東京駅から新幹線で2時間強。京都市は京都府の県庁所在地である、人口約150万人の市。9世紀末の平安時代からの都であり、世界的に著名な古都として、年に5500万人もの観光客が訪れる。駅弁は見た目に多種が売られるが、それらは他府県の駅弁や近隣の弁当であり、京都駅の駅弁や駅弁屋はなくなっている。1877(明治10)年2月6日開業、京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。
京都駅と新大阪駅の駅弁売店「旅弁当にぎわい」では、2021(令和3)年の秋までに発売か。「京都 錦 ホルモン・焼肉 川勝屋」を名乗る牛肉弁当。白飯を黒毛和牛のステーキ、カルビ、焼肉で覆い、玉子焼と柴漬けを添える。肉の量に妥協がない印象で、駅弁屋の駅弁にない力強さを備えていた。見た目がなんだか、八戸駅の駅弁に似ている気がする。
新幹線京都駅では2015(平成27)年までに発売か。名前は「鶏めし京ごのみ」とも。小柄な正方形の容器を二段に重ねて、下段に鶏の混ぜ御飯を詰め、上段におかずとしてかまぼこ、サワラ塩焼き、だし巻き卵、こんにゃくやにんじんなどの炊き合わせ、ちくわやカボチャなどの天ぷら、わさび菜おひたしを詰め、商品名を書いて大きな食品表示ラベルを貼った掛紙で巻く。御飯が白飯や俵飯でないけれど、鶏飯の弁当というよりはむしろ幕の内弁当。京阪神では希少になったと思う、千円でお釣りが来る幕の内駅弁として、大いに活用できる。調製元は京都市内の仕出し弁当店。
2019(平成31)年の1月までに発売か。調製元は滋賀県の草津駅の駅弁屋であるが、デパートの駅弁大会では京都駅の駅弁として販売され、実態としてもそうかもしれない。中身は御飯を牛すき焼きで覆い、玉子焼と菜の花と大根漬を添える、ごく普通の牛肉駅弁。商品名と中身写真のスリーブもごく普通。松阪は滋賀県でも京都府でもないし、見ただけではどこの駅弁か、どこの調製元が分からないレベル。常温でおいしい牛丼ではあったが、全国最高級のブランド牛の味かどうかは分かりにくい。
2020(令和2)年の秋までに、京都駅の駅弁売店で発売か。調製元は京都府でなく滋賀県の、東海道本線の草津駅で明治時代から駅弁を売る駅弁屋。これまでは催事でも草津駅の駅弁を名乗っていたが、今回は京都駅の駅弁とされ、実態に合わせていた。白飯を牛肉煮とたくさんの出汁巻き卵で覆い、ゆばと漬物を添付。下記の駅弁「京都牛とだし巻弁当」と、調製元は異なるが同じようなつくりをしている。監修者の「三千院の里」とは、通販とおせち料理のブランドだろうか。
京都駅で2019(平成31)年3月に開店した駅弁売店「旅弁当にぎわい」とともに、この姿で京都駅弁デビューか。ふたが透明なプラ製の小箱に、商品名を書いたフィルムを巻く姿は、まるでデパ地下の惣菜弁当の姿。中身は白飯を牛肉煮で覆い、ネギで彩り柴漬けを添える区画が6割、大きな出汁巻き卵をパンパンに詰める区画で4割。見た目に美しく、タレも塩気も脂身もほどほどの、常温でおいしい肉と玉子焼だった。調製元は公式サイトで京都の居酒屋を名乗る市内のチェーン店。
商品名は「お疲れ様です!牛めしです!」とも読める。京都駅で2019(平成31)年3月に開店した駅弁売店「旅弁当にぎわい」とともに、この姿で京都駅弁デビューか。京都のロケ弁、つまり撮影や収録の関係者向けの仕出し弁当を手掛ける「京都太秦 穂久彩」ブランドの弁当は、2010年頃から京都駅でも売られており、その頃からこのような牛めしもあったらしい。
長方形の容器を掛紙で包む。おしぼりの袋の絵柄はJRの短距離きっぷ、乗車券類発売機用の常備片道乗車券の様式を模している。容器いっぱいに白飯を詰め、牛肉と糸こんにゃくのしぐれ煮で覆い、切り干し大根と柴漬けを添える、とてもシンプルな牛すき焼き丼。
新幹線京都駅の改札内コンコースで買えたお弁当。東海道新幹線の「のぞみ」停車駅の各駅で買えるものと思われる。中身の写真を小さく掲載した、橙色の包装紙に包まれる折箱に、白飯を敷き、鶏そぼろと卵そぼろで覆い、チキン南蛮を載せ、タルタルソースをかけ、漬物2種を付合せ。油と脂がたっぷりの肉を使うことが多いと感じるこのメニューで、ここではササミのような締まりがある感じで、なんとなく雅な味。
ソース色の包装紙で包まれた長方形の容器の中に白御飯を詰め、和風おろしソースをまとうハンバーグと、トマトソースをまとうハンバーグと、エビフライとポークウインナーとポテトフライとニンジンとコーンを載せて、ゆで卵と柴漬けを添えるもの。内容と風味は冷たいホカ弁だが、ボリュームはとてもたっぷり。同じシリーズで「牛カルビ焼肉弁当」(950円)と「チキン南蛮弁当」(850円)も売られていた。
国鉄時代からの駅弁屋が追い出された新幹線京都駅の駅弁なんてどうせ、東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪の各駅で同じものしか置いてないだろうと思っていた。ところが今回訪問した駅弁売り場では、府内の弁当業者から仕入れたと思われる、地域性は疑問だけれどもおいしそうな駅弁もたくさん並んでいた。これらに1番から81番くらいまでの通し番号を打ち、食品サンプルや宣伝写真、さらに売店の上部に17インチ液晶モニターを8台並べて、番号・写真・価格の画像を次々に入れ替える仕掛けで紹介し続けていた。他の駅や駅弁屋では見たことがない仕掛けは、市中に対抗できる弁当の売り方を追い求めた姿なのだろうか。
この調製元の弁当が、2013年以降売られているかどうかは分からない。
※2020年12月補訂:現況を追記2009(平成21)年の秋までに発売か。割竹の形状をもした容器を、中身の写真と京都の風景のシルエットを描いたボール紙の枠にはめる。中身はかやく御飯の上を錦糸卵と牛肉照焼で覆い、すぐき醤油漬を添え、黒七味を添付するもの。添付の「祇園原了郭・黒七味」の小袋を振り掛けたら非常に辛い味になってしまったが、かやく御飯の風味は特徴的。価格は発売時や購入時で980円、2014年4月の消費税率改定で1,000円。
調製元の淡路屋は神戸の駅弁屋である。2008年から京都駅でも駅弁の販売を始めたとあり、このような京都駅のための駅弁も開発し、確かにパッケージには「JR京都駅」の文字がある。国鉄時代からの京都駅の駅弁屋である萩の家が京都駅の在来線エリア、つまりJR西日本エリアから追い出されたのが2008年9月頃であるため、何らかの理由で業者の交代があったのだろう。
※2015年8月補訂:値上げを追記昭和の頃から売られていた京都駅弁。経木枠の長方形の容器に経木のふたをかけ、京都市街の名所を織り込んだイラストを掲載する掛紙で包み、ひもで十字にしばる。中身はゴマ振り俵飯に千切りキャベツを敷いたトンカツ1切れとソース2個を付け、ポテトフライとミックスベジタブルと福神漬を添えるもの。
この価格なのでカツは紙切れとなるが、衣の色と厚さと風味食感のマジックなのか、弁当としての品質をデパ地下レベルまで昇華させた印象。腹持ちもする。
この駅弁が買える新幹線京都駅には、1964(昭和39)年の開業以来、1992〜1997年の1本を除きすべての列車が停車する。しかし東海道新幹線の当初計画では速達列車の停車駅が東京・名古屋・新大阪とされ、京都を通過し所要時間は3時間とされていた。停車駅に京都を追加した理由について述べた資料を見たことはないが、そのために1985(昭和60)年まで東京・新大阪間の所要時間は10分増の3時間10分かかっていた。
なお、萩の家の駅弁は、2008年9月までに在来線改札内から売店が消え、2010年9月に新幹線改札内から商品が消え、同年12月に売店も閉店してしまい、今では駅で買うことができなくなっている。梅小路蒸気機関車館の敷地内の弁当販売小屋では、晴天の土休日に限りこの弁当が購入できたが、2016年4月の京都鉄道博物館へのリニューアルに向けた2015年8月の閉館により失われた。
※2017年8月補訂:終売を追記1983(昭和58)年8月18日6時の調製と思われる、昔の京都駅弁の掛紙。上のものとデザインは同じ。当時の幕の内弁当とも、だいたい同じ。
紙箱に油を染み込ませながら、12個の焼売が直接入っている。12個で330円とは駅売り焼売にしては安価だが、味はスーパーのチルド安物焼売のレベルで、冷めて倍加した脂っこさが胃を重くする。それでもその場で食べられる常温の駅売り焼売など、今では東海道新幹線沿線と鳥栖駅くらいでしか入手できないから、その点で古風で貴重な駅売り商品か。同じ日に買った「うなぎめし」と同様に、新幹線駅構内では見当たらず、在来線ホームで購入。
なお、萩の家の駅弁は、2008年9月までに在来線改札内から売店が消え、2010年9月に新幹線改札内から商品が消え、同年12月に売店も閉店してしまい、今では駅で買うことができなくなっている。
※2011年1月補訂:現況を追記2012(平成24)年3月のみの販売か。青竹の色をした円形の容器を、青竹の地柄に中身の写真などを描いたボール紙の枠にはめる。中身はタケノコ御飯の上を商品名どおり、ワカメとタケノコと牛肉で覆うもの。ワカメをこのような形で使う駅弁はとても珍しいと思う一方で、何をしたかったのかよく分からない駅弁であるとも思う。
調製元は神戸の駅弁屋だが、パッケージの調製元ロゴマークの部分には「JR京都駅」と書かれているため、この商品は京都駅でも販売したのだろうか。パッケージ左下部にあるえらく目の細かいQRコードには、調製元の公式サイトとFacebookページのURLが記入してある。