banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

名物あわまんじゅう(価格は各種)Meibutsu Awa Manju
2022年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

これは駅弁でも駅売り銘菓でもないが、駅名と同じ地名を名乗る郷土の銘菓であり、デパートの駅弁催事や物産展でも積極的に実演販売され、駅弁よりも人気に見える商品。イベントで只見線の会津柳津駅へ売りに来たこともあるらしい。昭和時代の土産物感が満載の掛紙は、観光柳津福満虚無蔵尊と記される圓藏寺(円蔵寺:えんぞうじ)の写真。生地に餅米と粟を使い、中身にこしあんを使う、不思議とみずみずしい、一口サイズの饅頭。今回は京王百貨店の駅弁大会で、あわまんじゅう2個、栗まんじゅう2個、茶まんじゅう2個を組み合わせたら840円だった。

粟饅頭(あわまんじゅう)は、会津柳津で千年以上の歴史を刻むと伝わる円蔵寺の、門前町で売られる名物だといい、いくつかの饅頭屋がある。調製元の公式サイトによると、「今からおよそ170年前、日本三大虚空蔵尊の一つ福満虚空蔵尊のその界わいが大火災にあって、当時の喝巌和尚が2度と災難に「アワ」ないようにとの饅頭をつくり信者一般に御護符として配ったものが以来、柳津の名物となったと言われています。」のだそうな。火事は文政元年(1818年)の出来事で、文政13年(1830年)には堂宇を再建、室町時代築の奥之院弁天堂が、1917(大正6)年に国の文化財となった。

調製元
有限会社 小池菓子舗 福島県河沼郡柳津町柳津字岩坂町甲206 0241(42)2554 https://koike-manjyu.com/

JR東日本 野沢(のざわ)駅 JR-East Nozawa Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「野沢駅」

駅名標 駅舎 駅構内

会津若松駅からJR磐越西線の列車で1時間弱。西会津町は福島県会津地方の北西端に位置する、人口約5千人の宿場町。越後街道、阿賀川、磐越西線、国道や高速道路と、時の交通路が町を貫き、宿場や河港や駅やインターチェンジが置かれた。駅弁は磐越西線の観光列車「SLばんえつ物語」に向けて、2021年からその運転日にホーム上で買えることがある。1913(大正2)年8月1日開業、福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋乙

宿場の釜飯(800円)Syukuba no Kamameshi
2023年12月2日に野沢駅のホーム上での台売りで購入 Dec. 2, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

商品の名前は「野澤宿めし(のざわしゅくめし)」とも。2021(令和3)年5月のゴールデンウィークに、福島県耶麻郡西会津町野沢の「道の駅にしあいづ」で発売。6月19日から、磐越西線の観光列車「SLばんえつ物語」の運転日に、野沢駅のホーム上での販売を始めたという。調製元は西会津町の野沢駅の近くで温浴、宿泊、食堂などの観光施設を運営する第3セクター会社。

2020年からの新型コロナウイルス感染症の全世界的蔓延により、道の駅の利用者が減少したため、地元の食材にこだわった新商品を開発して売り出したという。販売は常時ではないようで、発売後に道の駅や鉄道の駅へ何度か訪れるも弁当の実物も掲示や案内もなく、今回2023年12月に新津駅行きのSL列車で駅を訪れて、初めて見ることができた。

駅弁でも使われるプラ製の釜飯型容器に、黄色い日の丸の掛紙をかける。この容器に西会津産こしひかりの白飯を詰め、鶏肉、車麩、しいたけ、きくらげ、にんじん、たけのこ、ふき、錦糸卵、紅生姜などで覆う。車麩としいたけときくらげも西会津産という。とりそぼろと錦糸卵の親子が入るも、肉でなく山のもので飯をいただくような、素朴で柔らかな感じを受けるお弁当。知名度の問題か列車の人気の差か、会津若松駅行きのSLばんえつ物語の津川駅で客に殺伐と奪い合われた「とりめし」と違い、新津駅行きの野沢駅での10分間の停車時間で、ホーム上でゆとりをもって買うことができた。

販売駅
磐越西線 野沢(のざわ)駅 1913(大正2)年8月1日開業 福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋乙
調製元
西会津町温泉健康保養センターロータスイン 福島県耶麻郡西会津町登世島字下小島187 連絡先の記載なし https://www.lotosinn.com/

JR東日本 白河(しらかわ)駅 JR-East Shirakawa Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「白河駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新白河駅から電車で3分の隣の駅。白河市は福島県中通りの南に位置する、人口約6万人の城下町で宿場町。奈良時代かそれ以前から平安時代まで重要な関所が置かれ、1000年以上経過した今でも東北地方と以南を分ける地として比喩される。駅弁は明治時代から売られ、1982年の東北新幹線の開通で新白河駅にも進出したが、2000年代に消えた。1887(明治20)年7月16日開業、福島県白河市郭内。


JR東日本 新白河(しんしらかわ)駅 JR-East Shin-Shirakawa Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「新白河駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から東北新幹線で約80分。東北新幹線の開通で、東北本線白河駅の隣の磐城西郷駅を改称した新白河駅は、福島県西白河郡西郷村にあり、全国で唯一の村にある新幹線駅である。駅弁は1982年の新幹線の開通で白河駅の伯養軒が進出、2000年代までにはここ独自の駅弁はなくなっていたようだが、今も近隣の駅弁が売店で買える。1944(昭和19)年10月11日開業、福島県西白河郡西郷村字道南東。

【掛紙】幕の内弁当(価格不明)Makunouchi Bento
調製年月日不詳 1960's

掛紙

1960年代頃のものと思われる掛紙。鉄道や旅客向けの案内や連絡先がないことから、これは駅弁の掛紙でなく、団体客向けの仕出し弁当のものだろう。伯養軒は仙台駅などの駅弁屋であるとともに、東北地方の各地に支店や食堂を持つ食品業者でもあった。注文者の「京都秀岳旅行会」は、弁当店に専用の掛紙を刷らせるほどの大口団体だったのだろう。

調製元
伯養軒 白河支店 所在地の記載なし 連絡先の記載なし

【掛紙】伯養軒の幕之内べんとう(100円)Hakuyoken no Makunouchi Bento
調製年月日不詳 1950's

掛紙

1950年代頃、昭和30年前後のものと思われる、昔の白河駅弁の掛紙。伯養軒所在地に、1954(昭和29)年11月に北上駅へ改称した「黒沢尻」があるため、それ以前のものか。弁当の幕之内と相撲の幕内をかけたような、土俵入りの横綱と太刀持ちの絵柄。白河出身の力士がいるなどの特定の人物を表現したのではなさそう。

白河駅では明治時代から駅弁が売られ、1982(昭和57)年6月の東北新幹線の開業で磐城西郷駅改め新白河駅にも進出したが、1995(平成7)年頃に柳屋が、2002(平成14)年頃に伯養軒が撤退し、駅弁のない駅となった。郡山駅などの駅弁が新白河駅の売店に入荷することはあるらしい。

販売駅
東北本線 白河駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県白河市郭内
調製元
伯養軒 白河駅構内 連絡先の記載なし

【掛紙】いなりすし(50円)Inarisushi
調製年月日不詳 1950's

掛紙

1950年代頃、昭和30年代頃の調製と思われる、昔の白河駅弁の掛紙。鳥居とキツネといなりずしという全国共通の内容に、小峯城址と駅名表記で白河を表現した。小峰城(こみねじょう)、白河城、あるいは白河小峰城は、白河駅の真北すぐ。南北朝時代から戦国時代まで、結城氏改め小峰氏あるいは白河結城氏の居城があり、江戸時代に二本松藩主の丹羽長重(にわながしげ)が再整備し、慶応4年(1868年)に戊辰戦争で焼失した。石垣の美しさと桜の名所と日本百名城で知られ、戦後昭和時代は石垣が残る公園のち野球場だったが、平成時代には再整備で三重櫓や前御門が新築され、城らしい風景を備え始めた。

販売駅
東北本線 白河駅 1887(明治20)年7月16日開業 福島県白河市郭内
調製元
伯養軒 白河駅構内 連絡先の記載なし

JR東日本 喜多方(きたかた)駅 JR-East Kitakata Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「喜多方駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線と磐越西線を乗り継いで約3時間半。喜多方市は福島県の最北西部に位置する、人口約4万人の市。蔵の街そしてラーメンの街として、早くから街おこしに成功し、多くの観光客で賑わう。2000年代に道の駅の駅弁「ラーメン丼」が時々駅でも売られ、これが駅弁と紹介されることがあった。1904(明治37)年1月20日開業、福島県喜多方市町田下。

ラーメン丼(600円)Ramen Don
 

お祭りの屋台で使われる白い丼型容器に、黄色い掛紙をかける。中身は喜多方ラーメンのしょうゆ味スープで炊いた御飯の上に、シナチクやチャーシューにナルトに紅生姜など、見た目も風味もラーメンそのものだという。新潟と会津若松を結ぶ観光SL列車「SLばんえつ物語」運転日に20個だけ販売されるらしい。発売日には、駅構内のレストランで同じものが食べられるとか。

喜多方は、ご当地ラーメンという言葉のない時代から蔵とラーメンで街おこしを試んでいた。そして1985年のNHKテレビ「おはようジャーナル ラーメンの香りただよう蔵の街」の放映やラーメンブームに乗って、知名度が上昇し観光客が激増した。現在でこそ次々にご当地ラーメンが登場したため、遠隔地では相対的に目立たなくなったとはいえ、現地では昔も今も朝から晩まで市民に親しまれているという。

販売駅
磐越西線 喜多方(きたかた)駅 1904(明治37)年1月20日開業 福島県喜多方市町田下
調製元
道の駅 喜多の里(喜多方市ふるさと振興株式会社) 福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598−1 0241(21)1139 http://www.furusatosinkou.co.jp/

JR東日本 山都(やまと)駅 JR-East Yamato Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「山都駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新潟から観光列車「SLばんえつ物語」で約3時間。山都町は福島県の最北西部に位置する、人口約4千人の蕎麦の町であったが、いわゆる平成の大合併に伴い2006年に喜多方市へ吸収された。駅弁はないが、1999年から2010年まで、SL列車の運転日に限り、ホーム上で「山都そばSL弁当」その他惣菜や土産物が台売りされた。1910(明治43)年12月15日開業、福島県喜多方市山都町字西原。

【終売】山都そばSL弁当(700円)Yamato Soba SL Bento (end of sales)
2002年5月25日に山都駅のホーム上の台売りで購入 May. 25, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

会議用の仕出し弁当の容器のような赤黒いビニール系の容器に掛紙を糊付けする。容器の御飯を詰める部分に、太さがまちまちで手作り感が満点な、地元名産のそばをもりで入れ、おかずの部分にはポリ容器入りのそばつゆ、付合せの部分にはネギと山菜の薬味。

そばは何も付けずにそのまま食べたほうが美味いと感じた。公式な駅弁になったり、それを目指すという話を聞かないが、1999(平成11)年の観光SL列車「SLばんえつ物語」の登場で、日出谷駅の駅弁「とりめし」とともにクローズアップされ、SLの旅を彩る存在となった。SL列車の運転日のみ、山都駅のホーム上で限定販売。

この弁当は2010(平成22)年限りで終売の模様。2012(平成24)年4月に「SLばんえつ物語」に乗車し再訪したら、過去に山都駅のホーム上で賑やかだった物品販売そのものが消えていた。調製元の山都町振興公社は、2010年7月1日に喜多方市の4公社の合併で「喜多方市ふるさと振興株式会社」となった。

※2012年4月補訂:終売を追記
販売駅
磐越西線 山都(やまと)駅 1910(明治43)年12月15日開業 福島県喜多方市山都町字西原
調製元
株式会社 山都町振興公社 福島県耶麻郡山都町沢田3077−1 0241(38)3000

JR東日本 小野新町(おのにいまち)駅 JR-East Oniniimachi Station
2007(平成19)年12月訪問 GoogleMap「小野新町駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から東北新幹線と磐越東線を乗り継いで約2時間半。小野新町駅のある小野町は、福島県のいわき市と郡山市の間で阿武隈高地にある、人口約9千人の町で、鉄道と高速道路が通じている。駅の開業時から売られた駅弁は、1980(昭和55)年に消えた。1915(大正4)年3月21日開業、福島県田村郡小野町谷津作平館。

【終売】リカちゃんおべんとう(610円)Licca-chan Obento (end of sales)
2007年12月23日に小野町の食堂兼弁当屋で購入 Dec. 23, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

福島県田村郡小野町のランドマーク的な観光施設「リカちゃんキャッスル」付近の食堂兼弁当屋で販売された、同施設公認の注文生産弁当、つまりホカ弁。プラ製のホカ弁容器に、リカちゃん人形の写真やプロフィールを掲載する薄い掛紙を巻き、輪ゴムで留める。中身はピラフ、オムレツ、クリームコロッケ、エビフライ、ハンバーグ、ウインナー、スパゲティ、鳥唐揚、キャンディ、オレンジ、プリン。購入時にミニ玩具(リカちゃんと関係なし)をひとつ選べた。

中身はリカちゃんが好きそうなものにしたそうで、実際にプリンは好物とされる。しかしおもちゃも中身も安物で、もう少ししっかり作り込めばと思った。かつて公式な駅弁販売駅であった鉄道駅がすぐ近所(磐越東線小野新町駅徒歩約10分)にあるため、いつでも駅弁を名乗れそうな気がする。販売店はかつての国鉄バスの小野新町営業所の跡地に建つ。この店はどうも現存しない模様。

リカちゃんキャッスルは、リカちゃん人形を製造する工場に、お城のような外観の見学通路と人形展示と売店を併設し、1993(平成5)年5月3日にオープンした観光施設。歴代の人形が展示されるほか、リカちゃん人形の製造風景を見下ろすことができる。

※2021年3月補訂:終売を追記
調製元
お弁当の小町家 福島県田村郡小野町大字小野新町字中通30 0247(72)4052