東京駅から新幹線で約3時間半。岡山市は岡山県の中央に位置する、人口約71万人の城下町で県庁所在地。市街に複数の百貨店を抱える商業、臨海部や内陸部に工業団地を抱える工業や、桃や米などが特産の農業が盛んであるほか、新幹線に8方向からの在来線が集まる鉄道の要衝でもある。駅弁は明治時代の鉄道開業当時からの駅弁屋の駅弁から、地元の弁当屋が駅構内の店舗に卸す弁当まで、様々なものを朝から晩まで選べる。1891(明治24)年3月18日開業、岡山県岡山市北区駅元町1丁目。
岡山で最もベーシックな駅弁という紹介記事がある商品。市販の仕出し弁当向け容器と同じような、駅弁の名前のみを記した専用の紙箱に詰めた黒いトレーに、俵型の型押し日の丸御飯を詰め、周囲をいかのチリソースと玉ねぎソテー、いんげんとにんじんとひじき煮、玉子焼、焼サバ、鶏肉の南蛮煮、牛しぐれ煮、えび天ぷらとれんこん磯辺天ぷら、油揚げと小松菜のおひたしなどで囲む。名前や外見から中身を想像できない、飯のおかずにまったく困らない幕の内弁当。価格は2010年時点で900円、2014年4月の消費税率改定で930円、2019年時点で900円、2023年時点で950円、2024年時点で1,000円。
JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に伴い、2004(平成16)年5月1日のリニューアル。この時点で発売から15年が経過したという割に、過去の収穫報告がまったくといってよいほど見つからないのは、明治時代からの駅弁屋がいる岡山駅で、JR系の売店で駅弁屋でない業者の弁当が売られたことが、旅客などに駅弁と見てもらえなかったためか。
長方形の容器をふたつ重ねて、華やかな赤いパッケージに収める。中身は下段に海苔を着て具が顔を出す「天むす」の三角おにぎりが、海老・げそ・ししとうで三種五個、上段に鰆西京焼や若鶏照焼など多種のおかずで、メリハリの利いた味が好ましい。
岡山が発祥といわれる民話「おむすびころりん」のあらすじがしおりで入るので、駅弁との関連も書いてあげれば、なお良かった。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。価格は2004年の購入時で1,000円、2014年4月の消費税率改定で1,030円、2021年時点で1,080円。
※2021年3月補訂:値上げを追記2018(平成30)年に発売の、春夏秋冬の季節商品。岡山駅の駅弁というよりはむしろ、岡山の弁当屋の仕出し弁当のように見える。ボール紙製容器は仕出し弁当向けの市販品で、これに巻く紙帯もまた、調製元の汎用品に見える。駅弁マークがなく、商品の名前は食品表示ラベルにのみ記される。
12区画の中身は、赤飯、白飯、味飯、巻きずしで4種の御飯に、枝豆コーンかき揚げと肉団子、有頭海老と枝豆、焼きサバ、鶏南蛮、イカチリとネギ揚げ、玉子焼と小松菜おひたし、豚肉炒め、大根桜漬など。御飯と食事がしっかり摂れる、おつまみ弁当。このシリーズは2023年5月限りで終売とのこと。
※2023年6月補訂:終売を追記2017(平成29)年9月1日から翌年1月31日までの期間限定販売。以後は春、夏、秋冬で年に3回転の季節商品。同じ名前の駅弁は、下記のとおり6年前にも出ており、今回のものと似ている。岡山を代表する観光地「倉敷美観地区」をテーマにした駅弁だといい、二段重ねの容器の白と黒の色や、これをはめるボール紙の絵柄は、倉敷の蔵のように見える。
中身は下段にマツタケとシメジの御飯とタコ飯、上段の4区画にサワラ焼と薩摩揚、とり天とひじき、玉子焼と煮物、ハス和えと塩ようかん。雰囲気も前作に似て、上質な御料理。外観の朱色と白黒の違いで、華やかが落ち着きに変わったと思う。価格は2017年の購入時で1,200円、2021年の「夏」までに1,280円。2022年5月限りでこのシリーズは販売休止。9月に1,480円で復活の予定。
倉敷美観地区は、倉敷駅から南へ歩いて10分ほどの運河沿いに展開する町並み。昔の港町、江戸時代の船溜まりに白壁や黒瓦を持つ商家が建ち並び、大正時代には洋館が進出、その風景が埋め立てや開発を逃れて残された。1969(昭和44)年1月に倉敷市が美観地区に定め、1979(昭和54)年2月に「倉敷市倉敷川畔」として国が重要伝統的建造物群保存地区に指定。1970年代のアンノン族の小京都ブームで注目され、今は年に300万人以上の観光客が訪れる。
※2022年9月補訂:復活を追記上記の駅弁「倉敷小町」の2022年春バージョンで、2月から5月までの販売。結果的にこれが、この季節の駅弁の最終版となった。白と黒の容器を蔵のスリーブに収める姿は同じに見えて、桜花か何かで春を描いていた。中身は下段にタケノコ御飯とタコ飯、上段がおかずで、さわら白醤油焼とさつま揚とれんこん、鶏肉天ぷら、タケノコやニンジンなどの煮物、れんこん辛子マヨ和えと塩羊羹。タケノコの多用で春を表した感じだった。
2011(平成23)年4月28日の発売。「倉敷を気軽に楽しんで味わう」がコンセプトだそうで、箸袋は倉敷市児島が誇るジーンズの生地でできている。倉敷のなまこ壁をイメージしたという正方形で二段重ねの白い容器を、赤いボール紙のパッケージにはめる。
中身は下段がサワラほぐし飯と肉味噌載せ麦入り白飯、上段がも貝やシイタケなどの煮物、タコとナスの天ぷらにポテト素揚げ、鶏柚子味噌焼、玉子焼とかまぼこなど。上段下段ともども、千円でこんな雰囲気を作れてしまうのだなと感心した。価格は2011年の発売時や購入時で1,000円、2015年時点で1,080円。2016年に終売の模様。
絹が国を支えた明治大正時代に遡らなくても、国内の繊維業はユニクロなどのファストファッションに代表される安い海外製品の流入で、ミレニアム前後に壊滅してしまった。その中で学生服とジーンズが名産であった岡山県児島市では、高品質の高級品を生産することで踏ん張るうえ、これを地域おこしのネタとしてブランド化すべく情報を発信する。
※2016年7月補訂:終売を追記山陽新幹線の博多開業30周年を記念して、2005(平成17)年1月23日から9月30日まで販売された、沿線12駅10駅弁業者による「復刻!懐かしの駅弁」シリーズのひとつ。山陽新幹線が全通した1975(昭和50)年の頃に岡山駅で販売されていた、300円の幕の内弁当を復刻したという。駅弁の名前の一部「味よし」に、調製元の会社名の一部「三好」がかけられている。
木目調の正方形の容器に、懐かしの開業当時の新幹線電車などを描くふたをして、ラップで包み輪ゴムでしばる。半透明のトレーに収めた中身は、俵飯風に型押しした日の丸御飯に、焼き魚・蒲鉾・玉子焼にエビフライ、ウインナー1本に、ママカリ1匹に厚揚げや牛肉や昆布巻など。全国的な統一感に地域色を少々忍ばせた、国鉄時代の正しい並等幕の内弁当という感じ。
JR西日本にとっては、2004年度「駅弁の達人」に続く駅弁キャンペーンであったが、4月25日の福知山線列車事故による自粛ムードのなか、有耶無耶に終わってしまった。この駅弁は10月1日以降も販売が継続されたそうだが、現在は売られていない模様。
2002(平成14)年4月の発売か。JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に伴い、2004(平成16)年5月1日にリニューアル。日本全国の都道府県花を描く専用のボール紙製容器を使用、中身は俵飯を中央に配置し、牛肉うま煮や牛メンチカツや赤魚白醤油焼や玉子焼などのおかずで囲むもの。
2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。岡山駅だけで対象の駅弁が12種もあり、三好野本店の9種のうち3〜4種が幕の内弁当ということで、この駅での駅弁の需要の旺盛さがうかがえる。現在は売られていない模様。
※2013年5月補訂:終売を追記岡山駅で最も数が出たという、中等くらいの幕の内駅弁。JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に合わせて、2004(平成16)年5月1日にリニューアルされたという内容は、俵飯におかずとして鶏柚子味噌焼や煮物や鮭塩焼や野菜天や有頭海老や玉子焼など。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。
中身こそ無特徴の象徴である「幕の内」といった感じも、個々の食材が食べてくださいときれいに正面を向いている姿は、コンビニ弁当等がまだ追い付けていない駅弁や折詰の実力。折詰の、折は文明だが、詰は文化だと思う。価格は2004年時点で980円、今回2009年の購入時で1,000円、2014年4月の消費税率改定で1,030円。2015年頃に終売の模様。
駅弁の名前になる夢二とは、大正時代に活躍した岡山出身の詩人であり画家であり、日本のグラフィックデザイナーの先駆者だと評価されている竹久夢二(たけひさゆめじ)のこと。この駅弁のふたに描かれるものが、その代表作のひとつ「早春」だという。描かれる女性の姿は古風であるが、絵の全体的なデザインは現代のものとそう変わらない新しさがあると思う。
※2016年7月補訂:終売を追記2004(平成16)年8月28日に購入した、岡山駅弁のパッケージ。上記の2009年9月時点との変更点は、調製元の所在地に「中区」を加えただけ。2009(平成21)年4月に岡山市が政令指定都市となり区が設置されたことで、市内すべての住所が変わった。こんなことがあると、駅弁屋はパッケージを刷り直したり訂正しなければならなくて大変だ。
山陽新幹線の新大阪駅〜岡山駅の開業30周年を記念して、新大阪・大阪・新神戸・西明石・姫路・相生・播州赤穂・岡山・福山・新尾道・尾道・三原・広島の13駅で2002(平成14)年3月15日から、共通デザインの掛紙と約千円の価格で約2か月間の期間限定にて一斉に売り出した記念駅弁の岡山駅版。
「30」種の食材を用いた「さんじゅう」重ねの幕の内弁当で、価格は1,0「30」円。下段に1個「30」グラムの俵飯を6つ詰め、上中段にエビフライや焼き魚や牛肉など焼物煮物和え物を並べている。これが千円ちょっとで購入できるとは、まさに記念駅弁。販売期間は後に年内まで延長された。
ところで、山陽新幹線の開業日は新大阪駅〜岡山駅の開業日である1972(昭和47)年3月15日とされているが、新大阪駅〜岡山駅は開業と同時に1964(昭和39)年10月開業の東海道新幹線の東京駅〜新大阪駅を含め旅客案内上は「新幹線」を名乗り、1975(昭和50)年3月の岡山駅〜博多駅の開業とともに、「東海道新幹線」の東京駅〜新大阪駅と「山陽新幹線」の新大阪駅〜博多駅となったもの。さらに運輸省(当時)の公式記録に山陽新幹線の名前が登場したのは、国鉄分割民営化後の1987(昭和62)年4月1日である。相当マニアックかつ斜に見ると、「山陽新幹線」は開業30周年ではなく、27周年か15周年だと言える。
※2004年10月補訂:調製元の所在地と電話番号を変更1977(昭和52)年の発売か。JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に合わせて、2004(平成16)年5月1日にリニューアルされた、岡山駅の二段重ね幕の内系駅弁。小ぶりな経木枠の正方形の容器を重ね、下段に岡山県産朝日米の白御飯を敷き詰め、上段に鰆西京焼や玉子焼や蛸唐揚や海老塩焼や煮物などのおかずを詰める。
朝日米は、岡山県内でのみ栽培されているコメの品種。1931(昭和6)年以来変わらない品種寿命の長さ、政府米銘柄区分「一類」指定など、その実力はプロが高く評価するという。駅弁の名前のとおり御飯が美味く、おかずも味に加え見栄えが良い。同時にその形態が白黒写真やイラストでしか見たことがないが戦前の駅弁にそっくりと思え、古風な掛紙や連結金具を付ければ面白い。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。2005年頃までの販売か。
※2015年10月補訂:終売を追記2001(平成13)年の新作。黒いトレーを入れた駅弁らしいサイズの長方形ボール紙容器には、瀬戸大橋3ルート各橋のイラストが踊る。中身は祭ずし・たこ飯・ままかり鮨の三種の御飯に、煮物や焼き物のおかず、デザートに吉備団子。駅弁の名前の割には岡山な内容が多いと感じるが、岡山駅の駅弁屋の駅弁であることに加え、経済的に徳島は大阪を、香川は岡山を、愛媛は広島を向くが大阪・岡山・広島は四国側だけを見ているわけではない力関係を表している、と考えるのは読み過ぎか。現在は売られていない模様。
本州と四国の架橋は一世紀を超える主に四国側の切実な願いで、1955(昭和30)年5月に宇高連絡船紫雲丸の沈没で修学旅行生など168名が犠牲になることで火が着いたが、政治的妥協の産物で1969(昭和44)年に3ルートも建設することとなってしまい、その建設運営を担当する本州四国連絡橋公団は赤字で首が回らない状態、今はどうやってソフトに破綻させるかを議論しているところ。さすがにさらなる2ルートの建設推進運動は、やや下火になっている感じ。
※2013年5月補訂:終売を追記JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の実施に合わせて、2004(平成16)年5月1日に発売した、岡山駅の上等幕の内駅弁。内容はまるで異なるが、駅弁の名前と掛紙の写真からは、2003(平成15)年7月20日から8月17日まで販売された期間限定駅弁「幻想庭園」(800円)の後継に見える。
ふたには岡山が誇る日本三名園のひとつ後楽園の、夏の夜のライトアップ「幻想庭園」の風景が写真で掲載され、駅弁の名前はこれから来ている。中身は岡山産米の白御飯に穴子、黒豚、海老天、鰆西京焼、若鶏柚子味噌焼、煮物各種など。
牛・豚・鶏・焼き魚(サワラ)・飯蛸・穴子と、おおよそ通常の駅弁に入っていそうな肉が全部入り、それらのすべてが濃くない味付けで、御飯も美味くて良い駅弁。「ゆふいんの森弁当」などにも見られる、容器内の対角線仕切りは、それだけで中身の芸術点を高めると思う。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。現在は売られていない模様。
後楽園の幻想庭園とは、築庭300年を記念して2000(平成12)年に始まった夜間特別開園。7月末から8月の月遅れ盆頃までの会期で、21時半までの延長営業とライトアップやステージイベントが実施される。
※2013年5月補訂:終売を追記入手状況等から1977(昭和52)年の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。掛紙の写真は後楽園でのお茶会であろうか、イラストより詳細にその時代を感じられる。また、この頃は宇野駅でも駅弁が売られていたことが分かる。
入手状況等から1977(昭和52)年の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。掛紙に書かれていないが価格800円の高級幕の内駅弁だった模様。掛紙に描かれるのは岡山城と後楽園であろうか、駅弁の名前も日本三名園に数えられ岡山を代表する名所である後楽園にちなむものと思われる。掛紙記載の調製元に代表取締役の個人名が記されるのは、高度経済成長期以後の駅弁掛紙としては珍しい部類に入ると思う。
※2004年11月補訂:調製元の情報提供に基づく価格を追記入手状況等から1977(昭和52)年の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。掛紙に描かれるのは注記のとおり鷲羽山麓と下津井港で、下津井節の歌詞も記される。下津井は岡山駅の南南西約30km先の港町で、四国への玄関口として栄えたが、国が宇野に線路を敷き高松までの鉄道連絡航路を開設したことで寂れてしまった。
1960年代、昭和40年前後の、2月12日9時の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。「急行・準急は空箱を屑籠の中にお入れ下さい」の注意書きがあるため、国鉄に準急列車があった1968(昭和43)年9月までのものか。岡山城とその名物である鶴をシンプルに描いた掛紙で、掛紙の形状から判断して、駅弁の容器を土産物のように包んでいたと思われる。
1963(昭和38)年9月3日11時の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。おかずの掛紙の絵柄は、岡山城と後楽園と瀬戸内海に思える。御飯は珍しく「御赤飯」とあり、赤飯とおかずを合わせた上等幕の内駅弁だったことがうかがえる。
1955(昭和30)年7月15日5時の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。掛紙に描かれたのは岡山後楽園だろうか。まだ「外食券引換」の表記が残るが、この頃には駅弁が自由に買えるようになっていたのではないかと思う。
1954(昭和29)年4月18日10時の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。岡山産業観光大博覧会の記念掛紙のようになっている。「税込」「外食券引換」という昭和20年代の表記が残る。
1953(昭和28)年4月19日の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。上の掛紙と意匠と記載内容はほぼ同じで、水田の鳥よけ?の代わりに歌が記される。
昭和20年代のものと思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。掛紙のデザインは備前の秋の水田のイメージか。消費税がない頃なので、定価の「税込」の記載が気になる。
※2004年11月補訂:調製元の情報提供に基づく調製時期の推定を追記1937(昭和12)年以降、第二次大戦前の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。掛紙のデザインは岡山城と旭川か、鶴が二羽描かれているのは昔から岡山城で飼っていたからか。
※2004年11月補訂:調製元の情報提供に基づく調製時期の推定を追記1926(大正15)年9月26日16時の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。小さな紙片ながら、まるで紙幣のように賑やかな絵柄を持つと思う。
1926(大正15)年9月26日16時の調製と思われる、昔の岡山駅弁の掛紙。名刺サイズの小さな紙片に、名所案内を除く普通サイズの掛紙と同じ情報量を詰め込んだ感じ。江戸時代から岡山後楽園の名物であるサクラとツルを描いたようにも見える。