banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東海 三島(みしま)駅 JR-Tokai Mishima Station
2022(令和4)年4月訪問 GoogleMap「三島駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線こだま号で1時間弱。三島市は静岡県の東部で伊豆半島の付け根に位置する、人口約11万人の門前町かつ宿場町。東海道が通り三嶋大社が位置する古くからの市街であり、富士の湧水を活かした工業都市でもある。駅弁は沼津駅で明治時代からの駅弁屋が、両駅で同じものを販売。1934(昭和9)年12月1日開業、静岡県三島市一番町。


JR東海 沼津(ぬまづ)駅 JR-Tokai Numazu Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「沼津駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線こだま号と普通列車を乗り継いで約1時間。沼津市は静岡県の東部で伊豆半島の付け根に位置する、人口約19万人の港町かつ宿場町。駿河湾の水産物と水産加工業と観光で賑わう。新幹線の開業前は鉄道の要衝でもあった。駅弁は1891(明治24)年からの駅弁屋が健在で、地元財界と駅弁業界の名門企業でもある。1889(明治22)年2月1日開業、静岡県沼津市大手町1丁目。

静岡風便り春めぐり(1,180円)Shizuoka Kazedayori Harumeguri
2024年4月6日に沼津駅の改札口付近の駅弁売店で購入 Apr. 6, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

沼津駅と三島駅の春駅弁で、毎年3月から5月までの販売。名前は2010年で「三嶋物語やまなかの春」、2012年で「静岡風便り春こまち」、2013年で「静岡風便り春ごろも」などと変遷し、2015年から現在の「静岡風便り春めぐり」に。2014年頃から、前年の12月に南駿(なんすん)農業協同組合と沼津市が開催する「沼津農林まつり」で実施する料理コンテストの応募作を、駅弁の中身に取り入れるようになった。政府の新型コロナウイルス感染症対策により3年間ほど販売されず、2024年に復活。加えて今回は駅弁の日に合わせ、日本鉄道構内営業中央会の会員のうち31社が各社おすすめ駅弁に共通ノベルティ「千社札風カード」を添付して期間限定で販売した駅弁の、三島駅・沼津駅バージョンになった。

正方形の容器を二段に重ね、春らしい色彩と絵柄の掛紙をかける。中身は上段が「壱の重」として、キスの富士山茶揚げ、塩サバ焼、黒豆入り玉子焼、タケノコやにんじんなどの煮物、海老の酒塩茹で、鶏肉の春風焼、セロリとパプリカのきんぴら。下段が「弐の重」として、桜えびめし、たけのこ御飯、桜漬。小箱のようでボリュームもある、これはおいしいお料理弁当。

※2024年8月補訂:写真を更新し販売再開を追記
※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154 http://www.tochuken.co.jp/

【掛紙】静岡風便り春めぐり(1,000円)Shizuoka Kazedayori Harumeguri
2017年4月1日に沼津駅の改札口付近の駅弁売店で購入 Apr. 1, 2017

掛紙 中身

2017(平成29)年4月1日に購入した、沼津駅弁のふた。上記の2024年のものと、掛紙の絵柄や中身が異なるが、駅弁の主旨が変わるわけではない。この2017年版は、下段に「オイルサバディン」なるサバの薫製の混ぜ御飯と梅御飯を半分ずつ詰め、上段にタケノコの海老しんじょう、高野豆腐のお茶衣揚げ、カレイのわさび味噌焼、大中寺いものマヨネーズ焼き、鶏肉やシイタケなどの煮物、玉子焼、沼津茶とみかんのゼリーなどを松花堂風に詰めた。

販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154

【終売】三嶋物語秋日和(1,000円)Mishima Monogatari Akibiyori (end of sales)
2018年9月1日に沼津駅の改札口付近の駅弁売店で購入 Sep. 1, 2018

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

沼津駅と三島駅の秋駅弁で、毎年9から11月までの販売。2008(平成20)年かそれ以前から、この名前になった模様。小柄な正方形の容器を二段に重ね、秋の色と光景と食材を描いたボール紙でふたをする。中身は下段が「錦秋炊き込みご飯」という、ほぼ茶飯に少々のシメジやぎんなんなどを載せたもの、上段の松花堂が三島甘藷の磯辺揚げと海老の酒塩、三島しめじ有馬煮の豚肉巻きと三つ葉入り卵焼き、秋の吹き寄せ煮まつたけ里芋添え、鯖の南蛮漬け。千円の駅弁として最上質の味と雰囲気を詰める。2019年か2021年までの販売か。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154

【終売】富士宮涼風便り 富士山、夏景色(1,000円)Fujinomiya Suzukazedayori Fujisan Natsugeshiki (end of sales)
2018年5月18日に三島駅の駅舎の駅弁売店で購入 May 18, 2018

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

沼津駅と三島駅の夏駅弁で、毎年6月から8月までの販売。2016(平成28)年からこの名前になり、2018(平成30)年は発売日を繰り上げて5月10日から売り出した。小柄な正方形の容器を二段に重ね、水色の富士山を描いたボール紙でふたをする。中身は下段が枝豆御飯、上段の松花堂が豚キャベツ挟み揚げと夏野菜玉子焼、カボチャやニンジンなどの炊き合わせ、蒸し鶏とサーモン南蛮漬、ごま豆腐。千円ぽっきりでこの雰囲気は秀逸ではないかと。2019年までの販売か。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154

【終売】長泉旬便り 冬うらら(1,000円)Nagaizumi Shundayori Fuyuurara (end of sales)
2008年12月14日に三島駅の駅弁売店で購入 Dec. 14, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

静岡県駿東郡長泉町や農協との共同企画駅弁として、2008(平成20)年12月3日に発売。小柄な正方形の経木枠の容器を2段に積み重ね、木目調のボール紙でふたをして、お客様ハガキとお品書きとおしぼりを載せて、青く小さな掛紙をかけて、ひもで十字にしばる。

中身は下段が牛そぼろやゴボウなどの混ぜ御飯にわさび海苔、上段がおかずで白ネギ入り玉子焼、鶏照焼、キンメダイ味噌焼、牛肉大和芋包み、ブロッコリーやニンジンなどの煮物、白ネギ海老しんじょ巻など。長泉町の冬野菜の味だそうで、同時に食べた「文士の玉手箱」より、印象はむしろこちらが玉手箱。翌年2月末までの販売予定は3月まで延長された。翌年以降も毎冬の販売が続く。冬季の駅弁として、2021年まで販売か。

長泉町は三島市と沼津市に挟まれて一体の市街地を形成している。掛紙記載のとおり、現在の御殿場線下土狩(しもとがり)駅はかつて東海道本線三島駅であり、現在の伊豆箱根鉄道駿豆線も乗り入れていたが、1934(昭和9)年の丹那トンネルの開通により駅名を現在の三島駅に譲り、駿豆線も新しい三島駅へルートを変え、下土狩駅は幹線上の伊豆の玄関口から支線上の長泉町の玄関口へと格下げられた。この駅弁も下土狩駅ではなく三島駅や沼津駅で売られるが、長泉町では我が町発、我が町初の駅弁だとして宣伝に力が入る。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154 http://www.tochuken.co.jp/

【終売】沼津海景色夏富士すずみ(1,000円)Numazu Umigeshiki Natsu-fuji Suzumi (end of sales)
2015年7月31日に沼津駅の改札口付近の駅弁売店で購入 Jul. 31, 2015

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年6月1日から8月31日まで販売した、沼津駅や三島駅の夏駅弁。厚紙のふたには、駅弁の名前のとおり、沼津海景色と夏富士が描かれる。二段重ねの中身は、下段が富士山型に整形した鯛飯「富士山まだい飯」、上段は野菜肉巻、ナス煮、花形の根菜煮物、玉子焼、深海魚のすり身を使うご当地グルメ「へだトロはんぺん」などの、手間がかかって上品な感じがするおかず。当館では9年ぶりの夏駅弁の収穫となったが、現地ではちゃんと毎年出ている。翌2016年は「富士宮涼風便り 富士山、夏景色」を販売。

販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154

【終売】狩野川夏涼み(1,000円)Kanogawa Natsusuzumi (end of sales)
2006年7月30日に三島駅の駅弁売店で購入 Jul. 30, 2006

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

2006(平成18)年7月3日から8月31日まで販売した夏駅弁。空色のボール紙箱に、水面と花火などを描いた冷涼感あるデザインの掛紙をかけて、蛍光色の紙ひもでしばる。中身はレンコンの花火が咲くミョウガとじゃこ混じりの酢飯に、アユの唐揚と塩焼を1本ずつに、枝豆つみれ、焼ナス、鶏肉日光焼、ゴボウ天、海苔入玉子焼、オクラ素揚げ、ミニトマトなどのおかずを折り重ねる。

食品表示ラベルには「若鮎弁当」の名称が付く。4桁の価格を見なければ、御飯が涼しく美しく、特徴的なおかずが折り重なる充実感満点の内容。専用容器ではないと思いうが、水色の長方形紙箱も美しさを増す。

狩野川は静岡県伊豆半島の天城峠付近を源流に、湯ヶ島、修善寺、伊豆長岡などの温泉地を経由しながら半島内部の水を集め、沼津駅のそばを通り駿河湾に注ぐ、延長約46kmの一級河川。湧水で有名な柿田川などを支流に抱え、アユ釣りができる清流という側面と、流域で約850名もの死者・不明者数を出した1958(昭和33)年の狩野川台風などの水害が多発する暴れ川という側面がある。

販売駅
東海道本線 三島(みしま)駅 1934(昭和9)年12月1日開業 静岡県三島市一番町
東海道本線 沼津(ぬまづ)駅 1889(明治22)年2月1日開業 静岡県沼津市大手町1丁目
調製元
株式会社 桃中軒 静岡県沼津市千本港町24番地 0559(63)0154