banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR北海道 静内(しずない)駅(廃止)JR-Hokkaido Shizunai Station (Abandoned)
2007(平成19)年6月訪問 GoogleMap「静内駅」

駅名標 駅舎 駅構内

札幌駅から特急列車と普通列車を乗り継いで約2時間半。北海道の南東部で太平洋に面した新ひだか町は、2006年に静内町と三石町の合併で誕生した人口約2万人の町で、昆布と競走馬の産地として広く知られる。駅弁は1947年の発売で、平成時代にはなくなり駅の立ち食いそば店になったはずが、2003年の秋に全国販売を開始、その一部が現地でも事前の予約により販売された。1926(大正15)年12月7日開業、2021(令和3)年3月31日限りで廃止、北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目。

【終売】(いなりずし)(100円)Inarizushi (end of sales)
2010年9月24日に静内駅の立ち食いそば店で購入 Sep. 24, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 中身 中身

下記の「寿司(いなり)」の購入から3年後、また静内駅の立ち食いそば店を訪れてみた。この手の惣菜は健在。静内駅の乗降客数は2007(平成19)年度時点で一日680人。特急列車や長距離列車の来ない駅に駅弁の需要はほとんどないだろうが、列車の発着に関係なく町のファストフードとして、駅舎内の立ち食いそば店が機能しているように見えた。

2021年3月限りで鉄道が公式に廃止されても、静内駅の駅舎で立ち食いそば店が残り、いなりずしも引き続き売られた。しかし2024年12月限りで営業を終了、この商品も売られなくなった。

※2025年4月補訂:終売を追記
※2021年3月補訂:駅の廃止を追記
販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷弁当店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4丁目1−20 01464(2)0410

【終売】寿司(いなり)(220円)Sushi (end of sales)
2007年6月14日に静内駅の立ち食いそば店で購入 Jun. 14, 2007

中身
外観 中身 中身

静内駅弁の真の姿。全国各地の駅うどん・そば屋で販売が見られる、プラ製パック詰めなおいなりさん。柔らかめの風味が手作り感いっぱい。その他の寿司やおにぎりも200円台で売られていたほか、地元客が数名、ベンチでそばをすすっていた。

スーパーの催事場を賑わす自称「静内駅弁」は、購入箇所にも駅舎内にも存在しなかった。こうして駅舎内でまっとうな構内営業を続けているのならば、いくぶんかの名義使用料収入と引き替えに催事屋を儲けさせて、駅弁ファンからの信用を失う疑義駅弁に手を出さなければいいと思う。

2021年3月限りで鉄道が公式に廃止されても、静内駅の駅舎で立ち食いそば店が残り、いなりずしも引き続き売られた。しかし2024年12月限りで営業を終了、この商品も売られなくなった。

※2025年4月補訂:終売を追記
販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷弁当店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4丁目1−20 01464(2)0410

日高つぶめし(1,080円)Hidaka Tsubumeshi
2022年6月5日に調製元で注文購入 Jun. 5, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2001(平成13)年9月20日に北海道新冠郡新冠町の道の駅「サラブレッドロード新冠」で発売。北海道日高支庁が主導で設立した「日高こだわり料理開発研究会」が、2001(平成13)年2月に主催した日高オリジナル弁当コンテストのグランプリ作品「日高ロードよくばり弁当」について、これをベースとした道の駅弁を開発し、一日20個2か月限りで販売したもの。これが連日完売の人気で販売を続け、2002(平成14)年4月にオープンした静内駅の物産館売店「静内観光情報センター ぽっぽ」でも販売され、2005(平成17)年1月には京王百貨店の駅弁大会でも実演販売された。

つぶ貝と日高昆布のだし汁で炊いた御飯をつぶ貝で覆い、ホタテと昆布巻と玉子焼を並べ、レモンとれんこんとパセリも並べ、焼鮭を添える。臭みや固さが心配になる貝弁当において、これはそのいずれでもない、ほのかで控えめな香りや味付けに柔らかい口当たりでいただける、つぶ貝丼。これはきっと「日高の新名物」になっていると思う。調製元のホテルにも入口に幟旗や看板を立てている。価格は2001年の発売時で800円、2005年時点で900円、2011年時点で1,000円、2022年の購入時で1,080円。

日高つぶめしが鉄道駅の駅弁としても知られるようになった後、調製元の静内ウエリントンホテルは2013年3月に破産、静内駅には災害で2015年2月から列車が来なくなり、2021年3月限りで路線ごと廃止された。しかしこの弁当は2014年3月から今でも、静内市街で最大の宿泊施設「静内エクリプスホテル」のフロントで、注文か予約により1個から買える。加えて2016年秋からは静岡県の大井川鉄道の新金谷駅前でも売られるようになった

調製元
静内エクリプスホテル エクリプス日高 株式会社 北海道日高郡新ひだか町静内吉野町3丁目1−1 0146(43)3811 https://eclipsehotel.jp/

【終売】日高つぶめし弁当(900円)Hidaka Tsubumeshi Bento (end of sales)
2006年1月13日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 13, 2006

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

上記の弁当「日高つぶめし」が、2006(平成18)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売されたもの。下記の前年の2005年のものに、「弁当」の名を加え、美しい見本写真を使うスリーブを追加し、箸袋を専用品に替えた。中身は変わらず、茶飯をつぶ貝で覆い、ししゃもの昆布巻、鮭ザンギ、帆立貝、玉子焼、ミニトマト、レモン、パセリなど。2011年までには静内駅では売られなくなったという。

※2022年8月補訂:新版の収蔵で解説文を整理
販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
桜舞観光 株式会社 静内ウエリントンホテル 北海道日高郡新ひだか町静内吉野町3丁目1−1 0146(43)3811

【終売】日高つぶめし(900円)Hidaka Tsubumeshi (end of sales)
2005年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 16, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

上記の弁当「日高つぶめし」が、2005(平成17)年1月の京王百貨店の駅弁大会で初めて実演販売されたもの。容器と御飯は2001年の発売当時の姿であり、おかずを少し変えていた。日高が漁獲量日本一という「灯台ツブ」のお弁当。楕円形の容器に日高産米「ほしのゆめ」を日高産昆布の出汁で炊いたつぶめしを入れ、おかずは門別産シシャモの昆布巻、銀毛サケのザンギ、新冠産のカボチャ、静内産のミニトマトなど。

2004年5月現在で一日約10個が静内駅で販売され、10〜4月は予約分のみの調製とのこと。同年夏の情報では、5個以上の予約でのみ調製されるようになったらしい。

※2022年8月補訂:新版の収蔵で解説文を整理
※2005年3月補訂:写真の掲載と京王での実演を追記
販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
桜舞観光 株式会社 静内ウエリントンホテル 北海道日高郡新ひだか町静内吉野町3丁目1−1 0146(43)3811

【終売】日高名物北海いかめし(550円)Hidaka Meibutsu Hokkai Ikameshi (end of sales)
2003年11月9日にダイエーの駅弁大会で購入 Nov. 9, 2003

掛紙
掛紙 外観 外観 中身 中身

2003(平成15)年11月の大手スーパーの駅弁催事で突然に登場した「静内駅弁」4種のうちのひとつ。小さな容器に小柄ないかめしが2個入る、つまり森駅「いかめし」とまったく同じ内容。森駅と比較して、価格はやや高く味は格段に落ちるし、そもそもいかめしが日高名物であるなど聞いたことがない。

2005(平成17)年4月20日頃発売のJR時刻表とJTB時刻表の5月号は、静内駅に駅弁販売駅の記号を付けて、この駅弁の名前を欄外に掲載した。現地での販売が実際に始まったかどうかを確認していないが、駅弁大会用と異なるものをごく少数だけ取り扱っているという報告がある。価格は2003年の発売時で500円、2017年時点で550円。

日高本瀬は高波による線路の流失で、2015(平成27)年1月から鵡川駅〜静内駅〜様似駅で運休しバス代行輸送。復旧費用を誰も出さなかったことで、2020(令和2)年10月に翌2021(令和3)年3月限りでの廃線が決まった。静内駅は駅でなくなるが、駅そば屋は廃線後も営業を継続、しかし駅弁はなくなる。実際は2020(令和2)年11月頃から駅弁の注文を止めていたらしい。

※2021年3月補訂:終売を追記
※2006年5月補訂:現況を追記
※2005年5月補訂:現地での販売可能性を追記
※2004年5月補訂:現地での無販売を追記
販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4丁目1−20 01464(2)0412

【終売】日高名物北海いかめし(550円)Hidaka Meibutsu Hokkai Ikameshi (end of sales)
2010年9月24日に静内駅の立ち食いそば店で購入 Sep. 24, 2010

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「北海いかめし」の、現地での姿。静内駅の疑義駅弁のうち、この商品に限っていつからか駅での販売も開始されたようで、市販の時刻表にも駅弁の名前が掲載されるようになった。有名な森駅のいかめしと同じ内容かつ同じ価格であるが、味は落ちるし見栄えは悪いし汁はこぼれるしで、良いところがない。しかも今回購入したものは飯の中に折れた楊枝が2本も入っており、うっかり食べると怪我をするところであった。価格は2010年の購入時で500円、2017年時点で550円。

※2021年3月補訂:終売を追記
※2017年8月補訂:値上げを追記
販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷弁当店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4丁目1−20 01464(2)0410
疑義駅弁

【終売】海鮮うにイクラ蟹弁当(1,300円)Kaisen Uni Kani Ikura Bento (end of sales)
2007年2月25日にダイエーの駅弁大会で購入 Feb. 25, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

下記の「襟裳うにイクラ蟹弁当」と、価格も容器も内容も分量も風味もまったく同じだと思うが、商品名が微妙に異なる。「襟裳」では襟裳産の材料を使ってるのかと苦情が来るのだろう。そもそも現地に駅弁としての実態がなく、千葉か伊豆かは知らないが販売箇所の近くで作って静内駅弁の名で売りさばく弁当なのだから、そんな細かいことに気を配る意義はないと思う。輸送販売での上げ底上げブタの敢行に感心し、飯は不味かったけど、具は美味かった。2019〜2020年の駅弁大会シーズンまでの販売か。

日高郡新ひだか町は、2006年4月に静内郡静内町と三石郡三石(みついし)町が合併してできた郡と町。どちらも1郡1町を構成していたため、郡まで新設された。いわゆる平成の大合併で地名が消えるのは全国的な現象であるが、静内も三石もサラブレッドの産地として競馬ファンやホースマンに広く知られているだけに、ヒダカという広域すぎて属地不詳な名称を採用したのはもったいない。

※2021年3月補訂:終売を追記
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【終売】うにいくら黄金鮭弁当(1,080円)Uni Ikura Ougonsake Bento (end of sales)
2017年5月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 May 21, 2017

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

静内駅の駅弁を名乗る商品の、2013(平成25)年秋の新作。白御飯を炒り卵で覆い、焼き鮭を1切れ置き、ウニとイクラで彩り、煮物と漬物を添える。駅弁の鮭弁当としては、かなりうまい。駅弁の定義や実態に立ち入らなければ、旅の食事にも、自宅での旅気分にも適している。価格は2014年時点で980円、2017年時点で1,080円。2018年頃までの販売か。

今回は、催事業者や小売店のバイヤーが入るスーパーマーケットの駅弁催事ではなく、JR東日本の子会社が駅構内で運営する駅弁売店での販売。日本一の巨大駅弁売店「駅弁屋 祭」で駅弁として売る商品のすべてが、それぞれの現地で駅弁として売られているものではないとはいえ、ここまでの偽物はさすがに珍しい。昭和の国鉄時代に公式な駅弁屋であった「西谷弁当店」でなく、旧字体を使う「西谷辨當店」と表記がある商品は、静内駅へ行っても買えない疑義駅弁である。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2018年8月補訂:写真を更新
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【掛紙】うにいくら黄金鮭弁当(980円)Uni Ikura Ougonsake Bento
2014年3月9日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Mar. 9, 2014

掛紙

2014(平成26)年3月9日に購入した、静内駅弁を名乗る弁当の掛紙。当時はスリーブでなく掛紙を使用していた。中身は上記の2017年ものと、まったく同じ。

調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【終売】蝦夷海鮮 うにかに(980円)Ezo Kaisen Uni Kani (end of sales)
2005年10月22日にダイエーの駅弁大会で購入 Oct. 22, 2005

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

スーパーの駅弁催事でのみ販売される、自称「静内駅弁」の新作。漆器風タイプのプラ製円形の容器を、海鮮色鮮やかなデザインのボール紙枠にはめる。風味を論じる気もなし。ネーミングもコンセプトもバリエーションも価格帯も、同じようにスーパーで販売される旭川駅弁と、そっくりなような気がしてならない。

2005(平成17)年頃から駅弁大会シーズンの土休日に限り、静内駅そば屋で当ページ掲載の疑義駅弁群を、わざわざ札幌から輸送して数点ずつ販売しているとの報告がある。それでも、現地の販売状況を紹介せず催事で大々的に売りさばく姿に、一般の消費者が持つと思われる駅弁のイメージはない。2010年前後までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【終売】蝦夷海鮮 かにいくら(980円)Ezo Kaisen Kani Ikura (end of sales)
2005年10月22日にダイエーの駅弁大会で購入 Oct. 22, 2005

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身

スーパーの駅弁催事でのみ販売される、自称「静内駅弁」の新作。漆器風タイプのプラ製円形の容器を、海鮮色鮮やかなデザインのボール紙枠にはめる。風味を論じる気もなし。ネーミングもコンセプトもバリエーションも価格帯も、同じようにスーパーで販売される旭川駅弁とそっくりなような気がしてならない。

販売時に近くの店員に質問したら、静内で以前から普段売られる駅弁を北海道から航空便で運んできたとの説明をされたが、それを証明する報告がさっぱり上がってこない現状からすると、疑義を感じてならない。2010年前後までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【終売】襟裳うにイクラ蟹弁当(1,300円)Erimo Uni Ikura Kani Bento (end of sales)
2003年11月9日にダイエーの駅弁大会で購入 Nov. 9, 2003

掛紙
掛紙 外観 外観 中身

2003(平成15)年11月の大手スーパーの駅弁催事で突然に登場した「静内駅弁」4種のうちのひとつ。嵩のある正方形の容器を使用、透明なふたをかけてボール紙の枠にはめる。中身は駅弁の名前どおり、御飯の上にウニとイクラと蟹に加え鮭や帆立や茎わかめなどが載り、見た目に豪華な海鮮系弁当。味も良いのだが、かなりの上げ底に上げ蓋でパッケージに似合わず少量である。現地での販売実態はなさそう。2006年までの販売か。

日高本線では、従来の国鉄型重量級ディーゼルカー「キハ40」に替えて、1988年にキハ130型軽快気動車11両を集中投入したが、1996年に踏切事故でダンプカーに負けて1両が失われ、残る車両も太平洋の塩害に痛められて製造後わずか10年で全車が引退、1998年から元のキハ40が改装を経て復帰した。国鉄の車両は鈍重でも頑丈であった。

※2017年4月補訂:終売を追記
※2004年5月補訂:現地での無販売を追記
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【終売】子持ししゃも昆布めし(1,000円)Komochi Sishamo Konbumeshi (end of sales)
2003年11月9日にダイエーの駅弁大会で購入 Nov. 9, 2003

掛紙
掛紙 外観 外観 中身 中身

2003(平成15)年11月の大手スーパーの駅弁催事で突然に登場した「静内駅弁」4種のうちのひとつ。やや細長で亀甲形の容器をボール紙の枠にはめる。中身は味付飯の上に身厚な昆布を刻まず丸めずそのまま敷いて、帆立やアサリやウニやムール貝や子持ししゃもを乱雑に載せるもの。子持ししゃもの90%はカラフトシシャモ(キャペリン)というシシャモとは別の品種であるというが、この駅弁でどちらが使われているかは、食べ比べの経験がないので分からない。この商品は1シーズンのみの販売か。

「とりめし」が有名だった静内の駅弁は、1996(平成8)年まで販売されていたという。その後も駅弁業者がそば屋として駅構内営業を続けたため、現在でも日本鉄道構内営業中央会の会員業者であり、その商品に駅弁マークを付ける資格はある。この駅弁の表示と駅弁が現役だった頃の情報とを比較すると、社名の「弁当」の字が旧字体に変わり、電話番号の末尾が0から2に変わっている。現地での販売実態はなかったが、2005年頃から駅弁大会シーズンの土休日に限り、少数を札幌方面から運んで売っているとの報告もある。

※2017年4月補訂:終売を追記
※2006年5月補訂:現況を追記
※2004年5月補訂:現地での無販売を追記
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412
疑義駅弁

【終売】襟裳黄金はらこめし(1,000円)Erimo Ougon Harakomeshi (end of sales)
2003年11月9日にダイエーの駅弁大会で購入 Nov. 9, 2003

掛紙
掛紙 外観 外観 中身 中身

2003(平成15)年11月の大手スーパーの駅弁催事で突然に登場した「静内駅弁」4種のうちのひとつ。長方形の経木枠の容器に透明なふたをかけてボール紙の枠にはめる。中身はそのパッケージに写真で掲載されるとおり、茶飯の上に焼鮭とイクラに数の子とトラウトサーモンがぺたぺたと載るもの。仙台の名駅弁「鮭はらこめし」に似ているが、味も見た目もこちらがワイルドな感じで、同じ価格で数の子も付いたり、実力はこちらが上。

当初は現地での販売実態はなく、一時期は駅そば屋に外箱だけ積んで予約受取を断っていたこともあったようだが、2005年頃から駅弁大会シーズンの土休日に限り、少数を札幌方面から運んで売っているとの報告がある。アリバイ作りと感じられなくもないが、とりあえず販売実態は作られている模様。2シーズンほどの販売か。

日高本線にはかつて苫小牧・鵡川・静内・様似の各駅に駅弁が存在した。今は利用者が減り急行列車も廃止され駅弁もなく、線内最大の静内駅でも一日平均利用者数が700人弱でしかないが、平成に入りなぜか各駅で駅舎の新築が進み、静内も2001(平成13)年に新駅舎となった。

※2017年4月補訂:終売を追記
※2006年5月補訂:現況を追記
※2004年5月補訂:現地での無販売を追記
調製元
西谷辨當店 北海道日高郡新ひだか町静内本町4−1−20 01464(2)0412

【掛紙】(名称不明)(450円)(Unnamed)
1981年1月2日調製 Jan. 2, 1981

掛紙

1981(昭和56)年1月2日12時の調製と思われる、昔の静内駅弁の掛紙。路線図の絵柄や、調製元や定価の表記から、駅弁の掛紙であると思うが、駅弁の名前がないものはとても珍しい。掛紙の全面が、当時の静内町の観光案内図となっている。

販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷信一弁当部 北海道静内町本町4丁目37番地 (2)0410

【掛紙】御辨當(200円)Obento
1971年3月26日調製 Mar. 26, 1971

掛紙

1971(昭和46)年3月26日13時の調製と思われる、昔の静内駅弁の掛紙。絵柄にも、おそらく幕の内弁当だった中身にも、静内や北海道をアピールするものではない、普段使いの駅弁だったと想像する。当時の日高本線には、起点の苫小牧駅に加え、鵡川駅とこの静内駅と様似駅で駅弁が売られ、静内駅以外には名物の駅弁があった。

販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷弁當部 所在地の記載なし (2)0410

【掛紙】御寿し(60円)Osushi
1957年8月25日調製 Aug. 25, 1957

掛紙

1957(昭和33)年8月25日午前の調製と思われる、昔の静内駅弁の掛紙。今は見る影もないが当時の北海道は鉄道が主役、国鉄や私鉄や拓殖鉄道が道内をくまなく結び、ちょっとした主要駅には駅弁があった。

販売駅
日高本線 静内(しずない)駅 1926(大正15)年12月7日開業 北海道日高郡新ひだか町静内本町5丁目
調製元
西谷弁当店 所在地の記載なし 410番