banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

函館大漁すし(1,600円)Hakodate Tairyo Sushi
2022年6月17日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jun. 17, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年12月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売。北海道は函館駅の駅弁屋がつくり、北海道・東北新幹線の荷物輸送により東京駅まで運んで売られるお弁当。函館駅や新函館北斗駅では売らず、東京駅で売るために作られる駅弁だという。2021年12月から2022年7月まで函館駅で販売した駅弁をリニューアルしたという。丸い容器に酢飯を詰め、イクラと蒸しウニと錦糸卵で覆い、エビとカニを横たえ、大根桜漬を1片添える。催事や売場で華美に盛り付ける海鮮丼を見ていると物足りなさを覚えるような、「大漁」という感じのしない、おしとやかな盛付けの海鮮タイプ駅弁。これが1,600円もすることにびっくりする。

※2023年4月補訂:発売前史を追加
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
JR北海道フレッシュキヨスク 株式会社 北海道亀田郡七飯町字中島5−3 0138(83)7288 https://www.hkiosk.co.jp/mikado/

まぐろいくら弁当(1,450円)Maguro Ikura Bento
2023年7月7日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jul. 7, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2016」へのエントリーを前に、2016(平成28)年9月1日に、東京・品川・新宿・上野・大宮の各駅で発売。正方形の容器に酢飯を詰め、イクラ醤油漬、辛味漬けまぐろ、錦糸卵でストライプを描き、甘酢生姜と刻みわさびを添える。

イクラの駅弁はよくあるが、焼かないマグロの駅弁はまず見られない。冷蔵でなく常温での販売なのに、本当に生な感じのマグロの身が、対角線上ににゅるにゅると入っていた。軽くワサビと醤油に漬けてあり、添付の超激辛なワサビと合わせて安全性を担保できたのだろうが、なかなかすごいことをやるものだ。価格は2016年の発売時で1,250円、2019年時点で1,300円、2022年時点で1,400円、2023年時点で1,450円。

※2023年8月補訂:写真を更新し値上げを追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2021年2月補訂:写真を更新
※2019年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 JR東日本クロスステーション 埼玉県戸田市美女木東1−6−1 0120-658-078 https://foods.jr-cross.co.jp/

【掛紙】まぐろいくら弁当(1,300円)2020年6月25日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Maguro Ikura Bento

掛紙 掛紙 中身

2020(令和2)年6月25日に購入した、東京駅弁のスリーブ。絵柄や中身は、下記の2016年や上記の2023年のものと同じ。食品表示が印字でなくラベルで、アレルギー物質表示が反対側にある。調製元の「日本ばし大増」は、屋号でなく社名であった。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】まぐろいくら弁当(1,250円)2016年10月9日に横浜駅の駅弁大会「駅弁味の陣2016in横浜」で購入
Maguro Ikura Bento

掛紙 掛紙

2016(平成28)年10月9日に購入した、東京駅弁のスリーブ。上記の4年後と、絵柄や容器や中身は同じ。当時は駅弁マーク、「わさび風味」の表記、アイコンでのアレルギー表示がなかった。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

歌舞伎座黒昆布5貫入り(1,200円)2019年1月17日に京王百貨店の駅弁大会で購入
Kabukiza Kurokonbu Gokaniri

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

2019年1月の京王百貨店の駅弁大会で購入。米子駅の駅弁として売られていたが、その名前からして、以下の「東京黒昆布巻き押し鮨」などと同じく、東京都内の歌舞伎座やデパートなどで売られる商品ではないかと思う。中身は米子駅弁「吾左衛門鮓」と同じく、酢飯とシメサバを黒板昆布で巻く棒寿司を、ラップに巻いて5切れ分を詰めるもので、4年半前の「十四代吾左衛門鯖すし」とまったく同じ。引き続き、駅弁の鯖棒寿司では最高峰の味だと思う。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 米吾 鳥取県米子市奈喜良248−4 0859(26)1511 https://www.komego.co.jp/

かに・いくら・焼ホタテ弁当(1,400円)2018年10月7日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Kani Ikura Yakihotate Bento

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年10月1日に東京、品川、新宿、上野、大宮の各駅で発売。同日に10〜11月のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2018」にエントリー。見た目は2年前に発売の駅弁「まぐろいくら弁当」に似ていると思う。四角い容器に酢飯を詰め、駅弁の名前のとおりマルズワイガニの甘酢漬、いくら醤油漬、ホタテ煮焼きと、錦糸玉子、刻み海苔、蓮根梅酢漬、味付わさび、ボトル醤油で覆う。

そんな姿は、実演販売でない海鮮駅弁の標準的なもの。期間限定での販売のようであるが、海外を含め様々な食が集まる東京。「駅弁味の陣」の終了後も、東京駅の駅弁屋でも買われて食べられる弁当として続きそうな印象を受けた。価格は2018年の発売時や購入時で1,280円、2022年時点で1,380円、同年6月から1,400円。

※2022年6月補訂:値上げを追記
※2022年4月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334 https://nihonbashidaimasu.co.jp/

十四代吾左衛門鯖すし(1,100円)2014年8月3日に大宮駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入
14-dai Gozaemon Sabazushi

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

調製元は米子駅の駅弁屋だが、関東地方で売られる商品ではないかと思う。白ごまを混ぜた酢飯にシメサバを合わせて黒板昆布で巻いた、名物の「吾左衛門鮓 鯖」を5切れ分、ラップで巻いてカットして、「特選笹塩」を添付し、中身の美しい見本写真を載せた紙箱に収める。笹塩の添付以外は、米子駅や駅弁催事で売られる「吾左衛門鮓鯖5貫」と同じ。同じ味も、笹塩での味の変化も楽しめる。価格は2014年の購入時で1,000円、2017年時点で1,100円ではないかと思う。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 米吾 鳥取県米子市奈喜良248−4 0859(26)1511 https://www.komego.co.jp/

東京黒昆布巻き押し鮨 鯖(2,100円)2010年11月19日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入
Tokyo Kurokonbu Maki Oshizushi Saba

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

歌舞伎の絵柄を印刷した細長い紙箱の中に、厚い昆布を巻いた焼かないサバの棒寿司が1本、竹皮に包まれ、ビニール袋に詰められて収まる。全国の駅弁を食べた駅弁ファンであれば、この中身にきっと見覚えがあるはず。米子駅で「吾左衛門鮓 鯖」として売られる商品が、ここでは歌舞伎座名物として東京の顔をして販売されているのである。実際に東京での販売拠点を持ち、歌舞伎座の他に日本橋三越や銀座三越などでもこれを販売し、下記のとおり専用の公式サイトまで持っている。値段は2020年時点で2,100円。

※2020年12月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 米吾 鳥取県米子市奈喜良248−4 0859(26)1511 https://www.komego.co.jp/

新潟加島屋(鮭いくら丼)(1,200円)2011年5月7日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Niigata Kashimaya

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2011(平成23)年5月までに東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」に登場か。円形で上げ底の容器に透明な上げぶたをして、ブランドネームだけを書いた青い掛紙を巻く。中身は白御飯の上を塩が程良く利いた身厚なサーモンにイクラとガリだけで覆った鮭いくら丼。

食べてみればありがちな内容と味。しかし新潟加島屋は1855年(安政2年)に新潟市街で創業した海産物商で、その商品は贈答品にも使われるほか、各地の百貨店のデパ地下でも鮭の加工品や惣菜で親しまれるビッグネーム。そのため、鮭いくら丼の駅弁に名前が付いたのではなく、新潟加島屋が駅弁になるなんて、駅弁で食べられるなんて、という反応で注目されているそうな。

これは常時の販売でなく、店内の実演販売コーナーで調製している期間のみの販売だった。ニッポンの駅弁は2016(平成28)年2月に閉店し、翌3月にできた新宿駅のニッポンの駅弁に実演販売コーナーはできなかったが、新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」や東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」にはそれがあるので、今もまれに同駅で売られることがある。

※2020年12月補訂:現況を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ ニッポンの駅弁 東京都千代田区丸の内1−9−1 03(3212)4088

手押し焼き鯖寿し(1,180円)2010年5月30日に東京駅の駅弁売店で購入
Teoshi Yakisabazushi

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で買えた、ネット通販が主力と思われる商品。福井県観光協会が平成19年に実施した第4回福井県優良観光土産品推奨審査会で福井県知事賞を受賞したというが、表彰対象は数十点はあった模様。中身のイメージ写真を印刷した専用の紙箱に、まな板に写真どおりのサバ棒寿司を1本置いて、ラップにまるごと包んでいる。

空弁では王道な内容と中身も、具と飯の一体感に欠ける、一例を具体的に挙げると箸でつまめばサバがぽろっと落ちるのは、最近の都会や催事で売られる流行後の焼鯖寿司に共通した特徴。以前はもっと、味も物も一体であったのだが。価格は2010年の購入時で1,000円、2017年時点で1,100円、2021年時点で1,180円。

※2021年10月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 越前水産 福井県福井市蒲生町18−5 0120-89-0016

【終売】鮭はらこ弁当(1,200円)2020年6月30日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 踊」で購入
Sake Harako Bento (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)年5月30日に東京エリアの各駅で発売。正八角形の容器に白御飯を詰め、半分を水気か脂気が豊かな鮭フレーク、半分を錦糸卵とイクラ醤油漬で覆い、不思議とふわふわな鮭漬焼と、大根漬を添える。仙台駅で人気の駅弁や、他社の同種な駅弁とは違うタイプで、重たい旅情や郷愁を背負わない、ライトユースに機能的な、名前どおりのサケとイクラのお弁当。新幹線の車中の食事として、けっこう売れているのではないかと思う。価格は2014年の発売時で1,100円、2018年時点で1,150円、2019年時点で1,200円。人気の駅弁だと思うのだが、2022年春を前に終売か。

※2022年4月補訂:終売を追記
※2021年2月補訂:写真を更新
※2019年8月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】鮭はらこ弁当(1,100円)2015年7月18日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 踊」で購入
Sake Harako Bento

掛紙 掛紙

2015(平成27)年7月18日に購入した、東京駅弁のスリーブ。上の5年後と同じ。八角形の容器も、鮭はらこ飯の中身も同じ。当時の絵柄には駅弁マークがなかった。調製元のNRE大増改め日本ばし大増の、駅弁マークを所管する日本鉄道構内営業中央会への加盟は2009(平成21)年と思われるので、これが理由ではない。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】新潟加島屋(1,300円)2017年8月20日に新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」で購入
Niigata Kashimaya (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

食品表示ラベルでの商品名は「加島屋サーモン漬け丼」。店内に調理コーナーを備えるNREの駅弁売店、東京駅の「駅弁屋 祭」や新宿駅の「駅弁屋 頂」で時々実演販売されるお弁当。調製元はその実演販売を行う者となるため、今回は新宿駅の駅弁売店の所在地と営業者になっていた。

真ん丸のプラ容器に御飯を詰め、サーモントラウトの醤油漬で覆い、イクラとガリを添える。塩味がかなり濃いめに感じたが、身厚のサーモンはとろけるうまさ。加島屋は江戸時代に新潟で創業した老舗の海産物屋で、新潟では贈答品の定番とされ、全国各地のデパートにも入居する。この商品は加島屋で買えると思うが、駅弁売店で買えることはなくなった模様。

※2020年12月補訂:駅弁としての終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都新宿区西新宿3−38−1 03(3370)4080

【終売】日本海真あじ寿司(700円)2016年5月20日に新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」で購入
Nihonkai Ma-aji-zushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

従前の駅弁「あじ寿司」を、2008(平成20)年までにリニューアルか。デパ地下やスーパーの惣菜容器に、商品名を書いた紙帯を巻く。中身はアジ寿司が4カン。ホームページの宣伝文によると「日本海でとれた大ぶりの鯵寿司」だそうで、食べればそのとおりだと思うが、中身に関して前作と変わった印象はなく、2割強の値上げをするためのパッケージ変更か。これも定番品として引き続き、ほとんどのNRE駅弁売店で取り扱われている。価格は発売時で680円、2014年4月の消費税率改定で700円。2018年までの販売か。

※2020年12月補訂:終売を追記
※2016年6月補訂:写真を更新
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】日本海真あじ寿司(680円)2008年8月5日に東京駅の駅弁売店で購入
Nihonkai Ma-aji-zushi

掛紙

2008(平成20)年8月5日に購入した、東京駅弁の掛紙。8年後の2016年のものと、おおむね同じである。右上には調製元のNREのロゴマークが入る。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】八戸真さば寿司(670円)2016年5月20日に新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」で購入
Hachinohe Masabazushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2007(平成19)年8月の東京駅の寿司駅弁の全面リニューアルで発売。透明な上げぶたに掛紙を巻いた長方形の容器に、昆布を乗せたサバの棒寿司が4切れ入る。この手のサバや青魚の生臭さが満点な、購入者を選ぶ駅弁。「八戸」の文字が目立つので八戸か盛岡の駅弁かと思ったが、これは立派な東京地区の商品。価格は発売時で650円、2014年4月の消費税率改定で670円。2017年までの販売か。

※2019年9月補訂:終売を追記
※2016年6月補訂:写真を更新
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】八戸真さば寿司(650円)2007年9月8日に江戸東京博物館大鉄道博覧会で購入
Hachinohe Masabazushi

掛紙

2007(平成19)年9月8日に購入した、東京駅弁の掛紙。9年後の2016年のものと、おおむね同じである。右上には調製元のNREのロゴマーク、左下にはJR20周年のロゴマークが入る。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】いちご煮風わっぱ(1,200円)2015年7月18日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 踊」で購入
Ichigoni-fu Wappa (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年6月11日に東京エリアの各駅で発売。円形の容器にウニ風味飯を詰め、錦糸卵で覆い、ウニ煮、山菜漬、アワビ煮、あかもく佃煮、ニンジン煮を散らす。岩手県宮古で始まり、八戸や盛岡や青森に広まった同種の駅弁が、東京でライトユースに機能的な駅弁になった感じ。味も食感も臭いも、東北で旅情を誘う駅弁より、だいぶ軽めに感じる。新幹線の車中の食事として、けっこう売れていたのではないかと思う。10月までの販売か。

※2018年10月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】伊達のきらきら漁師めし(1,050円)2013年11月3日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Date no Kirakira Ryoshi Meshi (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年の秋に、東京駅限定の駅弁として発売。関東地方のNRE駅弁売店や駅弁催事でも販売されたが、相変わらず仙台駅の駅弁として紹介されているケースが多々あった模様。円形の丼にホタテ御飯を詰め、銀ザケ粕漬焼、タコ桜焼、サンマ塩焼、イカ、ホタテ照焼、ウニ、イクラなどで覆う。丼と中身の間には偏光シートが敷かれ、これが盛りだくさんで大粒な具とともにキラキラしている。見栄えも風味も優れた駅弁だと思うが、なぜ仙台駅では売らないのだろうか。どちらもNREの駅弁売店なのに。価格は購入時で1,000円、2014年時点で1,050円。2014年までの販売か。

※2016年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 こばやし 宮城県仙台市宮城野区小田原3−2−3 022(293)1661

【終売】海老フライ弁当(900円)2012年9月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Ebi-fly Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年7月28日の発売。長方形の容器に白御飯を薄く敷き、おかかをふりかけ、海苔をかぶせ、ソース漬けとそのままのエビフライを1本ずつ横たえて、玉子焼、大根桜漬、ポテトサラダ、肉団子、タルタルソースを添える。揚げ物の弁当なので掛紙のデザインのようにパワフルな内容。現存しない模様。

訪問時(秋の金曜日の20時)の東京駅はどうしたことか、買い物客は大勢いるのに、公称150種の「駅弁屋 祭」に残る駅弁は10種程度しかなく、「ニッポンの駅弁」は棚がスカスカでもはや閉店準備な状態、NRE5号売店は改装のためすでに撤去されており、ここでこれほどの商品欠乏状態を見たのは震災直後以来だなと感じた。「膳まい」やグランスタダイニングのB1階は普段どおりであったため、単にNREが弁当の供給を怠っただけだと思う。

※2016年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】歌舞伎座幕間海鮮ばら寿し(1,200円)2012年1月29日に阪神百貨店の駅弁大会で購入
Kabukiza Makuma Kaisen Barazushi (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

スーパーやデパートの駅弁大会や駅弁催事業者の商品紹介サイトでは米子駅の駅弁と紹介しているが、その商品名から上記の駅弁「東京黒昆布巻き押し鮨 鯖」と同じく、米子駅の駅弁屋がおくる東京向けの商品ではないかと思う。長方形の容器に、歌舞伎と歌舞伎座のイメージイラストをデザインしたボール紙で直接ふたをする。

中身は御飯の上を玉子焼とサバとマスとカニのサイコロやイクラで覆い、カニ寿司とマス寿司と玉子焼とガリを添えるもの。つまり米子駅弁の「海の宝箱」と「吾左衛門鮓 蟹」と「吾左衛門鮓 鱒」の合わせ技。柔らかい色をして、味は臭みのない米子駅弁。現存しない模様。

※2020年12月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 米吾 鳥取県米子市奈喜良248−4 0859(26)1511

【終売】三陸海の幸弁当(1,200円)2011年11月18日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で購入
Sanriku Uminosachi Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

岩手県盛岡の繋(つなぎ)温泉の温泉旅館「四季亭」調理長の監修により、2010(平成22)年12月4日に東京駅グランスタ「ニッポンの駅弁」で「南部地鶏三色弁当」とともに販売を開始。調製元はNREでも盛岡の支店で、後に盛岡駅構内の「駅弁屋旨囲門」にも置かれるようになった模様。

長方形の容器に、温泉旅館と中身の写真やお品書きなどを印刷した黒い掛紙をかける。中身は焼鮭ほぐし身ごはん、イクラ醤油漬ごはん、ホタテとホヤのごはん、有頭海老やサトイモなどの煮物など。ということで中身のうち4分の3を御飯が占める。大粒でジューシーな具の味が印象的。半年間ほどの販売か。

繋温泉は盛岡駅から毎時1本の岩手県交通バスで約30分。平安時代末期に源義家が戦の本陣をここに置き、愛馬を石に繋いで温泉に入ったという言い伝えから、この名が付いたという。1981(昭和56)年に完成した御所ダムのほとりに大規模ホテルがいくつも建つ。

※2017年11月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 岩手県盛岡市盛岡駅前通り1−48 019(623)4773

【終売】天丼弁当(1,200円)2011年11月4日に東京駅「東北応援ご当地うまいもん駅弁大会」で購入
Tendon Bento

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2011(平成23)年6月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で発売か。小柄でも深めな正方形の容器に、中身をスクリーントーンで描いた赤い掛紙を巻く。中身は白御飯の上に海老天2本、穴子天、キス天、カボチャ天、サツマイモ天を貼り、天つゆをかけ、タクアンと柴漬けを添えるもの。

値段の高さはともかく、作り置きを容器に詰めるのに冷めても垂れない味だった。掛紙記載のブランドネーム「天ぷらけやき」は、NREが東京駅構内に出店する天ぷら軽食堂。駅弁売店では、あまり長い期間は売られなかった模様。

※2017年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE 東京都千代田区丸の内1−2−1 03(3213)3740

【終売】どっちも食べたい鯖寿しサーモン(780円)2010年5月30日に東京駅の駅弁売店で購入
Docchimo Tabetai Sabazushi Salmon (end of sales)



掛紙 外観 外観 中身 中身

東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で買えた、ネット通販が主力と思われる商品。中身のイメージ写真を印刷した専用の紙箱に、まな板に写真どおりの個数と配列でサーモントラウト寿司とサバ寿司を並べてラップにまるごと包んだ棒寿司タイプのものが1個置かれるもの。コンセプトと商品名は確かだが、分量がとても少なく、個人的には398円程度で売られて欲しいと思った。2011年頃までの販売か。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 越前水産 福井県福井市蒲生町18−5 0120-89-0016

【終売】彩りちらし(850円)2007年11月19日に新宿駅南口コンコースの駅弁売店で購入
Irodori Chirashi

掛紙 外観 外観 中身 中身

おそらく2007(平成19)年8月の東京駅寿司駅弁全面リニューアルで発売。正八角形の黒い容器に同色同素材のふたを押し込み、割りばしをテープで留めて、紙帯もテープで留める。中身は酢飯の上に鮭、海老、カニフレーク、タケノコ、イクラ、人参などを散らす、醤油入れのフタや容器内側も含めて真っ赤っかな内容。味に不足はないが駅弁としての個性は大いに不足し、次のリニューアルを生き残れないと思う。現存しない模様。

※2016年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】鯵鯖よくばり寿司(930円)2007年9月17日に東京駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入
Aji Saba Yokubarizushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

2007(平成19)年8月の東京駅寿司駅弁全面リニューアルで発売。容器の見栄えは変わったが、内容と価格は下の「あじ・さば寿司」と同じ。しかし中身の個数が、アジ6個・サバ2切れから、アジ3個・サバ3切れに減少している。容器の窓開き紙箱から掛紙への変更は、駅弁らしさが出たと思うし、コレクターにやさしくなった。価格は2007年の購入時で930円、2014年時点で960円。2017年までの販売か。

※2019年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】あじ寿司(550円)2005年6月26日に新宿駅の駅弁売店で購入
Ajizushi (end of sales)

掛紙 外観 中身 中身

細長い容器にアジ寿司を5個入れて、透明なフタをして駅弁名シールを貼り、割りばしごとラップで包んで食品表示ラベルを貼る、スーパーや持ち帰り寿司チェーンタイプのお惣菜。しかし品質や風味は東海道本線方面で歴史と伝統を誇る鯵寿司群と比較してそん色ない。そのためか、その容器とは裏腹に、東京で駅弁として妙に存在感の高い商品。2008年までに「日本海真あじ寿司」へリニューアル。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】あじ・さば寿司(930円)2002年12月1日におそらく東京駅で購入
Aji Sabazushi (end of sales)

外観 中身

厚紙を組み立てた長方形の容器に、同じく厚紙で窓の開いたふたをかける。中身は写真のように、鯵のにぎり寿司が6カン、鯖棒寿司が2切れ入るだけのもの。駅弁としての体裁を備えていない以外は、味が良くて価格もお手ごろな人気駅弁。2011年までの販売か。

※2019年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都港区高輪2−19−13 03(5798)8075