東京駅から新幹線はやぶさ号で約100分。仙台市は宮城県の中央に位置する、人口約110万人の城下町で県庁所在地。豊かな植生で杜の都(もりのみやこ)と呼ばれる、東北地方の首都として君臨する大都会。駅弁は明治時代から売られ、戦後昭和から平成時代に3社が競う日本一の激戦区であったが、JR東日本の子会社が駅弁売店を独占した2010年代からは活気がない。1887(明治20)年12月15日開業、宮城県仙台市青葉区中央1丁目。
1990(平成2)年の発売。平成時代と現在の仙台駅を代表する駅弁であり、加熱機能付き容器を使う駅弁の代表格。ひもを引くと温まる容器に、麦混じりの白飯を詰め、牛たん焼を5枚前後貼り付け、ニンジンで彩り、万来漬を添える。仙台名物の牛たん料理を最も手軽に味わえる商品であり、仙台駅に加えて東京駅などでも人気。発売時は「炭火焼き」、後に「網焼き」を名乗り、実際に駅弁屋の調製所で牛たんを1枚ずつ焼いているという。
仙台の市街では第二次大戦後、牛の舌の焼肉と、麦混じりの御飯と、牛の尻尾の煮込みスープを、定食として提供する食堂が現れ始めた。これが平成時代になり、仙台の名物料理として知られるようになった。原材料や調理方法に属地性がなく、そもそも仙台の牛タンは進駐軍が使い残したアメリカ産に始まるという説もあるくらいなので、今では全国各地で焼肉店や居酒屋などのメニューになるほか、仙台の牛たん食堂が全国でチェーン店を展開する。
仙台の牛たん料理が全国に知られるようになったきっかけのひとつが、この駅弁の発売と人気であるような気がしてならない。価格は2006年時点で1,100円、後に1,200円や1,000円、2014年2月から1,050円、2020年時点で1,100円、2021年7月から1,180円、2023年時点で1,280円。牛肉の相場と情勢により、価格は上下に変動し続ける。牛たんは後年になるほど、かつてのウェルダンな薄板から風味も食感もしっとりと、ジューシーになってきていると思う。
※2023年8月補訂:値上げを追記2023(令和5)年9月16日に購入した、仙台駅弁のふた。宮城県柴田郡村田町のスポーツランドSUGOで9月16・17日に実施された自動車レース「2023スーパーGT第6戦」に合わせ、同レースシリーズに参戦中の東京のフィギュアメーカーであるグッドスマイルカンパニーのレーシングチーム「グッドスマイルレーシング」と調製元のコラボレーションにより、車体に描いたクリプトン・フューチャー・メディアのキャラクター「初音ミク」を仙台駅の人気駅弁「網焼き牛たん弁当」のふたに描き、9月15日から24日まで仙台駅や東京駅などで販売した。中身と価格は通常版と同じ。仙台駅では通常版も併売した。レース場と調製元本社ではコラボアクリルキーホルダー付きのものも数量限定で1,780円にて販売。
2006(平成18)年3月25日に購入した、仙台駅弁のふた。書いてあることは以前も以後も変わらないと思うが、その表記や内容は適宜アップデートされているようだ。
2021(令和3)年4月までに発売か。10月のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2021」にエントリー。伊達政宗公騎馬像と仙台七夕を描き、牛たん焼の写真と駅弁屋の創業記を載せた紙箱に、丸い加熱機能付き容器を詰める。中身は麦混じりの白飯を牛たん焼で覆い、ニンジンで彩り、万来漬を添えるもの。引き続き、温めておいしい、実は温めなくても意外にいける、仙台駅の牛たん駅弁。
これは新商品であり、調製元は「あったまるお弁当の中で一番厚い牛たんを特製塩ダレで熟成させました。」と紹介する。しかし既存の仙台駅弁の牛たん弁当との差異はほとんどなく、特に下記の駅弁「極撰炭火焼き牛たん弁当」(1,450円)とはまったく同じものに思える。元祖の「網焼き牛たん弁当」(1,180円)を含め、同じ調製元で3種類の加熱機能付き牛たん駅弁が併売されることになった。価格は2021年時点で1,580円、2023年時点で1,780円。
※2023年8月補訂:値上げを追記2010(平成22)年の春頃に発売か。仙台駅を代表する駅弁「炭火焼き牛たん弁当」改め「網焼き牛たん弁当」の上等版で、容器の構造と中身の内容は通常版と同じ。通常版は薄く固い板である牛タンが、ここでは身厚でジューシーで分量も増え、現在に仙台の街などで食べられる牛タン料理に味が近付いている。これならばNREの駅弁や牛タン屋の弁当に対抗できそう。価格は2011年の購入時で1,300円、2014年2月から1,350円、2020年時点で1,380円、2021年7月から1,450円、2023年時点で1,580円。
※2023年10月補訂:写真を更新2018(平成30)年7月20日に購入した、仙台駅弁のふた。上記の2023年のものと変わらない。容器も中身も変わらない。
2016(平成28)年5月22日に購入した、仙台駅弁のふた。伊勢志摩サミットの開催を記念して、仙台駅から小倉駅まで11種類の駅弁について、パッケージに駅弁の名前の英文表記とほぼ共通のロゴマークを印刷し、東京駅の駅弁売店で販売した。価格と中身は通常版と同じ。
2011(平成23)年5月14日に購入した、仙台駅弁のふた。上記の2018年のものと、ほぼ変わらない。時代が下るにつれ、アイコンと注意書きが増えていることが分かる。
仙台駅で定番の駅弁である「網焼き牛たん弁当」の、加熱機能付き容器でないバージョン。牛タン炭火焼の写真を載せたボール紙の箱を使用、赤いトレーに収まる中身は、麦の混ぜ御飯を牛タン味噌焼で覆い、ニンジンを載せ、きんぴらや漬物を添えるもの。つまり加熱式の通常版と同等。だから当然にこちらも人気を集める駅弁だと思うが、そんな予備知識や先入観を取り払うと、アゴを鍛える厳しい弁当だと思う。価格は2008年の購入時で1,000円、2014年2月から1,050円、2020年時点で1,080円、2021年7月から1,100円、2023年時点で1,180円。
※2023年6月補訂:値上げを追記2022(令和4)年8月16日から9月5日まで、首都圏と長野エリアと東北エリア(青森・秋田を除く)と新潟駅のJR東日本の駅のコンビニ「ニューデイズ」などで販売。2021年10月12日から11月1日までの第1弾、2022年4月19日から5月9日までの第2弾に続き、今回は鉄道開業150周年を記念して、駅弁会社が監修する「駅弁風おにぎりシリーズ」として、仙台駅「網焼き牛たん弁当」、厚岸駅「かきめし」、大船駅「しらす弁当」の3種類を、コンビニおにぎりにして販売した。今回の調製は、埼玉県さいたま市のJR東日本クロスステーションが担当か。
袋の絵柄は網焼き牛たん弁当のふたから引用し、本物の見本写真も掲載。麦混じりの御飯に、牛たん焼と万来漬けを仕込んだおにぎりを、1個袋詰め。これにはもちろん、加熱機能も肉の量もないが、本当に仙台駅の牛たん弁当と同じような味がするおにぎりだった。
仙台駅弁の牛たん弁当の、2003(平成15)年時点での姿。麦飯と牛たんと加熱機能付き容器の構成は変わらない。以前はこのように、薄くて固い肉が使われていて、これが仙台駅で人気と注目を集めた。価格は2003年の購入時で1,000円、BSE騒動による米国産牛輸入停止により牛タンの確保が困難になったため、2005年3月10日に1,300円へ値上げ。仙台市内では営業をやめた食堂もあるのだとか。
※2017年8月補訂:解説文の新旧入替2022(令和4)年10月4日に首都圏、長野、新潟、東北のJR東日本の駅のコンビニ「ニューデイズ」で発売。仙台駅の名物駅弁「網焼き牛たん弁当」が、その調製元の監修により煎餅となった。駅弁のふたと同じ絵柄を持つ袋に、小さく平たく丸い煎餅を100グラム。きっとその味に、駅弁と同じような塩や胡椒などの味付けがされていたのだと思うが、食べればそんなことを感じない、普通のミニ煎餅だった。調製元は茨城県の米菓メーカーの栃木工場。