2025(令和7)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。続いて熊本の鶴屋、仙台の藤崎、博多阪急の駅弁大会でも実演販売。これらの催事の合間に能登中島駅での予約販売を実施し、以後も週末の営業を続ける模様。これらの催事では、2024年1月の地震と9月の豪雨で被災した能登の支援や復興の意味を持たせ、能登半島のローカル線の駅で売られていた駅弁として実演販売し、その話題はこのとおりメディアで発信された。
底やふたが上げられていない、小柄な正方形のプラ容器に、金沢醤油の茶飯を詰め、能登かきのうま煮、かきのだしで炊いたごぼう煮、煮汁を混ぜた玉子焼、五郎島金時のレモン煮、能登野菜中島菜漬けで覆う。他駅のカキ駅弁より量が少なく値段が高い、感覚的に1.5倍の値段が付いたと思えるが、小粒が特徴の能登かきを含め地元の食材で固めた内容は大量や安価に向かないだろうし、報道ではカキの仕入れ値を抑えて二千円を切る価格にできたと紹介された。
能登中島駅は、古くは鉄道省、国鉄、JRの七尾線、1991年からのと鉄道の、七尾や和倉温泉と穴水や能登の間にある駅。2004年に七尾市へ合併されるまで町制を敷いた石川県鹿島郡中島町の玄関口で、かつて普通列車が折り返したり、急行列車のごく一部が停車したことはあるが、主要駅でも列車運行の拠点でもない駅で、駅弁もなかった。2004年に昭和時代の郵便客車「オユ10」の保存場所となり、2017年に鉄道会社の駅売店ができ、路線長で営業規模を7割も縮小したのと鉄道の主要駅として、観光客が立ち寄るようになってきた。
この売店を2019年に引き継いだ、地元のテント製造卸業者の夫妻が、調理場を設けて惣菜を売り始め、コロナ禍による休止を経て2023年3月には弁当も売り始めたという。これは「能登のかきめし」でなく、駅弁として紹介されることもなかった。地震による再度の休止を経て、報道によると福井県の催事業者の提案により、この駅弁を駅弁大会で売り出した。だから能登地震からの駅弁復活という各所での紹介は間違いだと思う。それでも駅弁大会で生まれ地元に来た駅弁、例えば京王百貨店の駅弁大会では摩周駅「摩周の豚丼」のようなことが、またあってよい。弁当の現物に示されない調製元は「わんだらぁず」。
金沢駅から普通列車で3駅12分。JR北陸本線を2015(平成27)年3月に転換したIRいしかわ鉄道が、JR七尾線を分ける駅。駅弁は2000年頃までに失われ、かつては立売が実施されていた百年の歴史を刻む鉄道銘菓「きびあんころ」も、2017(平成29)年に駅からは失われた。1898(明治31)年11月1日開業、石川県河北郡津幡町字南中条。
1903(明治36)年の発売。津幡駅で百余年の歴史を刻んだ鉄道銘菓。餅米を使い、きび粉を練り込んだ小さなあんころもちが9個、竹皮に十字に包まれて、ひもで十字にしばられる。百年前から同じ製法で作られていることが売り文句。全国的にも北陸地方でも知名度は薄いと思うし、鉄道雑誌や駅弁紹介本でもほとんど取り上げられないものの、地元と駅に深く根付いた銘菓だと思う。
価格は2009(平成21)年の購入時で350円、2017年時点で370円。昔は立ち売りで、かつてはホーム上の立ち食いそば店で売られていたが、2014(平成26)年のキヨスクの閉店で駅から撤退、さらに2017(平成29)年4月頃に調製元が休業し製造をやめた。2018(平成30)年4月にプラ製パック入り6個280円で販売が復活したという。駅でなく、津幡町内にある「道の駅倶利伽羅源平の郷」とスーパー「カジマート」みなみ店で売られる模様。
加賀地方ではかつて、このようなあんころもちが各地で作られており、鉄道の開通で駅売り商品にもなり、過去には津幡駅よりも松任駅のものが有名だったそうな。金沢駅の「柳餅」は札幌駅の鉄道銘菓「柳もち」になったことが、札幌駅立売商会の公式サイトで紹介されている。
※2018年6月補訂:復活を追記東京駅から北陸新幹線で約3時間。小松市は石川県の南部で日本海に面する、人口約10万人の工業都市。同じ名前を持つ世界的な建設機械メーカーの企業城下町であり、駅前では巨大な建機が展示される。小松駅に駅弁屋はいないが、駅の売店で近隣の駅弁が売られたり、地元の弁当が入荷することがある。1897(明治30)年9月20日開業、石川県小松市土居原町。
小松の駅と空港で売られる土産品。酢飯にサバとサケとエビとタイを合わせた、棒状というよりはむしろ筒状の棒寿司を、ラップで巻き、竹皮で包み、透明な袋に入れ、ボール紙の箱に収め、掛紙を巻く。中身は掛紙の写真のとおり、具の境界によらずカットされる。具も酢飯も輝き、身は薄いのに味と香りが適度に乗り、掛紙の厚さも含めて、とてもしっかりした製品だと感じた。調製元は小松市街で戦前昭和に創業した寿司屋。
金沢の市中の土産物系お弁当か。紙箱の中に和紙風ビニール袋で密封したトレーが入り、そこに北陸系の詰まった酢飯が正方形で具が小さい笹包みの押寿司が6個入る。冷蔵して食べることを勧めるしおり付き。どこかの駅弁で、これとほとんど同じデザインのパッケージを見たような気がする。