banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

宇高連絡船うどん(950円)Uko Renrakusen Udon
2010年10月9日に第17回鉄道フェスティバルの会場で購入 Oct. 9, 2010

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

毎年10月に東京都の日比谷公園で国土交通省が開催する「鉄道フェスティバル」の会場内に出店していたJR四国のブースで購入。瀬戸内海や宇高連絡船の写真を印刷した紙箱に、密封パックされた半生うどん3玉と、かけ用めんつゆが3袋と、つけ用めんつゆが3袋入る。とても分かりやすい土産物。写真にある玉子やほうれん草は内容になく、こちらで追加したもの。製造者はJR四国の100%子会社であるうどん店。JR東日本の子会社である日本レストランエンタプライズ(NRE)との提携により、首都圏にもいくつかの駅うどん店を出店している。

宇高連絡船とは、1910(明治43)年6月12日に鉄道院(後の鉄道省〜国鉄)が開設した、岡山県の宇野と香川県の高松を結ぶ航路。国鉄線の一部を構成する鉄道航路ということで、官民あまたの瀬戸内海航路の中でも代表的なルートとして、多くの旅客に親しまれた。

1969(昭和44)年頃から、瀬戸大橋の開通により航路が事実上廃止される1988(昭和63)年まで、貨客船のデッキにうどん店が出店しており、1時間の船旅の息抜きとして、これもまた船客に親しまれたそうだ。あれから22年、連絡船の現役時代を知る者は確実に減っていくし、その頃のさぬきうどんは今のような全国区の知名度はなかったはずだが、当分の間は少なくとも鉄道ファンに対しては良い土産物になるのではないか。

調製元
株式会社 めりけんや 香川県綾歌郡宇多津町浜三番丁36−2 連絡先の記載なし https://www.merikenya.com/
四国キヨスク 株式会社 香川県高松市西の丸町12番12号 連絡先の記載なし https://www.s-kiosk.jp/

JR四国 高松(たかまつ)駅 JR-Shikoku Takamatsu Station
2024(令和6)年6月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

岡山駅から快速列車「マリンライナー」で約1時間。高松市は四国の北部、香川県の中部で瀬戸内海に面する、人口約41万人の城下町かつ港町で県庁所在地。県庁の設置と国鉄宇高連絡船の就航で、行政都市として発展した。駅弁は明治時代の末期から宇高連絡船とともにあり、名前や経営を変えながら2014年5月に廃業、以後は岡山駅の駅弁屋の弁当がJR四国の子会社の売店で売られる。1897(明治30)年2月21日開業、香川県高松市浜ノ町。


JR四国 丸亀(まるがめ)駅 JR-Shikoku Marugame Station
2020(令和2)年8月訪問 GoogleMap「丸亀駅」

駅名標 駅舎 駅構内

高松駅からJRの電車で30分前後。丸亀市は香川県の中ほどで瀬戸内海に面する、人口約11万人の城下町。2015年から2019年まで、高松駅の駅弁「丸亀名物あったか骨付鳥弁当」が売られ、その間だけは駅弁販売駅であった。1889(明治22)年5月23日開業、香川県丸亀市新町。

サンポート高松幕の内弁当(1,000円)Sunport Takamatsu Makunouchi Bento
2015年9月14日に特急南風号の車内販売で購入 Sep. 14, 2015

掛紙 中身
掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

1990(平成2)年度から2003(平成15)年度にかけて実施した、高松駅と高松港と埋立地の約42ヘクタールでの高松港頭地区都市再生総合整備事業(サンポート高松総合整備事業)の完成に向けて、2003(平成15)年1月に発売。駅弁の名前はこうなっているが、つまり高松駅の特製幕の内駅弁。市販の仕出し弁当向けボール紙製容器を包む掛紙には、海側から見たその地区の写真が使われる。

中身は幕の内弁当にあらず。9区画にゆかりめし、茶飯、赤飯、サケ西京焼と野菜かき揚げ、メンチカツとキャベツのコンソメ煮、鶏肉の山賊焼と小松菜おひたし、牛肉うま煮、焼き豚と肉団子、大根漬と笹巻きもちなどという、飯3種と肉3種と揚げ物も煮物も焼き物も漬物も詰め込んだ、なんでもまるごと弁当。内容から高松や香川や四国など地域を語らず、感じ取れず、そもそも施設群を名乗る時点で地域と中身の関連はないのだろうが、これだけいろいろ食べられる駅弁も、なかなかないと思う。

高松は四国の鉄道の玄関口として、宇高連絡船と予讃本線や高徳本線が、高松港と高松駅で接続していた。1988(昭和63)年の瀬戸大橋の開通で、その交通結節機能が失われたことと、それで港と鉄道の敷地が空いたことで、サンポート高松の事業が始まった。高松駅が移転し、駅前にオフィスやホテルの高層ビルが建ち、駅前広場と地下駐車場が整備され、掛紙写真のとおり近代的なウォーターフロントが出現した。しかしバブル経済の頃の華やかすぎる計画がたたり、四半世紀後もまだまだ空き地が多く広がる。琴電の高松築港駅をJR高松駅に再度近付ける連続立体交差事業は、お金がないため公式に中止され、同駅は高松城・玉藻公園の脇の空き地にぽっかり取り残されてしまった。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 ステーションクリエイト東四国 香川県高松市浜ノ町8−24 087(823)2014 https://www.jr-shikoku.co.jp/stc-shikoku/

【終売】オリーブ牛牛肉弁当(1,300円)Olivegyu Gyuniku Bento (end of sales)
2018年12月21日に京王百貨店で購入 Dec. 21, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年9月1日に高松駅で発売。オリーブ色のスリーブには、瀬戸内海と讃岐牛の風景が描かれる。中身は白御飯を牛肉煮で覆い、煮物と玉子焼と漬物を添える、それだけ見れば普通の牛肉駅弁。柔らかくておいしい牛丼。今回は東京都内で買ったので、調製元が実際に調製する岡山駅の駅弁屋になっていたが、現地では販売元が調製元を名乗るはず。2020年までの販売か。

オリーブ牛とは、2011(平成23)年3月に登場した香川県のブランド牛。香川県内で飼育された血統明確な黒毛和種で、枝肉が牛肉取引規格の歩留等級A・Bで肉質等級5・4・3等級のものをいう「讃岐牛」のうち、1日1頭当たり100グラム以上、出荷前2カ月以上、「オリーブ飼料」を給与したものをいう。オリーブが特産の小豆島で、肉牛にオレイン酸を含むオリーブ油かすを給与してみたら、肉質が良いと注目されたのだそうな。2018年時点で約100戸の生産者が年に約2千頭を出荷するという。

※2021年3月補訂:終売を追記
販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 ステーションクリエイト東四国 香川県高松市浜ノ町8−24 087(823)2014

【終売】丸亀名物あったか骨付鳥弁当(1,350円)Marugame Meibutsu Attaka Honetsukidori Bento (end of sales)
2016年1月9日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 9, 2016

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年4月18日の発売。香川県丸亀市が発祥とされるご当地グルメ「骨付鳥」を、同市内の商工会議所や商店で構成する「丸亀とっとの会」の監修により駅弁として、丸亀城築城418年にちなんで4月18日に発売した。パッケージには同市のゆるキャラ「とり奉行骨付じゅうじゅう」を起用。

四角い加熱機能付き容器の中身は、五目味飯に骨付きの鶏もも肉を置き、カレー味のボイルキャベツと鶏皮のポン酢和えを添えるもの。香味油のミニカップ付き。骨付の鶏肉は、駅弁としてとても食べにくいが、この骨付鳥こそが丸亀の名物。加熱により味と香りが立ち、コショウとニンニクでの味付けで、おいしくいただける。

この駅弁の発売を機に、高松駅弁の丸亀駅での販売が始まった模様。今回の東京など遠隔地での販売では、高松駅の駅弁という扱いになりがちだが、丸亀駅史上初の駅弁と紹介されることがある。特急列車の車内販売でも買えた。その車内販売の再終了とともに、2019(平成31)年3月31日限りで販売を終了。

※2019年3月補訂:終売を追記
販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 ステーションクリエイト東四国 香川県高松市浜ノ町8−24 087(823)2014

【掛紙】丸亀名物あったか骨付鳥弁当(1,350円)Marugame Meibutsu Attaka Honetsukidori Bento
2016年5月22日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 May 22, 2016

掛紙 掛紙

2016(平成28)年5月21日頃の調製と思われる、高松駅弁のパッケージ。伊勢志摩サミットの開催を記念して、仙台駅から小倉駅まで11種類の駅弁について、パッケージに駅弁の名前の英文表記とほぼ共通のロゴマークを印刷し、東京駅の駅弁売店で販売した。価格と中身は通常版と同じ。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 ステーションクリエイト東四国 香川県高松市浜ノ町8−24 087(823)2014

【終売】讃岐産肉うどん弁当がいな(1,200円)Sanuki-san Niku Udon Bento Gaina (end of sales)
2013年1月17日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 17, 2013

掛紙 中身
掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

京王百貨店の駅弁大会での八戸・高松・出水の「駅麺対決」のために、2013年1月17日の会期後半に初登場、同日に高松駅での販売も開始。丸い加熱機能付き容器を収めた紙箱と、そうでない丸い容器を収めた紙箱を、中身のイメージ写真や紹介などを印刷したボール紙の枠にはめる、巨大な駅弁。

中身は牛・豚・鶏の肉うどん、うどん入りの太巻きが2個、付合せ。うどんをそのまま駅弁にしてしまおうという果敢な挑戦を大目に見ても、ミニ御飯がうまくなく、肉はボソボソで、そして麺にまったくコシがないという、さぬきうどんとして致命的な欠陥を持ち、もうどうしようもなし。どうしてこうなってしまったのかと思う。

なお、調製元の会社解散を前に2014年5月11日に高松駅の駅弁売店を閉店したため、この駅弁も買えなくなったと思われる。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【終売】御弁当(850円)Obento (end of sales)
2010年12月30日に高松駅の改札外の駅弁売店で購入 Dec. 30, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

宇高航路の開設百周年を記念して、2010(平成22)年5月22日から翌2011年3月末まで販売した復刻駅弁。1973(昭和48)年頃に宇高連絡船の船内で販売していた弁当を復刻したという。

正方形の経木折に、過去の掛紙と現在の写真を印刷した水色基調の掛紙をかける。中身はたっぷりの御飯に、焼サワラ、かまぼこ、玉子焼、鶏唐揚、牛肉煮、ハム、キュウリ、レンコン、漬物など。内容に加えて詰め方も過去を模したのだろう、俵飯を余しおかずが物足りない、確かな昭和の幕の内駅弁。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【終売】地鶏讃岐コーチンとりめし弁当(880円)Jidori Sanuki Cochin Torimeshi Bento (end of sales)
2007年1月12日に横浜松坂屋の駅弁大会で購入 Jan. 12, 2007

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

下記の駅弁「讃岐とりめし弁当」の、2007(平成19)年1月時点での姿だと思われる。中身と価格が同じなのでそう思うが、パッケージの絵柄は新商品のように様変わりした。今の駅弁はこれくらい見栄えがしなければ弁当競争に勝ち残れないだろうという気持ちが半分、旅情と郷愁で知名度を保つ駅弁がこんな過激というか華美なデザインになるのはよろしくないという思いが半分。「地鶏」や「讃岐コーチン」というキーワードが増えているが、風味は従前と何ら変わることはない。

なお、調製元の会社解散を前に2014年5月11日に高松駅の駅弁売店を閉店したため、この駅弁も買えなくなったと思われる。

※2014年6月補訂:終売を追記
販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【終売】こんぴら参り(1,050円)Konpira Mairi (end of sales)
2003年1月25日にさいか屋藤沢店の駅弁大会で購入 Jan. 25, 2003

掛紙 外観
掛紙 外観 外観 中身

2000(平成12)年4月に発売。こんぴら参りの船を模したという、駅弁の容器には複雑な陶器を使い、これをラップで厳重に包装したが、今回買った物は割れてしまっていた。中身はタイの混ぜ御飯を、タイの照り焼きにアナゴの蒲焼きと、シイタケにマツタケにニンジンにエビで覆うもの。小さな器にぎっしり詰めた、まるで宝船のように賑やかな内容。2004年までに終売か。

こんぴらさん、金毘羅権現(こんぴらごんげん)は、航海の安全を守る神様。香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)は、古くは瀬戸内海の離島であった象頭山に、少なくとも1100年代までには創建され、明治時代の神仏分離と廃仏毀釈までは金毘羅権現をまつった。江戸時代には瀬戸内海や本州一周などの航路の発達で全国区の人気を集め、戦前昭和までに4本もの鉄道が敷かれ参拝客の輸送を競った。今も人気の観光地で、参道から奥社まで1,368段もある石段も有名。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【終売】讃岐とりめし弁当(880円)Sanuki Torimeshi Bento (end of sales)
2002年11月9日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 9, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

ボール紙製の箱の中に長方形の容器を収める。中身は茶飯の上に讃岐コーチンの照焼を、糸こんにゃくや錦糸卵とともに載せるもの。「低カロリー低脂肪」「ヘルシー&ジューシー」のうたい文句どおりの旨味のある鶏肉に加え、その引き立て役をしっかり演じている糸こんにゃくや御飯とのコラボレーションが絶妙で、高崎駅あたりの伝統の鶏飯駅弁と比較しても遜色のない一品。駅弁大会でもよく見掛ける顔。2007年1月までに上記の駅弁「地鶏讃岐コーチンとりめし弁当」へリニューアルされたと思われる。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【終売】四国お遍路さん弁当(880円)Shikoku Ohenrosan Bento (end of sales)
2002年2月2日に松坂屋上野店の駅弁大会で購入 Feb. 2, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

1999(平成11)年9月の発売。柳行李風の竹籠の容器の中にビニールを敷いて、仕切りを兼ねた赤いボール紙を入れてその上に食材を載せる。おにぎりがふたつ、瀬戸内のイイダコが1匹まるごと、昆布や鳴門のワカメが入る。1960(昭和35)年以来四国の玄関口で四国国鉄の本部であった高松駅舎は、再開発事業で移転新築された。

なお、調製元の会社解散を前に2014年5月11日に高松駅の駅弁売店を閉店したため、この駅弁も買えなくなったと思われる。

※2014年6月補訂:終売を追記
販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【終売】讃岐路牛めし(870円)Sanukiji Gyumeshi (end of sales)
2002年1月10日に横浜松坂屋の駅弁大会で購入 Jan. 10, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

「牛めし」の名で昭和時代から売られた高松駅の牛肉駅弁。長方形の容器にかけたふたには、瀬戸大橋にみえる吊り橋と、擬人化した肉牛でなくホルスタインを描いた。中身は茶飯を牛肉と合挽きのそぼろで覆い、ゴボウやうずら卵などを添えるもの。調製元の会社解散を前に2014年5月11日に高松駅の駅弁売店を閉店したため、この駅弁も買えなくなったと思われる。

※2014年6月補訂:終売を追記
販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
株式会社 高松駅弁 香川県高松市浜ノ町8−12 087(851)7711

【掛紙】お弁当(100円)Obento
1962年8月11日調製 Aug. 11, 1962

掛紙

1962(昭和37)年8月11日10時の調製と思われる、昔の高松駅弁の掛紙。讃岐国高松藩の高松松平家の家紋のようなものと、高松市鬼無(きなし)の桃太郎発祥説に基づき鬼のうちわを描いた、と思うのは読み過ぎか。

調製元の高松駅弁当は1943(昭和18)年6月に創業、1985(昭和60)年に高松駅観光デパートと合併して四国観光弘業となり、1999(平成11)年7月の社名変更で高松駅弁に変わり、2014(平成16)年9月の解散によりステーションクリエイト東四国が高松駅で販売する弁当の屋号となった。つまり高松駅弁という名称は、高松駅弁当という社名と、高松駅弁という社名と、高松駅弁という屋号の3種類がある。

販売駅
予讃線 高松(たかまつ)駅 1897(明治30)年2月21日開業 香川県高松市浜ノ町
調製元
高松駅弁当 株式会社 香川県高松市西の丸町 (2)2230

JR四国 多度津(たどつ)駅 JR-Shikoku Tadotsu Station
2020(令和2)年8月訪問 GoogleMap「多度津駅」

駅名標 駅舎 駅構内

高松駅からJRの電車で約30〜40分。多度津町は香川県の西側で瀬戸内海に面した、人口約2万人の港町。予讃線が土讃線を分け、明治時代には鉄道連絡船も発着し、その頃から鉄道工場がある、交通の要衝である。駅弁は明治時代から1970年代まで売られたが、今はない。1889(明治22)年5月23日開業、香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目。