新大阪駅から新幹線で1時間ちょっと。福山市は広島県の東端に位置する人口約46万人の城下町で、戦前は鉄道の開通と繊維工業で成長し、戦後に大規模製鉄所を核とした臨海重工業で大きく発展した。駅弁は、国鉄時代からの駅弁屋が2003年に撤退後、三原駅の駅弁屋「浜吉」が進出し、駅弁を販売する。1891(明治24)年9月11日開業、広島県福山市三ノ丸町。
広島から新幹線で約30分、山陽新幹線と山陽本線が接続し呉線を分ける駅。三原市は広島県南部で瀬戸内海に面した、人口約9万人の城下町。空港、新幹線、高速道路、港湾を有する交通結節点で、都市圏を形成する商工業都市。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋「浜吉」のものが買える。1894(明治27)年6月10日開業、広島県三原市城町。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2005(平成17)年秋の新商品か。正方形の容器を、福山でなく厳島神社鳥居や原爆ドームのような広島名所とアナゴやしゃもじを描いたスリーブにはめる。中身は茶飯を焼穴子だけで覆い、ガリと柴漬けを添えるもの。アナゴに香りや柔らかさでなく、かまぼこのような弾力性があることが特徴。広島空港でも、同じ内容と異なる絵柄のスリーブで空弁として売られる。価格は2005年時点で1,100円、2014年時点で1,150円、2017年時点で1,200円、2020年時点で1,250円、2021年時点で1,280円、2022年時点で1,350円から1,390円、2023年時点で1,420円。
※2023年4月補訂:写真を更新し値上げを追記し解説文を整理2005(平成17)年11月19日に購入した、福山駅弁のスリーブ。上記の2023年のものと、駅弁の名前が旧字体で、絵柄はまるで異なるが、大きさと中身は同じ。
2018(平成30)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で実演販売。現地やその他の場所で売られたかどうかは分からない。味付飯を、身を折り返して載せるほどたっぷりの柔らかい煮アナゴと、カキの茶色い甘辛煮3個と白い旨煮2個とレモンで覆い、レンコンと柴漬けを添えていた。カキもアナゴも没個性的に最上の量と味で、値段もすごいことに。
2012年1月の京王百貨店の駅弁大会での輸送駅弁としてデビューか。小柄で深めな長方形の容器に透明なふたをして、商品名を書いたボール紙の枠に半分だけはまる。中身はタレ御飯に煮穴子と焼穴子が並ぶもの。同じ調製元の他や過去の駅弁と同じ食材だから、味も同じ。つくりはやや雑だったが、こういう組合せはとても自然に感じる。現地で買えるかどうかは分からない。2021年1月から「二代目あなごあいのせ重」に改称し、引き続き駅弁催事へ送られる。
価格は購入時で1,000円、2014年時点で1,050円、2015年時点で1,030円、2016年時点で1,080円、2018年時点で1,100円、2019年時点で1,150円、2021年時点で1,200円。
※2022年4月補訂:改称を追記2010〜2011年の駅弁大会シーズンには登場していた模様。円形の加熱機能付き容器に白御飯を詰め、玉子焼を振り、煮アナゴと焼アナゴと刻みアナゴを載せるもの。中身も味も福山駅弁や広島空弁と共通。これは駅弁催事専用商品ではないかと思う。2013年までの販売か。
※2018年10月補訂:終売を追記駅弁の名前から推測して、2000年頃に発売か。小ぶりの真っ黒な容器の中に穴子御飯を敷き、その上に塩焼あなご・煮あなご・照焼あなごと、3種の方法で調理されたあなごが載る。写真ではちらし寿司のごとく具が散乱しているが、神奈川県内の駅弁大会での購入のため、輸送中にこうなったと判断したい。アイデアは面白いが、価格と内容と味の比較で、同じ県内の広島駅や宮島口駅にやや劣る気がする。現在は売られていない模様。
※2013年5月補訂:終売を追記上記の駅弁「あなご三兄弟」の2013年時点での姿。2011年までには、こうなっていたらしい。中身も容器も価格も変わらないのに、なぜか名前が変わった。味ももちろん同じ。購入後ほどなくして消えた模様。
※2018年10月補訂:終売を追記