと開発した駅弁を、同年1月の京王百貨店の駅弁大会で先行発売したもの。つまり街おこし、駅おこし型の駅弁。それが見事に人気の駅弁となり、初年度に2万個、次年度に3万個が売れたという。

催事での販売後は、無事に新八代駅と八代駅の駅弁となり、熊本県物産振興協会の平成15年度優良新商品金賞を受賞、第1回九州の駅弁ランキングで三冠を達成、翌年の第2弾でも一位を獲得。八代はもちろん、熊本県や九州を代表する駅弁となった。熊本空港の空弁として売られたこともある。価格は2004年の発売時で900円、2006年時点で1,050円、2010年時点で1,100円、2014年時点で1,150円、2017年時点で1,250円、2020年時点で1,350円、2024年時点で1,450円、9月のJR九州の駅弁キャンペーン「第15回九州駅弁グランプリ」へのエントリー時で1,550円。

いわゆる整備新幹線の建設にあたり、その代替となる並行在来線をJR線でなくすることが政治的に決定された。1997(平成9)年10月の長野新幹線の高崎駅〜長野駅の開業ではJR信越本線の横川駅〜軽井沢駅が廃止されて軽井沢駅〜篠ノ井駅が、2002(平成14)年12月の東北新幹線の盛岡駅〜八戸駅の延伸開業ではJR東北本線の盛岡駅〜八戸駅が、それぞれ地元出資の第3セクター鉄道に移管された。

ただ、JRが引き続き運営しても良いため、JR信越本線の高崎駅〜横川駅は引き続きJR東日本線で残る。JR九州は九州新幹線の並行在来線のうち、博多駅〜八代駅と川内駅〜西鹿児島駅(鹿児島中央駅)を引き続き運営するとしたため、八代駅〜川内駅のみが熊本県と鹿児島県と沿線の自治体が出資する第3セクター鉄道となった。

※2024年9月補訂:値上げを追記
※2021年3月補訂:値上げを追記
※2018年6月補訂:写真を更新
※2014年6月補訂:値上げを追記
※2006年2月補訂:九州の駅弁ランキング第2弾の結果を追記
※2006年2月補訂:写真を更新し解説文を一部追加
※2005年6月補訂:公式サイトURLの変更
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
鮎の老舗 より藤 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/
販売元
有限会社 みなみの風 所在地の記載なし 0965(39)5150

【掛紙】鮎屋三代(1,050円)Ayuya Sandai
2006年1月1日に博多駅の駅弁売店で購入 Jan. 1, 2006

掛紙 掛紙 中身

2006(平成18)年1月1日に購入した、八代駅弁の掛紙。この年度はJR九州の駅弁キャンペーン「第2弾「九州の駅弁」ランキング!」で、対象駅弁に付いているシールを集めると賞品が当たるシールラリーが実施されており、そのシールが掛紙に貼られる。日本鉄道構内営業中央会の駅弁マークが付き、食品表示を印刷し、社団法人熊本県物産振興協会の平成15年度優良新商品金賞のシールも貼られた。

販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
鮎問屋 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【掛紙】鮎屋三代(900円)Ayuya Sandai
2004年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 10, 2004

掛紙 中身

2004(平成16)年1月10日に購入した、八代駅弁の掛紙。この駅弁の掛紙の絵柄は、発売時から変わっておらず、食品表示やキャンペーン案内などに時代を反映する。と思ったら、アユの絵柄にかかる宣伝文が異なることに、あとで気が付いて驚いた。

販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
鮎問屋 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

鮎屋三代塩焼き(1,450円)Ayuya Sandai Shioyaki
2013年1月19日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 19, 2013

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年10月からのJR九州の駅弁キャンペーン「第10回九州駅弁グランプリ」にエントリーされた新商品。その前の、同年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売されており、前年の2012年12月に現地で発売という情報もある。内容はつまり、通常版の「鮎屋三代」のアユ甘露煮をアユ塩焼きに差し替えたもの。掛紙の地色も若草色に替えた。

こうやって発売されてみれば、なぜ今までこういう駅弁がなかったのか不思議にも思える。通常の骨まで軟らかい甘露煮と比べ、塩焼きのアユは骨っぽさに難儀するが、これも乙なもの。催事場でアユを焼くエンターテインメントには恐れ入った。それが視界に入るだけで食欲をそそる。

価格は2013年の発売時で1,100円、2015年時点で1,150円、2017年時点で1,250円、2020年時点で1,350円、2024年時点で1,450円。

※2024年9月補訂:値上げを追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 所在地の記載なし 0965(39)5150
鮎の老舗 より藤 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/

天草大王(1,200円)Amakusa Daio
2021年3月13日に熊本駅の新幹線改札内のファミリーマートで購入 Mar. 13, 2021

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2006(平成18)年10月に発売。緑色の掛紙で鶏のシルエットが光る。長方形の容器に鶏飯を敷き、熊本の地鶏「天草大王」の、ゴボウ混じりの甘辛煮を載せ、胸肉の塩焼きを並べ、菜の花、にんじん、しいたけ、玉子焼、うぐいす豆、さくら大根で埋める。

九州の鶏飯駅弁で4桁の価格は高額だが、中身の見栄え、盛り沢山感のある詰め方、メインの鶏肉の締まりや風味など、その品質は高い。すでに九州一の人気駅弁が鎮座する八代と新八代で、第三第四の駅弁に留まらせるのはもったいない印象。駅弁大会で勝負するには、掛紙のデザインはもっと華美でよい。

天草大王とは、最大で体高約90cm、体重約7kgにもなる、明治時代中期に熊本県天草地方で生まれた超大型の食用鶏。繁殖させ辛いため昭和時代の初期に絶滅し、絵画と文献のみが残されていた。熊本県農業研究センターがこれに基づいて、7年7世代かけて交配を重ね、2001(平成13)年に復元を成功させた。これを原種に九州ロードの雌と交配した肉用鶏が販売され、この駅弁にも使われる。

※2021年3月補訂:写真を更新
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/

【掛紙】天草大王(1,000円)Amakusa Daio
2007年1月27日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 27, 2007

掛紙

2007(平成19)年1月27日に購入した、新八代駅弁の掛紙。上記の14年後と、文字と背景の色が正反対。容器や中身や風味は変わらない。

販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

肥後牛とろ玉しぐれ(1,250円)Higogyu Torotama Shigure
2012年2月12日に新幹線熊本駅の改札内コンコースの売店で購入 Feb. 12, 2012

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

JR九州の駅弁キャンペーン「九州の駅弁グランプリ」へのエントリーに向けて、2011(平成23)年10月1日までに発売か。真っ黒な長方形の容器を、中身のイメージ写真に商品名を載せた掛紙を巻く。中身は御飯の上を肥後牛の牛肉煮、シイタケとニンジンとレンコンと菜の花と大根桜漬で覆い、半熟タイプの卵を載せるもの。

つまり、2010年に京王百貨店の駅弁大会と地元で人気となった松江駅弁「島根牛みそ玉丼」の模倣であり、これは現代的にうまい。模倣は悪いことではなく、昭和の昔から構内営業中央会の会員の間では、駅弁のヒット商品が数年のうちに各地へ広がるようになっている。寒い日だったので見た目には牛肉に脂が浮いていたが、ビーフの味と香りに影響するものではなかった。価格は2011年の発売時や2012年の購入時で980円、2014年時点で1,030円、2017年時点で1,150円、2020年時点で1,250円。

※2020年5月補訂:値上げを追記
※2016年10月補訂:値上げを追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/

阿蘇赤うし(1,250円)Aso Akaushi
2005年11月3日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 3, 2005

掛紙 外観
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身

2005(平成17)年の夏頃に発売か。同年10月からのJR九州の駅弁キャンペーン「九州の駅弁ランキング第2弾」にエントリー。赤い長方形のふた付きプラ容器を、駅弁の名前と阿蘇を描いたボール紙の枠にはめる。中身は白御飯の上に、阿蘇赤うしのバラ肉煮込みを詰めて、モモ肉焼きを貼り付けるもの。薄切りでないと噛み切れない硬いモモ肉の風味や食感に、ワイルドさが満点。脂味と柔らかさを競う国産ブランド牛や同駅弁とは、一線を画す。価格は2005年の発売当時や購入時で1,000円、2010年時点で1,100円、2014年時点で1,150円、2017年時点で1,250円。

草原は、阿蘇を代表する風景。これは自然の風景でなく、その多くが放牧や採草や野焼きによる半人工物であるが、緑肥や屋根材の需要減少に畜産の苦戦で放棄地が増え、林や森に還るか住宅地等に転用されつつあるという。自然や社会に任せて、それでもいいような気はするが、国や地域ではこれを問題視しており、環境省主導でそんな二次自然の再生を頑張る。阿蘇の赤牛を食べることは、それに一役買うという。

なお、阿蘇と八代に直接の関係は感じられないが、2004年に特急「あそ」と急行「くまがわ」を統合した史上初のワンマン列車での特急「九州横断特急」が出現し、直通列車が一日7本も登場した。2016年3月ダイヤ改正での肥薩線特急列車の廃止で、「あそ」は熊本駅発着に戻る。

※2020年5月補訂:値上げを追記
※2016年10月補訂:値上げを追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/

阿蘇赤うし(1,250円)Aso Akaushi
2005年12月30日に八代駅のキヨスクで予約購入 Dec. 30, 2005

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

上記の駅弁「阿蘇赤うし」を、催事でなく現地で買ったもの。価格も中身も一緒だが、容器が固いプラ製でなく発泡材であり、牛肉の焼き方がウェルダンでなくミディアム。ワイルドさを保持しながら、一般受けする味になっていると感じた。九州新幹線の新八代駅、肥薩おれんじ鉄道の八代駅、JR八代駅で販売され、入手の容易さもこの順番という印象。これも価格は、2005年の購入時で1,000円。おそらく2010年時点で1,100円、2014年時点で1,150円、2017年時点で1,250円。

※2020年5月補訂:値上げを追記
※2016年10月補訂:値上げを追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/

【終売】天草大王熊本の地鶏かしわめし釜めし(900円)Amakusa Daio Kumamoto no Jidori Kashiwameshi Kamameshi (end of sales)
2012年1月15日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 15, 2012

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

JR九州の駅弁キャンペーン「九州駅弁グランプリ」に向けた新商品として、2012(平成24)年10月に発売。となると、同年1月の京王百貨店の駅弁大会で買えたこれは何だろうか。釜飯駅弁向けのプラ容器を、熊本県のゆるキャラ「くまモン」を描いた赤いボール紙で留める。中身はかしわめしの上を天草大王の胸肉塩焼とゴボウ混じりの甘辛煮、玉子焼や菜の花、ニンジンとシイタケと大根桜漬で覆うもの。つまり上記の駅弁「天草大王」と同じ。2015年までの販売か。九州駅弁グランプリの期間中を除き、現地でなく駅弁大会向け商品であったのかもしれない。

九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けて2010年3月に熊本県が発表したクマのキャラクター「くまモン」は、2011年の「ゆるキャラグランプリ」での得票数が第1位になったことがテレビやネットなどで紹介されたことで全国区の知名度を得て、今では熊本県産の様々な商品で使用される。

※2021年3月補訂:終売を追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【終売】鮎屋の極薦(1,100円)Ayuya no Gokusen (end of sales)
2011年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 20, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

九州新幹線全線開業記念駅弁22種のひとつとして、2011(平成23)年1月1日から8月31日まで販売。その後も販売が継続された。赤い木目調の容器を、熊本城を描き九州新幹線マーク、駅弁マーク、九州駅弁マークを載せた黒い掛紙で巻く。中身はつまり、八代駅や新八代駅の駅弁「鮎屋三代」と「天草大王」を半分ずつ詰めたもの。

だから味は保証付き。しかし今回は、九州の駅弁が京王の催事場でシンプルさに欠けて負けた過去があるにもかかわらず、シンプルさを欠いたこのような駅弁でまた催事場へ勝負に来てしまい、ライバルでシンプルな新青森駅弁「浜焼きホタテ海鮮ひつまぶし」に完敗した。熊本駅でも販売。2014年までの販売か。

※2016年10月補訂:終売を追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【終売】鮎屋の得薦(1,050円)Ayuya no Tokusen (end of sales)
2011年1月29日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 29, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年10月のJR九州の駅弁キャンペーン「第7回九州駅弁ランキング」の開始までに発売か。黒塗りの長方形の容器を使用、駅弁の名前と熊本城の天守を描いた白い掛紙を巻く。中身はつまり八代駅弁「鮎屋三代」と「阿蘇赤うし」を半分ずつ詰めたもの。だから鮎のサイズも牛肉の分量も、それぞれ半分になった感じ。こちらの牛肉はあか牛なのに調理法と味付けで没個性的だが、うまい味ではある。2014年時点で販売されていない模様。

※2014年6月補訂:終売を追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 所在地の記載なし 0965(39)5150
鮎の老舗 より藤 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145
催事駅弁

天草大王(525円)Amakusa Daio
2010年1月15日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 15, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売された商品。併売の上記「天草大王」の、御飯だけを透明なプラ容器に詰め、意匠は同じも色が異なる小さな掛紙を巻いて販売。催事場では見た目で通常版より人気を得ており、実演ブースに行列を作った買い物客のほとんどが、これを買っていたように見えた。

販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/
催事駅弁

天草大王(1,260円)Amakusa Daio
2010年9月18日に高島屋横浜店の催事場で購入 Sep. 18, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

テレビの番組名を名乗る高島屋での催事で購入した、八代駅の駅弁屋の催事商品。京王百貨店駅弁大会の時と同じ掛紙で、プラ製トレーを詰めた容器を包む。中身は色の濃い鶏飯の上にクリーム色の鶏照焼と鶏蒸焼?を広げるように重ねて並べ、錦糸卵や菜の花や桜大根などを添えるもの。塩とコショウで味付けされた肉がぷりぷりしており、駅弁と同じような内容であるのに、こちらのほうが見栄えがする。少量で高価でもある。

調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/
催事駅弁

天草大王(1,260円?)Amakusa Daio
2010年9月18日に高島屋横浜店の催事場で購入 Sep. 18, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

テレビの番組名を名乗る高島屋での催事で購入した、八代駅の駅弁屋の催事商品。京王百貨店駅弁大会の時と同じ掛紙で、プラ製トレーを詰めた容器を包む。中身は色の濃い鶏飯の上に焼き鳥を2本並べ、錦糸卵や菜の花や桜大根などを添えるもの。見た目の鶏肉は少なかったが、飯にも味と身で肉が入っており、御飯を余すことはなかった。価格は忘れた。

調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/
催事駅弁

天草大王地鶏めし(360円?)Amakusa Daio Jidori Meshi
2010年9月18日に高島屋横浜店の催事場で購入 Sep. 18, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

テレビの番組名を名乗る高島屋での催事で購入した、駅弁と同じ名前を名乗る八代駅の駅弁屋の催事商品。透明なプラ製の惣菜容器に、色の濃い鶏飯の型押し飯を2個詰めて、商品名と天草大王の写真を印刷した紙帯で留める。以前に熊本の駅弁屋も百貨店での催事で、まったく同じタイプの鶏飯おにぎりを販売していたので、こういうタイプの商品が熊本や九州では親しまれているのだろう。価格は忘れた。

調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145 https://ayuyasandai.com/

【終売】?・鮗・このしろ寿司(830円)Konoshiro Konoshiro Konoshirozushi (end of sales)
2005年12月30日に八代駅のキヨスクで予約購入 Dec. 30, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

熊本空港の空弁「?・鮗・このしろ寿司」の駅弁版。笹の葉を敷いたプラ製の惣菜容器に、このしろ寿司を間に経木を挟んで6個入れ、板を載せてビニール袋に詰めて包装紙で包む。味はサバでもアジでもイワシでもないけど何だろうと思うような青魚の寿司という感じ。

空弁と駅弁で、外観も容器も中身も風味も掛紙も共通で、掛紙に貼るシール「熊本空港発」を「八代発」にしただけ。密封パックの商品は運搬に便利なのだが、今回買ったロットはコノシロから出ただろう液漬けになっており、鈍行列車の車内での消費に難儀した。これは弁当ではなく土産物と見るべきか。価格は2005年の購入時で700円、2010年時点で780円、2014年時点で830円。2016年までの販売か。

※2014年6月補訂:値上げを追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【終売】?・鮗・このしろ寿司(830円)Konoshiro Konoshiro Konoshirozushi (end of sales)
2006年1月15日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 15, 2006

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 外観 中身 中身

上記の駅弁「?・鮗・このしろ寿司」を、デパートの駅弁大会で買ったもの。内容や価格や風味は同じだが、掛紙が目立ち見栄えがするカラー印刷に差し替えられているし、追加された黒い紙箱もやはり見栄えを演出する。価格は2006年の購入時で700円、2014年時点で830円。

※2014年6月補訂:値上げを追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【終売】がらっぱ弁当(650円)Garappa Bento (end of sales)
 

2001(平成13)年3月13日に発売。日奈久の竹輪を入れたチャーハンに、八代が「がらっぱ」つまり河童(かっぱ)の渡来の地とされることにちなみ、河童の頭を模した焼売にキュウリ漬物を添える。地元の中華料理店の店主が考案した。地元の高校生が製作した河童姿の衣装をおじさんが着て、11〜13時の間にホーム上で立ち売りする、街おこし型の駅弁。月曜定休。しかしどうも、2004年3月の九州新幹線開業の頃に、駅から追い出されてしまったらしい。

販売駅
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
中華料理タロー 熊本県八代市麦島東町11−14 0965(32)5833

【終売】ぶたかま(940円)Butakama (end of sales)
2013年1月12日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 12, 2013

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年10月に発売し、同時にJR九州の駅弁キャンペーン「第9回九州駅弁グランプリ」にエントリー。他の駅弁でもよく使われる釜飯タイプのプラ容器に、とんこつ味の御飯を詰め、豚角煮のブロックをいくつも置き、からしれんこん、タケノコ、ニンジン、菜の花、酢生姜を添える。冷たいのにとろける豚角煮、刺激が少なくてありがたい辛子蓮根揚、淡い茶飯は、重くパワフルな内容なのに淡くスッキリした風味。2年間ほどの販売か。

黄色いパッケージには、熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」が12体も描かれる。2011年の春に予定されていた九州新幹線鹿児島ルート(博多駅〜鹿児島中央駅)の全線開業により、観光客が熊本を通過して鹿児島へ流れてしまわないよう、関西地方へのPR活動の一環として、熊本県が2010年3月に用意したキャラクターである。

2011年11月に開催された「ゆるキャラグランプリ2011(第2回)」のインターネット投票で、349種類中第1位の得票数を稼いだことが、東京のテレビなどのメディアで取り上げられたことで、全国的に知られ人気となった。そして、ゆるキャラと熊本県と、キャラクターの生みの親のひとりである小山薫堂氏(現在の熊本県天草市出身)の名を大いに上げた。今では熊本県内の土産物店は、くまモンに占拠されている。

販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【終売】肥後牛(1,260円)Higogyu (end of sales)
2009年1月18日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 18, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、新八代駅弁を名乗りそのブースで実演販売されたお弁当。同時に実演販売の「阿蘇赤うし」と同じ掛紙と容器を使い、掛紙に「肥後牛」の金色シールを貼る。中身は白御飯の上を色の濃い牛肉の細切れやそぼろが覆い、玉子焼、菜の花、レンコン、はじかみ、紅生姜が添付されるもの。食べて無難な商品だが、はたして現地では売られたのだろうか。

※2020年5月補訂:終売を追記
販売駅
九州新幹線 新八代(しんやつしろ)駅 2004(平成16)年3月13日開業 熊本県八代市上日置町
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
有限会社 みなみの風 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(39)5150
合資会社 頼藤商店 熊本県八代市萩原町2丁目1−6 0965(33)1145

【掛紙】お弁当(150円)Obento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

1970年代の調製と思われる、昔の八代駅弁の掛紙。新産業都市、名産ザボン、八代城跡、日奈久温泉と、もうひとつ鉄道のものとは形が違う鉄橋を描く。

販売駅
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
熊本鉄道構内営業 有限会社 八代支店 八代駅 2420番

【掛紙】幕の内辨當(100円)Makunouchi Bento
1955年4月6日調製 Apr. 6, 1955

掛紙

1955(昭和30)年4月6日の調製と思われる、昔の八代駅弁の掛紙。八代宮、球磨川、サボン、彦一を描くことが分かる。名物男「彦一」とは、熊本や八代における一休さんのような存在で、昔話や民話として様々なとんち話が伝わる。

販売駅
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
熊本鉄道構内営業 有限会社 八代支店 所在地の記載なし 連絡先の記載なし

【掛紙】御寿司(20銭)Osushi
調製年月日不詳 1930's

掛紙

おそらく1930年代の調製と思われる、昔の八代駅弁の掛紙。こんな雪山と池沼は八代にも、門司鉄道局の九州にもないと思うので、いったい何をイメージしたのだろうか。調製元の水洗(みずあらい)は1990年代に撤退し、2004年からの鮎屋三代以降の駅弁とのつながりはない。

販売駅
鹿児島本線 八代(やつしろ)駅 1896(明治29)年11月21日開業 熊本県八代市萩原町1丁目
調製元
水洗 八代駅 420番