東京駅から東北新幹線はやぶさ号で約3時間。八戸市は青森県の南東端で太平洋に面する、人口約22万人の港町。かつて水揚げ日本一を誇った漁港と、県内一の工業地帯を誇る産業都市。駅弁は明治時代からの駅弁屋の駅弁が売られ、東京や北海道など東日本の各地でも盛んに売られる。1891(明治24)年9月1日開業、青森県八戸市尻内町。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2022(令和4)年秋の新商品か。「いわて短角牛スタミナ源たれ弁当」の名前で発売し、2023年にこの「国産牛スタミナ源たれ弁当」へ改称した。下記の駅弁と変わらない姿で、白飯を牛肉で覆い、きゅうり酢漬けと野沢菜しょうゆ漬と玉子焼と紅生姜を添えるもの。分厚いつくりの紙容器なので、中身は少量。かつては添付したスタミナ源たれは、肉に浸みるものとなり、その味がよくわからなくなってきている。
商品名は「スタミナ源たれ焼肉弁当」とも。秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2020(令和2)年秋の新商品として、1,100円で発売か。あるいは2015年に発売した駅弁「スタミナ源たれ牛&豚肉弁当」のリニューアルか。長方形のプラ容器に白飯を詰め、スタミナ源たれの使用をうたう牛焼肉と豚焼肉で覆い、れんこんとにんじんを載せ、玉子焼としば漬を添える。主役のたれは肉に浸透し、スタミナ源たれであることに気付くかどうか。そのキャッチフレーズは「リクツじゃないよ 肉には、源たれ。」と、以前より短くなった。価格は2023年時点で1,180円。
2019(令和元)年8月の発売か。握り寿司にように酢飯にローストビーフを貼り合わせたものが6個に、柴漬けと野沢菜とガリ。ローストビーフにはうに、いくら、オマールエビのみそを2個ずつトッピングし、これで「三味」とする。駅弁大会シーズンに合わせた、半年間ちょっとの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記2019(平成31)年1月の発売か。調製元の公式サイトでは北海道の新函館北斗駅の駅弁とされているが、同駅の駅弁に付いてくる売店名「BENTO CAFE 41°GARDEN」の表記は無い。白御飯を牛焼肉と大きな玉子焼で覆い、キムチとポテトサラダを付け合わせる牛肉駅弁。パッケージは美しくても、中身はやっつけ仕事という印象。しかも今回の冷蔵販売では御飯が塊になっていて、つくりも雑だった。1年間ほどの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2017(平成29)年秋の新商品。ボール紙のパッケージには、青森ねぶた祭と駅弁の中身の写真を掲載。深めでコンパクトな容器に白飯を詰め、牛肉煮、牛焼肉、鶏唐揚、鶏肉団子、豚焼肉、玉子焼、野沢菜、ガリで覆う。いろんな肉で飯を乱暴に覆った、これは確かな肉盛り弁当。半年間ほどの販売か。
※2023年4月補訂:終売を追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2015(平成27)年秋の新商品か。長方形の容器の一方で白御飯を牛肉煮で覆い、他方で白御飯を豚肉煮で覆い、小松菜、玉子焼、柴漬けを添える。つまり、牛丼と豚丼のセット。青森県民に深く愛される、上北農産加工農業協同組合の焼肉のたれ「スタミナ源(げん)たれ」を、2011年の「花畑牧場ホエー豚源たれ焼き弁当」と違い、瓶売り商品のラベルと同じ絵柄を持つ専用の袋で、その商品名と製造者を明記して、たっぷりと添える。あえてやや臭めの肉にしたのかもしれない牛や豚と、この少し塩辛いタレが、B級グルメ的に実によく合う。「リクツじゃないよ 肉には「源たれ」と 決まっている」のキャッチフレーズが格好良い、ネットの時代の駅弁という感じ。2020年までの販売か。
※2023年4月補訂:終売を追記2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。京王百貨店新宿店の開店50周年を記念し、「名人夢の対決」として、東京のテレビでおなじみの有名料理人が監修した新作駅弁、あるいは催事場限りの弁当3種を実演販売した。他は新神戸駅「みちば御自慢鶏肝丼」(1,280円)と、鳥取駅「鳥取の味懐石御膳」(1,980円)。
テレビやネットで「イタリアンの巨匠」と紹介される神戸勝彦(こうべまさひこ)氏が監修したこの弁当の、百貨店のチラシによる公式な宣伝文は、「牛タンのタリアータトリュフ風味と、バルサミコ風味の牛肉すき焼きの2種類を贅沢に。にんにく入りサフランライスとの相性も抜群です。」。イタリアの国旗の色でデザインした、該当の料理人の半身写真を載せるパッケージの側面に記される中身は、黒トリュフとトリュフオイルに漬けこんだ牛タン焼き、バルサミコビネガーと赤ワイン入りのオリジナルすき焼きソースにからめて焼いた青森県産牛、ガーリックサフランライス、ブロッコリーの塩ゆでパルミジャーノチーズがけ、北あかりのマッシュポテト、7種の野菜のカポナータ。
中身はつまり牛焼肉丼なので、まったく売れていなかった鳥取を尻目に、買う客はいた。クリーミーな牛たん、酸味のある牛すき焼きというかミニステーキ、サフランライスの組合せが絶妙で、味の評価はとても高かった模様。東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」や「ニッポンの駅弁」ならば、この程度に高価な駅弁でも売れるのではないかと思ったが、会期をもって終売か、3月頃までの販売か。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2012(平成24)年秋の新商品か。浅めな長方形の容器に透明なふたをして、商品名と中身の写真を美しく印刷したボール紙の枠にはめる。中身は茶飯の上を牛肉と玉子で覆い、玉子焼、しいたけ、にんじん、ごぼう、大根桜漬けを添えるもの。
今回は輸送の影響か、茶飯はパラパラ固く、牛肉はざらざらしていて、別添のポン酢をかけることで水気を吸って弁当の味らしくはなったが、すき焼きの味はしない感じ。牛肉の風味もブランドを名乗るには今一歩だった。スクランブルエッグを容器の3辺に流し込む技法は初めて見た。以後の収穫報告をネットで眺めた感じでは、なかなかの評判作である模様。翌2012−2013年のシーズンまで販売された模様。
※2016年11月補訂:終売を追記2011(平成23)年の初頭頃に発売か。赤いトレーを接着した長方形の容器に透明なふたをして、いくつかの商品名を書いたボール紙の枠にはめる。中身は白御飯を豚肉焼で覆い、焼肉のタレとラー油を小さなカップでひとつずつ詰めるもの。
宣伝が煩わしいほど各地の空港で見掛ける「花畑牧場」ブランドを付け、パッケージで最も大きく描かれる「ホエー豚」を使うという薄手の豚肉は、まずはタレ無しで食べてみるとモチモチ感がある。次に青森県内では焼肉のタレとして圧倒的なシェアを持つという上北農産加工農業協同組合の「スタミナ源(げん)たれ」をかけると、その辛さで肉の風味が消える。さらにラー油をかけると、手も中身も味も油まみれ。花畑牧場も源たれもラー油も愛していない身としては、食べるのがきつい偏食弁当に感じた。豚肉を青森産かノーブランドに差し替えてラー油を廃せば、青森らしい駅弁に変身できるのではと思う。半年間ほどの販売。
※2016年11月補訂:終売を追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2009(平成21)年秋の新商品か。黒塗りで小さく浅い長方形の容器に透明なふたをして、熱いデザインなボール紙の枠にはめる。しっかりふたつに区画を分けられた中身は、片方が牛丼で茶飯の上に牛肉と錦糸卵ときんぴらごぼうと山菜が置かれるもの、片方が豚丼で茶飯の上に豚肉とインゲンと赤かぶ漬が置かれるもの。牛丼のほうは肉が2センチ3切れしか入ってなく、その3倍量は肉が使われていそうな豚の勝ち。しかし分量も風味も、千円以上の駅弁でこれでは厳しいと思った。販売はこのシーズンだけだった模様。
※2016年11月補訂:終売を追記2008(平成20)年の秋頃に発売か。商品の名前や写真を掲載したボール紙の箱に、プラ製の惣菜容器を詰めて、その中にハンバーグを揚げたものを挟むサンドイッチを3切れ×2分割=6個詰めている。高級牛肉もミンチにしてしまえば魅力は半減、しかもこれはデミグラスソースとマスタードソースに漬かった衣もまとっており、ブランド牛の有難みは分からない。
この商品、名称からてっきり、一ノ関かNRE盛岡の駅弁と思ったが、調製元が吉田屋であれば八戸駅弁と扱うべきか。しかしこの調製元の駅弁はもはや、JR時刻表でも主要商品が東京駅弁扱いとなっているため、これも現地ではなく東京向けの商品かもしれない。京王百貨店やジャパンフーズシステムは盛岡駅弁と紹介している。2年間ほど売られた模様。
2008(平成20)年10月12・13日の両日に東京駅構内で開催された「東日本縦断駅弁大会−秋−」で販売されたお弁当で、全8種が誕生した「メガ駅弁」のひとつ。大きな正方形の容器を、中身の写真を掲載した掛紙で包む。中身は白御飯とトンカツ、白御飯とタマネギ混じりの豚生姜焼、白御飯にマイタケやインゲンを添えたタマネギ混じりの豚生姜焼という3区画で、中央にミョウガが2個据わる。これにぽん酢と大根おろしと2種のソースを添える。
写真では分かりにくいが、見ても持っても明らかに重量級で、食べても食べても減らない肉と脂と白御飯のボリュームはすごいもの。しかし、分量が通常版の1.5倍というものの、八戸駅弁でこういう商品を思い当たらない。2009年に入って「田子にんにくスタミナメガ弁当」(1,050円)という新作が出たそうだが、その内容や掛紙のデザインがこれとそっくりなので、どうも既存駅弁の増量ではなく、市場調査に駅弁大会を使ったようだ。
2005(平成17)年までに発売か。柔らかい長方形の容器に、おしながきと割りばしを添えて輪ゴムでしばり、奥入瀬の風景を背景にした掛紙を巻いて、ゴムでしばる。中身は白御飯の上に牛肉、ごぼう、エリンギ、糸こんにゃくなどを載せ、シジミやリンゴなどを添えるもの。
青森の大自然をまるごと詰め合わせたという大仰な中身の見栄えは価格より簡素だが、ごぼうとエリンギに存在感がある、風味確かなビーフ丼。付合せも個性的。おしながきには主要食材の生産者や調達先の名前まで書いてあった。
この駅弁は、調製元の2014年4月30日付での事業の停止により失われた。
※2014年9月補訂:終売を追記