東京駅から新幹線で約2時間半。富山地方鉄道と北陸新幹線との交点で、お互いに新設された駅。黒部市は富山県の東部で日本海から標高3000m近い山岳までを擁する、人口約4万人の農林水産業の町で、この駅名のとおり観光に力を入れる。公式な駅弁はないが、「海の幸たっぷりうま煮弁当」が大阪の百貨店での先行販売を経て駅開業日から駅前の物産館で発売。開業日には他に各種の弁当も売られていた。2015(平成27)年3月14日開業、富山県黒部市若栗。
下記の駅弁を、駅の開業日に駅前のイベントで購入したもの。駅前の黒部市地域観光ギャラリー内の観光売店「のわまーと」でも販売されており、まずは無事に現地デビューを果たした。
容器と価格は変わらず、中身もだいたい同じだが、大都会の狭い催事場で作られた弁当より、こちらのほうが中身の見栄えがきれいで、ていねいに作られた感じ。飯の上をより多くのバイ貝煮が覆い、おかずにはめ鯛の塩焼きやかまぼこに代え、鮭柚庵、貝殻付きの貝、焼きとうもろこしが入った。現地で再会の駅弁もまた、海の幸がたっぷり。
2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線高崎〜金沢間の開業を前に、黒部宇奈月温泉駅の駅弁を名乗り、百貨店の駅弁催事で実演販売されたお弁当。真ん丸の容器を、商品名と宣伝文を描いた深い青色のボール紙枠にはめる。中身はバイ貝の煮汁で炊いた御飯を、白エビ揚やバイ貝煮や錦糸卵などで覆い、甘エビ揚、ホタルイカ、め鯛の塩焼き、かまぼこなどを添えるもの。
常温の弁当なので味はそれなりだが、富山の海の片鱗を感じ、駅弁でこんな具の組合せは記憶にない。過去も現在も駅弁のない地域に、新幹線が通ったからといって駅弁の需要が生まれるのかとは思うが、現地でもまずはしっかりデビューしてもらいたいと思った。実演販売なので調製元は百貨店となるが、売り場では「宇奈月屋」の名称を掲げていた。
2020(令和2)年までに発売か。上記の駅弁より小さな容器に、ばい貝の炊き込みごはんを詰め、鶏照焼、玉子焼、かまぼこ、タケノコ、シイタケ、こんにゃく、枝豆、ごぼう、きゃらぶき、紅生姜などを散らして覆う。値段と体裁から惣菜の位置付けだろうが、内容と賑やかさは同じ調製元の倍額の駅弁(と紹介される弁当)に負けていない。
黒部宇奈月温泉駅の駅弁と紹介される弁当が売られる、駅前の観光案内所の売店で買えた商品。マスの押寿司の小片が6個、ます(赤い身)とトロサーモン(ピンク色)と炙りサーモンのものが各2個、お惣菜のトレーに並ぶ。駅弁の雰囲気はなくても、手が汚れず工作が要らず、旅行者が現地で買えるマス寿司の中では最も食べやすいと思う。塩気が活きて脂が乗る身がうまかった。調製元は黒部宇奈月温泉駅と宇奈月温泉の間にある持ち帰りマス寿司店。
2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線高崎〜金沢間の開業日に、駅前で買えたお弁当。この日のために黒部市が新たな新幹線駅の駅前で「黒部市地域観光ギャラリー」を開設、観光展示と土産物店を入れて新幹線開業の前日にオープンした。酢飯に焼あなごを合わせたものを刻まずに1本、ジャストサイズの小柄な箱に詰めていた。調製元は黒部市街にある富山のマス寿司屋のひとつで、ここのかまぼこ型のますのすしは駅のキヨスクでも見られる。
2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線高崎〜金沢間の開業日に、駅前で買えたお弁当。この日のために黒部市が新たな新幹線駅の駅前で「黒部市地域観光ギャラリー」を開設、観光展示と土産物店を入れて新幹線開業の前日にオープンした。黒部名水ポークを使うというメンチカツと、千切りキャベツをパンで挟んだサンドイッチを3切れ、白い紙箱に詰めて掛紙を置き、パラフィン紙のようなもので包んだ箱入りカツサンド。ほどなく土日限定で一日10個になったようで、2016年以降の収穫報告が見当たらない。