banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 金沢(かなざわ)駅 JR-West Kanazawa Station
2020(令和2)年11月訪問 GoogleMap「金沢駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線で約2時間半、大阪駅から特急列車「サンダーバード」で約2時間半。金沢市は、石川県の中央に位置する人口約46万人の城下町。江戸時代に加賀藩の城下町として大いに栄え、街並みや郷土料理で観光客を魅了する。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋である大友楼のものや、北陸地方各地のものが売店に並ぶ。1898(明治31)年4月1日開業、石川県金沢市木ノ新保7番丁。

JR西日本 加賀温泉(かがおんせん)駅 JR-West Kagaonsen Station
2014(平成26)年5月訪問 GoogleMap「加賀温泉駅」

駅名標 駅舎 駅構内

大阪から特急で約2時間半の、加賀温泉郷の総合玄関口。山代、片山津、山中の著名温泉地への玄関口としてその地位を争った、動橋駅と大聖寺駅の役割を一本化するため、その両駅に挟まれた作見駅を1970(昭和45)年に改称し整備した。駅弁は国鉄時代に今庄駅から移転してきた駅弁屋「高野商店」が、多種多様な商品を改札外売店で販売する。1944(昭和19)年10月1日開業、石川県加賀市作見町。

御辨當北陸めぐり鉄道開業百五十年記念弁当(1,580円)Obento Hokuriku Meguri Tetsudo Kaigyo 150-Nen Kinen Bento
2023年1月8日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 8, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年10月1日に金沢駅で発売、12月31日まで販売。日本鉄道構内営業中央会の鉄道開業150年記念復刻駅弁企画により、同月から期間限定で販売された31社34駅弁のひとつ。年が明けた1月の京王百貨店や阪神百貨店の駅弁大会にも出てきた。スリーブには、今は金沢駅や加賀温泉駅で駅弁を売る調製元が駅弁を始めた駅である今庄駅にちなみ、駅名標や名所や路線図と、現在の今庄駅の裏口で保存される蒸気機関車「D51481」が華やかに描かれた。

中身は白飯を、かにそぼろ、塩焼き鯖、鱈の子旨煮、宇出津のいか酢の物、ぶり照り煮、バイ貝旨煮、能登ふぐ唐揚げ、ホタルイカ、白えび南蛮漬、能登ガキのいしる煮、へしこのそぼろ、厚焼き玉子で覆うもの。主に能登の海のものでできた、ちらし丼。小柄で高価なりに、うまいものが詰まった印象。記念の期間が終わっても、金沢駅や催事に出てきてよいと思う。

調製元はかつて北陸道今庄宿の旅籠であり、1896(明治29)年の鉄道の開業で今庄駅へ進出し、山越えの機関車の付け外しで停車中の汽車の客に駅弁などを売り始めた。1962(昭和37)年の北陸トンネルの開通で大聖寺駅へ移転、特急列車の停車駅の集約で1973(昭和48)年に加賀温泉駅へ移転、2015(平成27)年の北陸新幹線の開通で事実上金沢駅の駅弁屋となり、100年以上の歴史に対応してきた。そんな背景は、この駅弁の味わいとなる。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

加賀彩々(830円)Kaga Saisai
2018年5月27日に金沢駅の駅弁売店「えきべん処金澤」で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

加賀温泉駅の美しい駅弁。小箱に炊込飯を詰め、玉子焼、薄い鮭塩焼、がんもなどの煮物、鶏唐揚、焼売、ウインナー、牛肉煮などを添える。中身を器に盛り並べるスリーブの見本写真が美しすぎて、これを見ると中身は野暮。見なければ、八分目の分量で十二分の内容がある、優れた軽食に思える。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

金沢牛おこわ(1,000円)Kanazawa Gyu Okowa
2018年5月27日に金沢駅の駅弁売店「えきべん処金澤」で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年4月に発売。見た目は普通の牛肉駅弁で、茶色い飯を牛肉煮で覆い、ワサビ菜とガリを添えたもの。駅弁の名前のとおり、御飯が五目おこわになっている。見た目こそ、例えば製造委託の土産物のように、見栄えが派手で、中身が雑な印象だが、腹を満たす役割は十二分に果たす。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

輪島朝市弁当(1,100円)Wajima Asaichi Bento
2017年1月21日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年8月に金沢駅で発売。調製元は石川県の西端にある加賀温泉駅の駅弁屋だが、片道3時間以上離れている石川県の北端で朝市が有名な輪島の、輪島朝市組合公認のお弁当だという。パッケージには能登の朝市の雰囲気を表すイラストが描かれる。

中身は能登のかきめしに大根漬を添えて、サザエのいしる煮、タラコ煮、イカ煮と酢ワカメ、ブリの角煮、白身魚のがんも、小魚「ごり」の佃煮、いかとわかめの酢の物、中島菜の固豆腐、玉子焼など。これは個性作なおつまみ弁当。磯の香りでなく味で、日本酒が進むのではないかと思う。価格は2017年の購入時で1,050円、2021年時点で1,100円。

※2021年3月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

金沢日和(1,100円)Kanazawa Biyori
2017年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年1月の京王百貨店の駅弁大会でデビューか。今回の京王でひっそりと集めて輸送販売していた、価格を1,000円に統一した各地の駅弁のひとつか。細長い容器の3分の2が、酢飯を錦糸卵とカニ脚肉とイクラで覆った「ベニズワイといくらのちらし寿し」のトレー、3分の1がカキのいしる煮、たらのこ旨煮、のどぐろ塩焼き、五郎島金時甘露煮という、主に煮物のトレー。珍味入り小腹向けな、中の上の駅弁として、あってもよい感じ。他の駅のこれらの千円駅弁はどうも、京王百貨店駅弁大会でのみ売られたようだが、この駅弁は現地や他の駅弁大会にも出てきている模様。価格は発売当時で1,000円、2019年時点で1,100円。

※2019年8月補訂:値上げを追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

金沢日和(1,000円)Kanazawa Biyori
2018年5月27日に金沢駅の駅弁売店「えきべん処金澤」で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「金沢日和」を、現地で買ったもの。名前も掛紙も中身も価格も同じ。カニの面積が見た目で半分になるなど、中身の見栄えに差異があり、催事場のもののほうが美しかった。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

金沢三昧(1,200円)Kanazawa Zanmai
2015年1月25日に阪神百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年3月の北陸新幹線金沢開業に向けて、まずは同年1月の阪神百貨店の駅弁大会で実演販売。中身はかにすし、牛おこわ、のどぐろ寿司でシンプルな3区画の長方形ミニ丼の詰合せ。掛紙もシンプルに商品名と3種の食材の絵柄を描く。のどぐろの味わいがどこまで本格的か、経験が薄く分からないが、この組合せと詰合せはアリだと思う、分かりやすい見栄えと味。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

特製幕の内弁当(700円)Tokusen Makunouchi Bento
2009年10月17日に加賀温泉駅のコンビニで購入

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

加賀温泉駅の並等幕の内駅弁。専用のボール紙箱には、江戸時代の寛政年間(1790年代)に美人画で活躍した浮世絵師である喜多川歌麿の画を印刷している。中身は日の丸御飯とカマボコ、焼サバ、玉子焼、ウインナー、シュウマイ、鶏唐揚、ミートボール、しいたけやがんもどきなどの煮物、すき焼き、煮豆など。昭和の駅弁っぽく、おかずにごくわずかだけ華やかさがあり、安価がうれしく、しかしごくごく平凡な幕の内駅弁。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

輪島朝市弁当(1,100円)Wajima Asaichi Bento
2022年1月に京王百貨店の駅弁大会の通信販売で購入 Jan. 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2021(令和3)年7月にインターネット上の通信販売で発売。コロナ禍による駅弁の売り上げの激減を受けて、急速冷凍機を導入のうえ、約3か月の消費期限を持つ冷凍弁当の通信販売を始めたという。容器は常温の駅弁でも使えそうな、長方形の木質容器にプラ製トレーを収めて紙のふたをして、掛紙をかけたもの。これに食べ方のチラシを添付し、透明な袋に密封する。

中身はカキ飯の上にカキ、玉子焼、白身魚揚げ、サザエ、たらこ、ぶり角煮、堅豆腐、いか、わかめ、ごり佃煮、大根のみそ漬を並べるもの。そんな内容や掛紙の絵柄は、金沢駅や加賀温泉駅の駅弁「輪島朝市弁当」とそっくり。味も似ていて、冷凍技術の進化に感心する。御飯が冷凍で味の落ちる白飯でないことも、冷凍化に向いていたか。冷凍版も常温版と同じく、お酒の飲める弁当だと思う。

調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

のどぐろ華ちらし(1,480円)Nodoguro Hanachirashi
2022年1月に京王百貨店の駅弁大会の通信販売で購入 Jan. 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2021(令和3)年7月にインターネット上の通信販売で発売。コロナ禍による駅弁の売り上げの激減を受けて、急速冷凍機を導入のうえ、約3か月の消費期限を持つ冷凍弁当の通信販売を始めたという。容器は常温の駅弁でも使えそうな、長方形の木質容器にプラ製トレーを収めて紙のふたをして、掛紙をかけたもの。これに食べ方のチラシと醤油の袋を添付し、透明な袋に密封する。

中身は白飯にサーモンと玉子焼のサイコロ、カニほぐし身、いくら、えびを散らし、のどぐろ焼と花れんこんを据える、ちらしずし。食べ方のチラシをよく眺めると、電子レンジでの加熱でなく自然解凍を勧めていた。高い値段を気にしなければ、味で駅弁の雰囲気を感じられる保存食。

調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

ばい貝めし(280円)Baigaimeshi
2023年1月8日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 8, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。現物からは読み取れないが、「SDGs×駅弁」として「人気駅弁の端材おにぎりでフードロス削減」と広告し、3種類または5種類のおにぎりを輸送販売した。これは今回実演販売の加賀温泉駅弁「駅弁たかのの香箱御膳」のバイ貝を使ったものか。味付け飯にバイ貝を押し付け、海苔を控えめに巻いた三角おにぎりを1個、プラ製ケースに収めて袋詰め。他にない内容のおにぎりも、この個性を生かす売り場を思い当たらない。バイ貝を名乗る駅弁も黒部宇奈月温泉駅の駅前弁当が唯一で拡散されず、駅弁では人気にならない食材かもしれない。貝嫌いでなければ、淡泊な味がおいしい。

調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311 http://www.obentou-takano.com/

【終売】武将弁当前田利家華ちらし寿し(1,500円)Busho Bento Maeda Toshiie Hana Chirashizushi (end of sales)
2022年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 16, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、仙台駅の伊達政宗、新潟駅の上杉謙信、加賀温泉駅の前田利家、甲府駅の武田信玄、豊橋駅の徳川家康、名古屋駅の織田信長、城崎温泉駅の明智光秀、姫路駅の黒田官兵衛、広島駅の毛利元就、出水駅の島津義弘の10種類が各1,500円で一斉に発売、同月の阪神百貨店の駅弁大会でも販売。約20年前の疑義駅弁である日本古窯弁当シリーズと同じく、福井県の催事業者がプロデュースし、各地の駅弁業者が調製し、大規模な駅弁大会で販売する、各地の駅弁を名乗るが現地の駅では買えない商品だと思われる。調製元や鉄道会社などは、この駅弁とその発売に何も触れていない。

今回は黒いプラ容器が円錐状とボウル状で2種類あり、この前田利家は円錐状のもの。これに前田家の家紋を入れ、日本古窯弁当と同じ半透明のふたをして、今回のシリーズで共通のしおりを置き、それらしき絵柄のスリーブで留める。中身は酢飯をサイコロ状の玉子焼、ぶり、サーモンで覆い、イクラ、甘えび、金箔で彩るもの。戦国きっての傾奇者前田利家をイメージした海鮮ちらし寿司なのだそうだが、傾奇(かぶき)なんてとんでもない、見ても食べても美しく柔らかいお魚どんぶり。この中身を転用した、駅で売る弁当の出現を期待したい。3月までには終売か。

前田利家は、現在の愛知県名古屋に生まれ、現在の石川県や富山県を治めた戦国時代の武将。織田信長のち豊臣秀吉に仕え、所領を得たり出世した。槍の名手、長身のイケメン、そして傾奇者(かぶきもの:見た目や行動が異様な者)であったなどと伝わる。駅弁では2002年のNHK大河ドラマ「利家とまつ」の放送により、金沢駅に「利家御膳」が生まれたが、江戸時代に加賀藩前田家の御膳所御料理方を務めたその調製元と、この駅弁(ではないかもしれないが)の調製元は異なる。

※2023年2月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】金澤味づくし(1,400円)Kanazawa Ajizukushi (end of sales)
2018年1月15日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、新作駅弁を先行販売という言い方で実演販売。正方形の3区画に「炙りのどぐろめし」「蒸し焼き蟹の蟹めし」「甘えび・ガスエビ寿司」をひとつずつ詰める。おかずや付合せや漬物を入れないシンプルさと、飯が酢飯でないことで、個人的にはかなり好みで好ましいと思うもの。しかし会場では見た目に売れていなかった。金沢駅でいつ販売したかは、現地での評判は不明。2020年時点で存在しない模様。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】新幹線W7系かがやき弁当(1,300円)Shinkansen W7-kei Kagayaki Bento (end of sales)
2015年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

翌年3月の北陸新幹線開業に向けて、2014(平成26)年の秋に発売か。調製元は加賀温泉駅の駅弁屋であるが、東京で売られる際には金沢駅の駅弁として紹介。筆箱にも足りないとても小さなプラスティック製の容器には、北陸新幹線W7系電車の先頭車が描かれる。

中身は、酢飯を錦糸卵とカニとイクラで覆うもの。少量ながら味も見栄えもかがやき、留めゴムとプラ製の箸も付け、駅のコンビニで鉄道グッズを買うような感覚で買える駅弁かと思い、価格の高さを見てこれでは買えないなとも思った。2016年までには終売か。

※2023年2月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311
催事駅弁

【終売】御辨當(1,200円)Obento (end of sales)
2014年1月17日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。百貨店での商品名は「加賀温泉の幕の内」だった。戦前の今庄駅弁の掛紙でデザインした、駅弁催事業者マーク入りの掛紙を使う。ふたと枠が経木の容器の中身は、カニの俵飯、カニ爪、カニ焼売、ブリ角煮、鮭塩焼、厚焼き玉子、わさび菜、牛肉こんにゃく、サトイモやタケノコなどの煮物、かまぼこなど。駅弁催事以外で買えるかどうかは、定かでない。もし旅先で買えるのであれば、食べても良い弁当。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311
疑義駅弁

【終売】能登たべまっし冬(1,100円)Noto Tabemasshi Fuyu (end of sales)
2013年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

下記の駅弁「能登たべまっし」の冬バージョンだというが、どうもこれは2013(平成25)年1月の京王百貨店の駅弁大会でのみ売られたものである模様。通常版に比べて、紙箱が紙帯になり、中身にカニの脚とほぐし身が加わり、価格が120円アップ。見栄えがだいぶおとなしくなった気がしたが、味は引き続き良好。具も飯も軽く柔らかく良い感じ。

販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】能登ぶり角煮めし(980円)Noto Buri Kakuni Meshi (end of sales)
2012年1月21日にさいか屋川崎店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2011(平成23)年の秋に投入か。総プラスティック製の釜飯形の容器を、振りのイラストや中身の写真などを印刷したボール紙の枠にはめる。中身は茶飯の上をブリ角煮で半分、エビとエビと錦糸卵とワカメとダイコンで半分覆うもの。冷たくなった輸送駅弁なのに煮魚のうまみが生きている。この秋に一件あった加賀温泉駅弁に今シーズンの輸送で出会えたのも収穫だった。2013年までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】能登たべまっし(980円)Noto Tabemasshi (end of sales)
2010年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年1月に発売か。真円形の黒い容器に透明なふたをして、中身を美味しそうなイラストとコメントで描いたボール紙のパッケージに収める。中身はモズクとイカの炊込飯の上にブリ角煮、アマエビ揚げ、ズワイガニほぐし身、中島菜のからし和えを載せるもの。2013年までの販売か。

「たべまっし」とは加賀や能登つまり石川県の方言で「食べてみませんか」の意味だそうな。アマエビが香り、ブリが味を広げ、柔らかい御飯が合い、中島菜がピリッと締める、食べておいしいお弁当。なお、加賀温泉駅は能登から鉄道でも車でも2時間以上は離れている。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】てんぽにぎゅうぎゅう弁当(1,100円)Tenponi Gyugyu Bento (end of sales)
2009年1月10日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年1月の京王百貨店の駅弁大会に向けて投入か。金色のボール紙を組み立てた長方形の容器を、商品名と宣伝文を書いたボール紙の枠にはめる。黒いプラ製トレーに収まる中身は、加賀の棒茶で炊いたという御飯の上に、味噌風味の能登和牛をすき焼きで載せて、紅生姜と小松菜を添えるもの。

「てんぽに」は「すごい、とっても」を意味する石川の方言であるとパッケージの裏面に記されており、牛肉をとてもたっぷり盛り付けた弁当だそうな。見た目に普通な牛丼駅弁だが、加賀温泉駅弁の牛肉は不思議と豚肉のような食感と風味を持ち、この駅弁も例外ではなかった。この年限り、あるいはこの駅弁大会限りの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】治部煮風能登和牛弁当(1,180円)Jibuni-fu Noto Wagyu Bento (end of sales)
2008年1月13日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2007(平成19)年10月6日に発売。円形の加熱機能付き容器を、独特なダイヤモンドカットの形状のボール紙製容器に詰める。中身は茶飯の上に加賀麩(ふ)を何個か置き、能登和牛の治部煮風な焼肉をたっぷり貼り付けるもの。つまり牛丼だが、風味は個性的。霜降りが目に見える牛肉には、昔の豚肉のような臭みと歯応えとあっさり感があり、これが能登和牛というものの特徴なのだろうか。2009年までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】鯛のいなり手箱(900円)Tai no Inari Tebako (end of sales)
2005年8月7日に富山駅の駅弁売店で購入

掛紙 外観 外観 中身 中身

2005(平成17)年8月の発売で、早くもJTB時刻表2005年10月号で取り上げられた、注目の駅弁。最近流行の竹皮製長方形の容器に掛紙を巻いて竹皮風針金でしばる。中身は焼いた小鯛が2切れずつ載る、発芽玄米を使った鯛飯のおいなりさんが5個、それに里芋や人参など大粒の煮物を添える。

開発中に駅弁屋公式ブログでも意見を募った商品。柔らかい風味ともちっとした食感、そしてそんなおいなりさんに合う付け合わせ、風味も雰囲気も良く旅の思い出になりそうな軽食駅弁。ただ、新製品なので無名なことと、強烈な華やかさを備えていないためか、同年の秋口の駅弁大会実演販売では残念ながら苦戦していた。その後は雰囲気の良い駅弁として人気を得たようだが、2013年頃までの販売か。

※2017年5月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀温泉郷幕の内弁当 湯の華(1,000円)Kaga Onsenkyo Makunouchi Bento Yunohana (end of sales)
2005年1月3日に加賀温泉駅の駅弁売店で購入

掛紙 外観 外観 中身

特殊駅弁華やかな加賀温泉駅ではとても影の薄い幕の内駅弁だが、ボール紙製パッケージの艶やかさは他に負けない。正方形六区画のトレーに入った中身は、それぞれ花型の日の丸御飯、かにちらしずし、甘海老や焼鮭と煮物、鶏唐揚やエビフライに昔懐かしいスパゲティ、肉コンやカニ玉や枝豆などと温泉玉子という具合に、幕の内を名乗らなくても良さそうな個性ある内容。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁で、個人的に全種収穫を達成した駅弁。2011年までに「友禅」と名を変え、価格は2014年時点で1,080円。2020年までには終売か。

※2023年2月補訂:終売を追記
※2017年5月補訂:改称と値上げを追記
※2005年3月補訂:公式ブログへのリンクを追加
※2005年3月補訂:写真の掲載と解説文の手直し
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】加賀友禅(1,100円)Kagayuzen (end of sales)
2005年1月3日に加賀温泉駅の駅弁売店で購入

掛紙 外観 外観 中身

「湯の華」と100円しか違わないが、加賀温泉駅の上等幕の内弁当格か。正方形のボール紙製容器に華やかな花柄を描く。白いトレーに入った中身は、中央に花形の御飯を置き、その周囲に鶏唐揚やエビフライ、焼き魚に肉団子、昆布巻きに人参などの煮物、蒲鉾や牛肉など多種のおかずを配置、デザートに草餅とオレンジを入れる。現存しない模様。

加賀友禅の優美な美しさを表現したのだそうだが、おかずが小粒で品質も最高とは言い難く、白いトレーにすき間が多いため、華やかさが感じられない。一方で、小粒で多種のおかずは酒のつまみに向きそうで、日中から車内で酒盛りを始める昔ながらの温泉客に好まれそう。容器を替えれば雰囲気がぐっと良くなるとも思う。

※2017年5月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【終売】甘えびめし(900円)Amaebimeshi (end of sales)
2001年11月12日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入

掛紙 外観 中身

正方形のプラスティック製容器を、ボール紙の箱に収める。の中身は、もちもちっとした小エビとしめじの炊き込み御飯の真ん中に、塩焼きした甘エビが整然と並べられ、上下に椎茸を配置する。この殻付きエビはそのままバリバリと食べられるとのことだが、やや抵抗感を感じる人は少なくないだろう。また、パッケージの窓開き部に容器の一部が見える形で「山中漆器」とあるが、山中漆器イコールプラスティック製なのだろうか。2005年頃までの販売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
北陸本線 金沢(かなざわ)駅 1898(明治31)年4月1日開業 石川県金沢市木ノ新保7番丁
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 0761(72)3311

【掛紙】加賀湯の香弁当(900円)Kaga Yunoka Bento
1994年2月13日調製

掛紙

入手状況から1994(平成6)年2月13日10時の調製と思われる、昔の加賀温泉駅弁の掛紙の一部。柴山潟から望む白山連峰の写真を、掛紙の全面とした。

販売駅
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市熊坂町78の4 07617(2)1535

【掛紙】加賀おべんとう友禅(1,000円)Kaga Obento Yuzen
1994年2月13日調製

掛紙

入手状況から1994(平成6)年2月13日の調製と思われる、昔の加賀温泉駅弁の掛紙の一部。花の華やかな絵柄でできている。上記の掛紙「加賀湯の香弁当」と調製年月日が同じなのに、調製元の所在地や連絡先が異なるのは不思議。

販売駅
北陸本線 加賀温泉(かがおんせん)駅 1944(昭和19)年10月1日開業 石川県加賀市作見町
調製元
株式会社 高野商店 石川県加賀市小菅波町平50番地 07617(2)3311