博多駅から鹿児島本線の電車で約30分。鳥栖市は佐賀県の東端に位置する、人口約7万人の宿場町。幹線鉄道や高速道路が交わる交通の要衝で、工場や物流施設が立地する。駅弁は明治時代からの駅弁屋のものが、駅舎内と各ホーム上のうどん店で売られる。1889(明治22)年12月11日開業、佐賀県鳥栖市京町。
博多駅から新幹線で1駅13分。九州新幹線鹿児島ルートの開業により、長崎本線との交差点に駅ができ、将来は九州新幹線の長崎ルート改め西九州ルートの分岐が予定されている。駅の開業とともに、在来線の改札脇に鳥栖駅の駅うどん・そば屋が進出し、駅弁も売る。2011(平成23)年3月12日開業、佐賀県鳥栖市原古賀町。
2024(令和6)年2月17日に鳥栖駅と新鳥栖駅で、「かしわのり巻」(560円)と「チキン南蛮巻」(600円)を新発売。寿司惣菜向けプラ製トレーに巻いた、商品名を記した掛紙の色彩は、かしわめしの三色ストライプにみえる。中身は太巻きが8切れ1本のみ。錦糸卵と鶏フレークを、駅弁のかしわめしで使われる鶏飯の御飯と、海苔で巻いたものであり、寿司でなく飯となる。鳥栖駅に始まり、大正時代から北部九州の各地で親しまれるかしわめしの駅弁が、飯と海苔と錦糸卵と鶏という食材を変えずに姿をまるで変えて出てきた、ありそうでなかったタイプの鶏飯駅弁。棒状なので食べやすく、付合せも何もないシンプルさで、この内容なので価格も控えめ。8月14日に中身を4切れに半減し350円の商品へリニューアル。
※2024年8月補訂:リニューアルを追記1913(大正2)年に鳥栖駅で発売。当時の構内営業者である光和軒の神武紀之絵が考案した、全国で初めての鶏飯の駅弁であるという。鶏肉と鶏ガラを煮込んだスープを醤油と味噌などで味付けただしで炊いた御飯を、鶏フレーク、錦糸卵、刻み海苔のストライプで覆い、焼売でなく鳥栖駅弁の焼麦(しゃおまい)、味付け芋茎、菜の花、大根漬、甘酢生姜を添える。今ではあまり注目されていない、伝統の味。価格は2014年4月の消費税率改定で700円、2023年時点で740円、12月から780円。
鳥栖は佐賀県。鹿児島本線は鳥栖駅の前後だけ佐賀県で、小倉や博多から久留米や大牟田まで福岡県なので、つい忘れがちになる。もっとも、人口約7万人の鳥栖市の隣には人口40万人強の久留米都市圏が控え、いずれも人口約250万人の福岡都市圏に包括され、鳥栖市と基山町を除くとすべて福岡県に属するため、やむを得ないところもある。
※2020年5月補訂:写真を更新2022(令和4)年9月16日に発売。駅弁の名前は「(創業)130周年記念かしわめし」。調製元の創業130周年を記念して、1965(昭和40)年当時の昔の掛け紙の雰囲気と、定番の三色かしわめしを少し豪華にしたものを、上記の通常版「かしわめし」と併売した。さらに博多駅では、同じ調製元で掛紙や内容が異なる下記の復刻版「かしわめし」の販売も続けられた。
経木折のような容器を掛紙で包み、ひもで十字にしばる姿は、まるで昭和時代の駅弁のよう。これに鶏スープなどで炊いた御飯を敷き、佐賀県の業者のブランド鶏「みつせ鶏」の胸肉のしぐれ煮、錦糸卵、刻み海苔のストライプで覆い、大根桜漬を添える。通常版より淡いと思う、伝統の、駅弁ではこの鳥栖駅が発祥とされる、九州の鶏飯「かしわめし」。
2022(令和4)年9月22日に購入した、鳥栖駅弁の掛紙。上記の12月のものと、容器と中身を含め同じ。10月からのJR九州グランプリのシールが、まだない。調製印と調製元の印刷は、ここでも食品表示ラベルに隠れた。
2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会で売られた、鳥栖駅弁の復刻版。以後の京王百貨店駅弁大会や阪神百貨店の駅弁大会でも売られ、博多駅での目撃情報もある。戦前の駅弁掛紙でデザインして、駅弁催事屋の記号も入る掛紙を使う。中身はかしわめしで、鶏スープで炊いた御飯にとりそぼろ、錦糸卵、刻み海苔でストライプを描き、山川漬としそ昆布を添えていた。駅弁とかしわめしは現役でも、容器と構成は今の鳥栖駅にないタイプで、中身は見た目で折尾駅にそっくり。その割には値段が、だいぶ高め。この駅弁は2022年時点で、博多駅にて販売されている。
※2023年2月補訂:現況を追記2004(平成16)年11月9日に購入した、鳥栖駅弁のふた。上記の2020年のものと変わらない。中身も同じで、値段も20円しか変わらない。
鳥栖駅弁「かしわめし」のファミリーサイズ。ネット上では調製元の2020年12月のPDFカタログや2021年8月のツイートで、その存在が明らかになった。紙製の大きな正方形の折箱に、駅弁マーク入りの掛紙を巻き、和紙風の風呂敷で包む。中身は鶏スープで炊いた御飯にとりそぼろ、錦糸卵、刻み海苔でストライプを描くかしわめしのみ。おかずも漬け物も何も入らない、潔い内容。手ばかりで総重量2キログラム、内容量1,400グラム。割りばしが5膳付いたので、これは5人前だろうか。2日前までの注文販売。価格は2020年時点で3,240円、2023年時点で3,500円、12月から3,600円。
※2023年12月補訂:値上げを追記2023(令和5)年12月30日に鳥栖駅と新鳥栖駅で発売。鳥栖駅弁「錦糸卵が無くなった場合のかしわめし」の、容器と中身を変えず、名前と掛紙を変えて発売。鳥栖駅の駅弁「かしわめし」と同じ正方形の容器に、駅弁の長い名前と喜ぶニワトリを描いた黄色い掛紙をかける。鶏御飯を三種の具でストライプ状に覆う「かしわめし」の、錦糸卵をカーネルコーンあるいはスイートコーンに置き換えた中身も、やはり「錦糸卵が無くなった場合のかしわめし」と同じ。コーンで鶏飯を食べさせる見た目の違和感と違い、風味はとても自然に思えた。掛紙が無くなったという理由で、2024年5月で終売。
2023年に入り、全国的に鶏卵の価格が上がり、供給が不足し始めた。2022年2月からのロシアのウクライナ侵攻により輸入飼料の価格が高騰、加えて鳥の病気である鳥インフルエンザの流行で、感染の拡大を防ぐため家畜伝染病予防法により殺処分される養鶏が多かったことによるとされる。
そんな中で鳥栖駅の駅弁屋は2023年3月に、駅弁のかしわめしに必須である錦糸卵が無くなった場合の代替具材についてSNS上で発信、4月8日には「錦糸卵が無くなった場合のかしわめし」として、かしわめしの錦糸卵をコーンに置き換え、ふたを鶏が泣く掛紙に替えて、かしわめしと同じ740円で鳥栖駅と新鳥栖駅にて発売した。
これがネット上で話題になり、テレビのニュースにも取り上げられ、鳥栖駅の駅弁と駅弁屋の存在が発信された。実際に鶏卵の供給や錦糸卵が無くなったわけではなく、通常版のかしわめしも一貫して併売された。その間に錦糸卵でなく掛紙が無くなったそうで、上記のとおり12月に名前を変えて再発売、価格は通常版ともども780円に。鶏卵の価格も2023年夏には落ち着き始め、2024年には従前に戻り、スーパーでの価格も1パック10個で400円近くだったものが200円程度に戻った。
これは鳥栖駅でなく、JR東日本の駅のコンビニ「ニューデイズ」の「九州沖縄フェア2024」として、2024年3月5日から4月1日まで、首都圏及び静岡、長野、宮城、福島、山形、岩手の各県内と新潟駅の同店で販売。プレスリリース上の商品名は「中央軒監修かしわめし風おにぎり」、レシートでは「かしわめし風おにぎり」。「佐賀県鳥栖市で郷土料理「かしわめし」を大正2年から駅弁として販売している中央軒の名物駅弁「かしわめし」をイメージした駅弁風おにぎり」が公式な宣伝文であるが、この袋の絵柄と「おにぎりになった場合」の表現は、2023年4月に鳥栖駅で発売された駅弁「錦糸卵が無くなった場合のかしわめし」や、その後継である「錦糸卵がコーンになった場合のかしわめし」が、明らかにイメージされている。
中身は鶏ガラスープや九州醤油や鶏そぼろでできた御飯に海苔を巻いたおにぎり。コーンは入らず、錦糸卵は入り、これは鳥栖駅弁あるいは九州北部のかしわめしと同じようなもの。事情通や駅弁ファン以外に、この名前と内容で九州をアピールできただろうか。このコンビニエンスストアチェーンで、富山の鱒寿司がおにぎりで定番の商品になったように、この鶏飯が常時販売されても違和感はないと思う。
鳥栖駅の駅弁「焼麦(しゃおまい)弁當」などと同じ正方形の容器に、レトロモダンでハイカラな鉄道風景を描いた掛紙兼用のボール紙でふたをする。中身は鶏の出汁で炊いた御飯を、鶏照焼と錦糸卵と刻み海苔のストライプで覆い、焼麦つまり焼売、菜の花、くき煮、大根つぼ漬を添えるもの。つまり「かしわめし」の鶏フレークが鶏照焼に変わっただけで、その美味い味もそのまま。ここに限らず、鶏飯に海苔を入れると味が引き締まる感じがする。
この駅弁はこの形では、2006年頃に販売を終えたと思われる。2011年3月の九州新幹線の鹿児島ルートの全線開業に伴い、サイズと価格を落とした「ミニかしわてりやき弁当」が、新幹線の久留米駅で発売された。
※2015年8月補訂:現況を追記