banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 仙台(せんだい)駅 JR-East Sendai Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「仙台駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から新幹線はやぶさ号で約100分。仙台市は宮城県の中央に位置する、人口約110万人の城下町で県庁所在地。豊かな植生で杜の都(もりのみやこ)と呼ばれる、東北地方の首都として君臨する大都会。駅弁は明治時代から売られ、戦後昭和から平成時代に3社が競う日本一の激戦区であったが、JR東日本の子会社が駅弁売店を独占した2010年代からは活気がない。1887(明治20)年12月15日開業、宮城県仙台市青葉区中央1丁目。

伊達武将隊弁当(1,280円)Date Busyotai Bento
2023年9月17日に仙台駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Sep. 17, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年9月4日に仙台駅で発売。仙台市観光交流課が企画し、厚生労働省の緊急雇用創出事業により、仙台市でケータイサイトやフリーペーパーを手掛ける街ナビプレス社の事業として、オーディションにより同年7月に結成され8月に「初出陣」した8人組の観光PR集団「伊達武将隊」の監修により、仙台駅の駅弁屋に協力を求めて発売したお弁当。掛紙の表面と裏面で伊達政宗などを名乗る6人のコスプレイヤーは、購入時点での伊達武将隊のメンバーだろうか。

正方形の容器の中央に鮭はらこめしを据え、その周囲を牛肉やかぼちゃやにんじんなどの煮物、鶏の照焼きとこごみ胡麻和え、つくね照焼と笹かまぼことさんま竜田揚げ、温麺サラダと牛たん味噌焼きなどで囲う。過半は宮城や仙台でできたように見えるお弁当。価格は2010年の発売時で1,000円、2014年時点で1,050円、2020年時点で1,100円、2023年時点で1,180円、9月の購入時で1,280円。

販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661 http://www.kobayashibento.com/

政宗公御膳(1,350円)Masamuneko Gozen
2017年10月22日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 22, 2017

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

伊達政宗の生誕450年を記念し、2017(平成29)年6月9日に仙台駅で発売。その発売は宮城県知事に報告され、仙台のテレビや新聞で取り上げられた。同年秋のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2017」にエントリー。11月末までの販売の予定とされたが、そのまま売り続けられた。

真っ黒な正八角形の容器の中央に、はらこめしと白御飯を詰め、鮭の仙台味噌漬焼、帆立のかぴたん漬、牛肉の野菜巻、いか人参、チョコレート菓子とずんだ白玉団子、じゃこ天と岩出山凍み豆腐の煮物、豆腐田楽、スパニッシュオムレツの8区画のおかずで囲む。全10区画の内容が伊達家にちなむことが、添付のお品書きに記される。過去に同社が販売した「伊達幕」によく似た、おいしい駅弁。

調製元の名はJR東日本の子会社の再編により、日本レストランエンタプライズ(NRE)からJR東日本フーズ、JR東日本クロスステーションと名を変えた。2022年9月限りで仙台の調製所を閉店し、この駅弁は東京駅弁の日本ばし大増に移籍し、2023年4月にJR東日本クロスステーションが吸収。価格は2017年の発売時や購入時で1,200円、2020年時点で1,250円、2023年時点で1,350円。

※2023年8月補訂:値上げと調製元の変遷を追記
販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 宮城県仙台市宮城野区原町4−11−1 022(257)2981 https://foods.jr-cross.co.jp/

独眼竜政宗辨當(1,300円)Dokuganryu Masamune Bento
2023年9月17日に仙台駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Sep. 17, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

1987(昭和62)年放送のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」にちなみ、その前年の1986年に発売。駅弁の名前はもちろん、仙台藩祖の伊達政宗から取ったもの。駅弁の発売当時から変わらない伊達政宗の姿は、松島エリアの瑞巌寺へ承応元年(1652年)に安置された、宮城県指定有形文化財の木造伊達政宗倚像によるものか。裏面には伊達政宗の紹介文と系図と「お献立」を記す。

長方形のプラ容器に収めた中身は、栗と白飯、銀杏とくるみおこわ、味噌で3個のおにぎり、焼き魚、笹かまぼこ、しそ味噌巻、鶏照り焼き、梅酢れんこん、帆立や人参などの煮物、牛肉甘辛煮、こごみのごま和え、紅大根、仙台長茄子。伊達政宗ゆかりの地である米沢、岩出山、仙台の産物を素材にしたというコンセプトは、昭和時代の発売当時から変わらないようにみえる。下記のとおり2006年までは、優れた姿をしていた。

価格は2001年時点で1,100円、2006年のリニューアルで1,000円、2014年2月から1,050円、2020年時点で1,100円、2023年時点で1,200円、9月の購入時で1,300円。

※2023年10月補訂:写真を更新し解説文を手直し
※2023年8月補訂:値上げを追記
※2017年8月補訂:値上げを追記
※2007年7月補訂:新版を収蔵
販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661 http://www.kobayashibento.com/

【掛紙】独眼竜政宗辨當(1,200円)Dokuganryu Masamune Bento
2007年4月7日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 7, 2007

掛紙 掛紙 中身

2007(平成19)年4月7日に購入した、仙台駅弁の掛紙。2006年のリニューアルで、経木折の二段重ねを平面に変更、中身を簡略化して価格を100円下げた。容器と掛紙も正方形から長方形に変更。優れた駅弁が普通の駅弁になってしまった。駅弁売店がこばやしと伯養軒の直営からNRE(日本レストランエンタプライズ)への出荷に変わってしまったためか、前年には雑誌生まれの仙台駅弁「各驛停車」も個性を省くリニューアルを実施しており、最近のこばやしの仙台駅弁は趣味的に見て没個性化が進み元気でない。

販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661

【掛紙】独眼竜政宗辨當(1,100円)Dokuganryu Masamune Bento
2001年10月30日に仙台駅で購入 Oct. 30, 2001

掛紙 中身

2001(平成13)年10月30日に購入した、仙台駅弁の掛紙。掛紙の絵柄は、1986年の発売時から2023年の上記のものまで変わらない。中身も2006年のリニューアルまで変わらず、くるみおこわの一の折と、焼きおにぎりの二の折で、経木折の二段重ねの御料理だった。

販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661

【掛紙】独眼竜政宗辨當(1,000円)Dokuganryu Masamune Bento
2009年11月9日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入 Nov. 9, 2009

掛紙 掛紙 掛紙

2009(平成21)年11月9日に購入した、仙台駅弁の掛紙。仙台駅弁「独眼竜政宗辨當」について、2009年10月から12月までの宮城県の観光キャンペーン「仙台・宮城『伊達な旅』キャンペーン」に合わせて、2009年9月19日から12月31日までの期間限定で、カプコンのテレビゲームでテレビアニメ作品である「戦国BASARA」のキャラクターとしての伊達政宗に描き変えたもの。中身や価格は同じ。

昭和の人間にとっては戦国武将のイメージとまったく違う描き方ではないかと感じられるところだが、マンガやアニメなどの影響で近年の歴史ブームを支える若い世代にとっては、どうもこういう感じがあてはまるらしい。今回の掛紙の変更は好評で売り上げも上がったらしく、当初の期間を延長して2010年2月まで使い続けたそうな。

「戦国BASARA(ばさら)」とは、2005年7月にカプコンから発売された、ソニー・コンピュータエンタテインメント「プレイステーション2」向けのゲームソフト。 伊達政宗、真田幸村、織田信長、上杉謙信、武田信玄、明智光秀、前田利家、島津義弘、本多忠勝などといった実在の戦国武将が登場するが、歴史的要素とはおおよそ関係がないアクションゲームで、ロボットかサイボーグがSF的な武器を使い敵をバッタバッタと倒していく。

※2017年8月補訂:写真を削除
販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661

武将弁当伊達政宗銀鮭のはらこめし(1,500円)Busho Bento Date Masamune Ginzake no Harakomeshi
2022年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、仙台駅の伊達政宗、新潟駅の上杉謙信、加賀温泉駅の前田利家、甲府駅の武田信玄、豊橋駅の徳川家康、名古屋駅の織田信長、城崎温泉駅の明智光秀、姫路駅の黒田官兵衛、広島駅の毛利元就、出水駅の島津義弘の10種類が各1,500円で一斉に発売、同月の阪神百貨店の駅弁大会でも販売。約20年前の疑義駅弁である日本古窯弁当シリーズと同じく、福井県の催事業者がプロデュースし、各地の駅弁業者が調製し、大規模な駅弁大会で販売する、各地の駅弁を名乗るが現地の駅では買えない商品だと思われる。調製元や鉄道会社などは、この駅弁とその発売に何も触れていない。

今回は黒いプラ容器が円錐状とボウル状で2種類あり、この伊達政宗はボウル状のもの。これに伊達家の家紋を入れ、日本古窯弁当と同じ半透明のふたをして、今回のシリーズで共通のしおりを置き、それらしき絵柄のスリーブで留める。中身は茶飯に鮭とイクラを載せる、宮城県南部の郷土料理で仙台駅の駅弁でも人気の鮭はらこめしであり、この調製元の「銀鮭のはらこめし」と同じ。伊達政宗公に献上されたことでも有名で、政宗公がその味を広めたとも言われているとするが、これは「諸説あり」レベルの話かもしれない。このシリーズでは唯一、既存の駅弁をこの容器に詰め替えた。2023年1月の京王百貨店の駅弁大会でも販売。

伊達政宗(だてまさむね)は、戦国時代の武将。現在の山形県の米沢城に生まれ、天正12年(1584年)に家督を継ぎ伊達家第17代当主となる。豊臣秀吉の時代に南東北を支配、徳川家康の世になると仙台城を構え、領国開発や南蛮外交などで陸奥国仙台藩62万石の礎を築き、仙台は今も東北随一の大都会である。伊達政宗の駅弁は、1987年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」放送以来、常に仙台駅で売られ、優れた内容のものが買える。

販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661 http://www.kobayashibento.com/

【終売】だて正夢おにぎり弁当(530円)Date Masayume Onigiri Bento (end of sales)
2019年5月19日に仙台駅のコンビニで購入 May 19, 2019

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

仙台駅のコンビニで買えたコンビニ弁当。2018(平成30)年12月25日に仙台駅と古川駅と白石蔵王駅のJRコンビニ「NEWDAYS」で発売したらしい。とはいえ、調製元は仙台駅弁と同じで、販売箇所も仙台駅弁と同じ。買わずにもよく見える中身は、2個の型押し飯にウメとサケをトッピングし、煮玉子、鶏唐揚、煮物、仙台長なす漬、笹蒲鉾を添えるもの。帯シールにも稲や飯や宣伝文が描かれ、味は冷蔵で駅弁の水準、容器もコンビニ弁当にしては深めで、まるで仙台駅弁のよう。2020年の春頃までの販売か。

体感的に、こばやしや伯養軒の駅弁売店がすべてNRE(日本レストランエンタプライズ)に転換されてから、特に各地の駅弁を集めて売る駅弁売店「駅弁屋 祭」がオープンしてから、夕方の仙台駅では駅弁を完売させるようになり、弁当はこのようなコンビニの商品しか手に入らない状態になっている。そのほうがJR東日本グループとしての儲けを大きくできるのだろう。かつて駅弁の種類が全国一と言われた仙台駅の凋落は、嘆かわしい限り。

※2022年11月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 宮城県仙台市宮城野区原町4−11−1 022(257)2981

【終売】伊達幕(1,100円)Datemaku (end of sales)
2009年8月22日に東京駅の駅弁売店で購入 Aug. 22, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年4月29日に発売した、日本レストランエンタプライズ(NRE)ではおそらく初めての伊達政宗駅弁。仙台駅に加えて最初から東京駅での販売も前提としていた模様。当初4,000個はオリジナル手ぬぐい付きで販売したそうな。

木目調で黒い正八角形の容器にしおりと割りばしを置いて、同じ形でやや青みがかったボール紙で包み、食品表示ラベルとゴムで留める。中身は伊達藩の家紋である「九曜紋」にちなみ9区画とし、中央に丸く宮城県大崎平野産「ひとめぼれ」の白御飯を配置、その周囲を鶏つくね、帆立かぴたん漬、牛肉野菜巻、凍み豆腐などの煮物、青菜三色蒸し、伊達巻、鮭味噌焼、ずんだ白玉団子で囲むもの。

「仙台経済新聞」によると、NREが伊達家18代当主の伊達泰宗氏に弁当開発の話を持ちかけ、約2年かけて完成させたそうで、その当主の寄せ書き文がしおりに記される。何も知らなくても食べておいしく、しおりを読めばこだわりが感じられる。世界最大級の鉄道会社をバックに持ち、仙台駅の駅弁売店を手中に収めたNREがこういう力を発揮すると、構内営業についてNREの親会社の監督下にある他2社は大変だ。2013年頃までの販売か。

※2017年8月補訂:終売を追記
販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 宮城県仙台市宮城野区原町4−11−1 022(257)2981

【終売】仙臺伊達辨當(1,000円)Sendai Date Bento (end of sales)
2002年7月8日に仙台駅で購入 Jul. 8, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 外観

仙台開府400年を記念して、2000(平成12)年に発売。長方形の経木折と、透明トレーを本物の竹皮で包んだものを、掛紙をかけてまとめて太く蒼い紙ひもでしばる。中身は経木折のほうがたっぷりの煮物に厚焼卵や蒲鉾や焼鮭に、牛タン味噌焼とデザートのおはぎ。竹皮包のほうが大きな胡麻塩の握り飯とシソの葉を載せた焼きおにぎり。食材のどれもが美味く、腹も舌も心も満足できる駅弁。細かい点まで気が配られた容器やパッケージにも注目。価格は2002年の購入時で1,000円、2014年時点で1,100円。2018年までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2017年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
株式会社 ウェルネス伯養軒 仙台支店 宮城県名取市植松字入生346番1号 022(382)8940

【掛紙】五目めし政宗鍋(500円)Gomokumeshi Masamunenabe
1979年9月5日調製 Sep. 5, 1979

掛紙

1979(昭和54)年9月5日14時の調製と思われる、昔の仙台駅弁の掛紙。マツタケ飯版と五目めし版で昭和50年代に売られた駅弁のようだが、写真が見当たらないので内容は分からない。東北新幹線の開業に向けて1976(昭和51)年から国鉄と東北六県が実施したキャンペーン「北へ向かって」と、1978(昭和53)年11月からの国鉄の旅行キャンペーン「いい日旅立ち」のロゴマークが入る。

販売駅
東北本線 仙台(せんだい)駅 1887(明治20)年12月15日開業 宮城県仙台市青葉区中央1丁目
調製元
こばやし 宮城県仙台市小田原山本丁10番地 0222(93)1661