banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 新津(にいつ)駅 JR-East Niitsu Station
2023(令和5)年12月訪問 GoogleMap「新津駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新潟駅から普通列車で約20分。新津駅は信越本線に羽越本線と磐越西線が接続し、かつては機関区や鉄道工場や操車場を備える全国有数の鉄道の要衝であった。駅弁は1897年の駅開業時から売られ、昭和時代から今も2社が競い、しかし駅から特急や長距離列車がほぼ消えたため、今は駅前と新潟駅で売られる。1897(明治30)年11月20日開業、新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目。


JR東日本 新潟(にいがた)駅 JR-East Niigata Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「新潟駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から上越新幹線「とき」で2時間強。新潟市は信濃川の河口で日本海に面した、人口約78万人の港町。水田や漁港から新幹線や空港までなんでもある、本州の日本海側では随一の大都市。駅弁は明治時代から売られ、新発田駅や新津駅の駅弁もここに来て、駅弁売店で多種が並ぶ。1904(明治37)年5月3日開業、新潟県新潟市中央区花園1丁目。

にいがたのおべんとう(1,380円)Niigata no Obento
2024年2月23日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 23, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2021(令和3)年秋の新商品か。商品名は掛紙では「にいがたのおべんとう」と読めるが、レシートやチラシでは「新潟の釜めし」となる。陶器の釜にプラ製のふたをして、朱鷺色に見える掛紙をかけ、ひもで十字にしばる。この容器に新潟コシヒカリの醤油飯を詰め、えび刻みを振り、鮭塩焼、玉子焼、雪国まいたけ煮、海老しんじょう、いくら、しいたけ、たけのこ、れんこん、さくら蒲鉾を載せる、海の釜飯。駅でなくスーパーやデパートの駅弁催事で売られる商品。価格は不定のようで、今回2024年の購入時は1,380円で、1,000円や1,250円で売られた記録が見つかる。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

焼きのどぐろと炙りサーモン丼(1,600円)Yaki Nozoguro to Aburi Salmon Don
2024年1月18日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 18, 2024

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2024(令和6)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。正八角形の容器に、こんぶ茶入り御飯を詰め、ノドグロの塩焼き5枚、大きなにしん煮、海老しんじょ揚、薄身の漬焼サーモンで覆い、大根桜漬を添える。近年に同じような名前とスリーブと容器を見ているフォーマットに、今この瞬間の調製元のいいとこどり。常温で作り置くお魚丼として、まるで出汁が取れそうな滋味を、とてもおいしくいただけた。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

鮭ざんまい(1,480円)Sake Zanmai
2023年1月15日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 15, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2023(令和5)年1月に発売。前年10月発売の記念駅弁「上越新幹線開業40周年記念弁当」の、容器と中身と値段を変えず、掛紙と名前を変えて、新潟駅と大宮駅で販売を継続した。ということで中身は、白飯を鮭そぼろと錦糸卵で覆い、焼鮭を並べ、イクラと山せりと大根漬を添える鮭飯。掛紙によると3枚の焼鮭は「味噌味」「塩味」「醤油味」、越後味噌漬と塩焼と新潟県産醤油漬だそうで、前年の掛紙を見返すとこれも変わりないが、当時も今回も味の差には気が付かなかった。記念でないのに値段が高いとは思う。価格は2023年の発売時や購入時で1,380円、2024年6月から1,480円。

※2024年5月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

のどぐろ天麩羅と海老づくし弁当(1,480円)Nodoguro Tenpura to Ebizukushi Bento
2023年1月11日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 11, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2019(平成31)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売でデビュー。正八角形の黒い容器に昆布だし御飯を詰め、ノドグロの天ぷら2枚、海老しんじょう揚げ2個、えび煮4個で覆い、生姜の酢漬けを添える。メインののどぐろはまるでキスの天ぷらのような形状と小ささで入っており、テニス選手の発言で知名度を広めてから東京で見てきたイメージと違った。全体的な印象は天丼で、油で御飯をいただく。価格は2019年の発売時で1,380円、2022年9月から1,450円、2023年時点で1,480円。

※2023年5月補訂:値上げを追記
※2023年2月補訂:写真を更新
※2022年8月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

【掛紙】のどぐろ天麩羅と海老づくし弁当(1,380円)Nodoguro Tenpura to Ebizukushi Bento
2019年1月17日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 17, 2019

掛紙 掛紙 中身

2019(平成31)年1月17日に購入した、新潟駅弁のスリーブ。上記の2023年のものと、だいたい同じ。当時はスリーブにアレルギー物質のアイコン表示がなかったほか、中身の海老が当時は有頭の赤海老煮1尾とえび刻み煮だった。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

新潟海老づくし(1,250円)Niigata Ebizukushi
2018年9月28日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Sep. 28, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年9月に東京駅で発売か。丸くて硬いプラ容器に茶飯を詰め、有頭海老2匹にエビほぐし身とエビ薩摩揚を載せる。たしかにエビづくしの珍しい中身だと思うが、スリーブの「新潟」の地名をどこかに変えればそこの駅弁を名乗りそうな、やっつけ作にも思えた。価格は2018年の発売時や購入時で1,180円、2022年9月から1,250円。

※2022年8月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

名物三色だんご(648円)Meibutsu Sansyoku Dango
2021年10月24日に新潟駅のコンビニで購入 Oct. 24, 2021

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 外観 中身 中身 中身

1916(大正5)年の発売という、新津駅の駅売り名物。薄い折箱に敷き詰められた24個の白玉団子を、小豆のこしあん、白あん、黒胡麻の3種類のあんこで3分の1ずつ覆う。特に黒胡麻あんが美味い。鉄道が交通の主役であった時代が終わり、この種の名物は地域の名物に昇格するか人知れず消え去るかして、なかなか出会うことがないが、これは新津駅でも新潟駅でも、駅弁よりむしろ容易に買える。

※2022年3月補訂:写真を更新
※2017年5月補訂:値上げを追記
※2012年5月補訂:写真の更新と価格改定の追記
販売駅
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
有限会社 羽入 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−6−30 0250(22)0462

【掛紙】名物三色だんご(630円)Meibutsu Sansyoku Dango
2011年6月12日に新津駅のホーム上の台売りで購入 Jun. 12, 2011

掛紙 掛紙

2011(平成23)年6月12日に購入した、新津名物の掛紙。上記の2021年のものと、絵柄は同じ。食品表示によると、当時は10年後より10グラム多い290グラムの内容量だったことがわかる。

販売駅
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
有限会社 羽入 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−6−30 0250(22)0462

【掛紙】名物三色だんご(470円)Meibutsu Sansyoku Dango
2002年5月25日に新津駅のホーム上の台売りで購入 May 25, 2002

掛紙 掛紙

2002(平成14)年5月25日に購入した、新津名物の掛紙。上記の2011年のものと同じにみえて、下部の絵柄や表記はだいぶ異なる。新津駅の三色だんごは、昭和時代には新津駅弁の神尾の商品と紹介されており、この掛紙にその片鱗がうかがえる。価格の表記もある。

販売駅
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
御菓子司 羽入 新潟県新津市本町一丁目 0250(22)0462

新潟越後釜めし(1,080円)Niigata Echigo Kamameshi
2011年1月13日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 13, 2011

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2004(平成16)年までに「海の幸」「山の幸」セットで発売か。こちらは掛紙上部記載のとおり「海の幸」バージョンで、陶製の釜型容器にプラ製のふたをして、駅弁の名前を大きく書いた正方形の掛紙をかける。中身は白御飯の上を錦糸卵で覆い、さらに白御飯の上を大きなホタテ、ヤリイカ、サーモンとイクラ、かまぼこ、錦糸卵、茎わかめで覆い尽くすもの。たっぷりな具が満腹感を誘う。価格は2011年の購入時で950円、2015年時点で1,030円、2019年時点で1,080円。

※2021年3月補訂:値上げを追記
※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

新潟越後釜めし山の幸(1,080円)Niigata Echigo Kamameshi Yamanosachi
2024年2月23日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 23, 2024

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2004(平成16)年までに「海の幸」「山の幸」セットで発売か。こちらは「山の幸」バージョンで、陶製の釜型容器にプラ製のふたをして、駅弁の名前を大きく書いた正方形の掛紙をかける。中身は新潟コシヒカリの醤油飯を、雪国まいたけ煮、鶏そぼろ、くり、しいたけ、山せり、大根みそ漬で覆うもの。地味な存在なのか、駅で売られることはなく、ごくまれに大規模な駅弁催事に出てくるだけ。価格は2006年時点で850円、2015年時点で980円、2022年時点で1,080円。

※2024年5月補訂:写真を更新
※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

【掛紙】新潟越後釜めし山の幸(850円)Niigata Echigo Kamameshi Yamanosachi
2006年1月13日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 13, 2006

掛紙 中身

2006(平成18)年1月13日に購入した、新潟駅弁の掛紙。上記の2024年のものと、基本的に変わらない。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

SLばんえつ物語弁当(1,380円)SL Ban-etsu Monogatari Bento
2021年10月24日に「越乃Shu*Kura」車内で購入 Oct. 24, 2021

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

磐越西線のSL列車「SLばんえつ物語」の誕生とともに、1999(平成11)年に新津駅や列車内で発売。長方形の容器を収めるスリーブには、そのSLばんえつ物語の名前と写真を載せる。「森と水とロマンの鉄道」とは、同年4月のSL列車の運行開始とともに、その運転区間である新津駅〜会津若松駅に付けられた路線愛称である。中身は新潟米コシヒカリの醤油飯を、錦糸卵、かまぼこ、鶏肉、鮭塩焼、ニシン、ホタテ、イクラ、大根の味噌漬けで覆い、煮物を添えるもの。

蒸気機関車やSL列車にちなんだりこじつけられない内容で、観光旅行の記念というよりはむしろ普段使いの駅弁として親しまれる。その証拠に、2021年にSL駅弁の新作「SLばんえつ物語」が発売されても、これは引き続き現役である。価格は2001年時点で900円、2014年時点で1,000円、2023年時点で1,180円、2024年6月から1,380円。

※2024年5月補訂:値上げを追記
※2023年5月補訂:値上げを追記
※2022年3月補訂:写真を更新し解説文を手直し
※2014年7月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

【掛紙】SLばんえつ物語弁当(900円)SL Ban-etsu Monogatari Bento
2001年11月24日に品川駅コンコースの駅弁大会で購入 Nov. 24, 2001

掛紙 掛紙

2001(平成13)年11月24日に購入した、新津駅弁のスリーブ。上記の2021年のものと、値段が100円異なるだけで何も変わらない。中身は煮物1個に至るまですべて同じ。姿をよく変えるSL列車の写真も20年間変わらない。それでも古めかしさを感じなく、当初からとても完成度の高い内容であったと認識させられる。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

新潟私の好きな彩ちらし(1,100円)Niigata Watashi no Sukina Irodori Chirashi
2010年4月16日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入 Apr. 16, 2010

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年の発売か。新津駅か新潟駅の駅弁と思われたり紹介されるであろうからここに収蔵したが、実は埼玉県の大宮駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で売るために開発された弁当。調製元は新津駅の公式な駅弁屋だが、主人公は大宮駅のカリスマ店長で、「私の好きなものいっぱい入れて頂きました。(所長 三浦)」とも掛紙に書かれる。ということで販売元は日本レストランエンタプライズ(NRE)となる。

正八角形の容器に透明なふたをして、同じ形で中身の写真や商品名などを書いた桃色の掛紙をかける。中身は白御飯の上に錦糸卵を敷き、マイタケ、カズノコ、イクラ、赤かぶ、栗、山せりを散らすもの。具材が美しく彩られており、食べてもそれらが調和する、旨くそして巧くできている駅弁。新潟駅や新津駅へふらりと訪れて買えるかは分からない。価格は2009年の発売時で800円、2014年時点で930円、2023年時点で1,000円。現在は要予約の商品として現存か。

※2024年9月補訂:現存を追記
※2017年5月補訂:終売を追記
※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511 http://www.bentou.net/

【終売】上越新幹線開業40周年記念弁当(1,380円)Joetsu Shinkansen Kaigyo 40-Shunen Kinen Bento (end of sales)
2022年10月2日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 2, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年10月1日に発売、11月か12月までの販売か。上越新幹線の開業40周年を記念して、新潟県の駅弁屋のうち新発田三新軒(1,300円)、新潟三新軒(1,200円)、神尾商事(1,380円)、川岳軒(1,250円)が、同じ名前と異なる容器や中身で、記念駅弁を一斉に発売した。

こちらは小柄な正方形の容器に、上越新幹線を走った新幹線電車のアイコンを並べた掛け紙を巻き、うちE4系に使われた「朱鷺色」を持つゴムひもで留める。中身は白飯を鮭そぼろと錦糸卵で覆い、焼鮭を並べ、イクラと山せりと大根漬を添える、鮭飯。値段の高さは、まあ記念ということで。

1982(昭和57)年11月15日に大宮駅から新潟駅までの間で上越新幹線が開業してから40年。同年の6月に大宮駅から盛岡駅までの間で開業した東北新幹線や、すでに開業していた東海道・山陽新幹線は、この40年間で最高速度を上げて所要時間を詰めてきたが、上越新幹線は当時も現在も40年あまり変わらず、東京と新潟を2時間前後で結ぶ。

最初の頃は、開業時の時速210km運転を1988(昭和63)年3月に240kmへ上げたり、1990年3月には当時で日本最速となる時速275km運転を実施したり、スピードアップに挑戦していた。JR東日本の速度向上試験は新潟県内で行われるものであり、1993(平成5)年12月には時速425kmで試験車両が駆けた。

しかし利用の状況を反映してか、気が付けばほぼ各駅に停車してのんびり走る列車ばかり。今では北陸新幹線の開業やコロナ禍で、列車の本数も少なくなった。JR東日本の速度向上試験は東北新幹線に移行した。通過線や待避線など5本前後の線路がある大きな駅に、毎時1本くらいしか来ない「とき」が、寂しく発着する。JR東日本は2023(令和5)年春に、上越新幹線の最高速度を時速275km引き上げるとする。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】武将弁当上杉謙信かちどき飯(1,500円)Busho Bento Uesugi Kenshin Kachidokimeshi (end of sales)
2022年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 16, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、仙台駅の伊達政宗、新潟駅の上杉謙信、加賀温泉駅の前田利家、甲府駅の武田信玄、豊橋駅の徳川家康、名古屋駅の織田信長、城崎温泉駅の明智光秀、姫路駅の黒田官兵衛、広島駅の毛利元就、出水駅の島津義弘の10種類が各1,500円で一斉に発売、同月の阪神百貨店の駅弁大会でも販売。約20年前の疑義駅弁である日本古窯弁当シリーズと同じく、福井県の催事業者がプロデュースし、各地の駅弁業者が調製し、大規模な駅弁大会で販売する、各地の駅弁を名乗るが現地の駅では買えない商品だと思われる。鉄道会社などは、この駅弁とその発売に何も触れていない。この駅弁はシリーズ中で唯一、催事側に加えて調製元のツイッターで存在が明らかにされた。

今回は黒いプラ容器が円錐状とボウル状で2種類あり、この上杉謙信は円錐状のもの。これに上杉家の家紋を入れ、日本古窯弁当と同じ半透明のふたをして、今回のシリーズで共通のしおりを置き、それらしき絵柄のスリーブで留める。中身は酢飯をサーモンとえんがわで覆い、カズノコとイクラと山せりを添えるもの。上杉謙信の日常食事は一汁一菜の質素なものでひとたび出陣では飯を山のように炊かせ山・海の幸をふんだんに振舞ったとされ海鮮風のお弁当としたという。これは新潟駅弁で大好評の「えんがわ押し寿司」、好評の「漬焼きサーモンいくら弁当」、かつて絶賛された「数の子ずし」の良いとこ取りであり、抜群のうまさ。この中身を転用した、駅で売る弁当の出現を期待したい。3月までには終売か。

上杉謙信(うえすぎけんしん)は、越後国、現在の新潟県を治めた戦国時代の武将。現在の新潟県上越市の春日山城で長尾為景の末子として生まれ、後に軍神として崇められる戦の強さで、家内、城内、国内と勢力を拡大した。武田信玄との川中島の戦いや、北条氏康との小田原城の戦いなどといった、勝てなかった戦がより振り返られることで、その強さがうかがえると思う。そんな戦国時代のヒーローは、直江津駅の駅弁となり、今回は新潟駅の駅弁(ではないかもしれないが)となり、新潟県内ならどこでも駅弁のネタにできると思う。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】佐渡産ぶりかつ弁(980円)Sado-san Burikatsuben (end of sales)
2021年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 16, 2021

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)年9月20日にイベント向けの商品として700円で発売。2016年に900円で販売休止ののち、2021(令和3)年1月の京王百貨店の駅弁大会に出現した。白飯を海苔で覆い、ブリの揚げ物で覆い尽くし、きゃらぶきと大根桜漬を添付。鶏ささみのようにあっさりした身と衣が個性的。その京王をもって終売か。

※2022年4月補訂:終売を追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】きらきら弁当(1,080円)Kirakira Bento (end of sales)
2018年7月28日に新潟駅の駅弁売店「駅弁屋」で購入 Jul. 28, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

羽越本線の観光列車「きらきらうえつ」の運行開始10周年に伴い、2011(平成23)年11月にリニューアル。もとは酒田駅の駅弁屋が調製していたものであり、その撤退により2005(平成17)年の秋頃に消え、2008(平成20)年4月に新津駅の駅弁屋が改めて発売し、その際とその後に少なくとも各1度のリニューアルがあった模様。同列車の乗務員や販売員との共同開発がうたわれる。

きらきらうえつ号やその車窓の写真を車体色でデザインしたボール紙の枠に収まる長方形の容器の中身は、肉載せ御飯とカニ載せ御飯、田舎巻き、イカ焼、玉子焼、エビフライ、カボチャやシイタケなどの煮物、鮭の焼漬など。酒田駅弁の頃より向上した見栄えに、新津駅弁のうまさぎっしり。価格は発売時や購入時で1,050円、2014(平成26)年4月の消費税率改定により1,080円。2019年12月限りで列車「きらきらうえつ」そのものが引退したため、この駅弁もなくなったものと思われる。

※2020年4月補訂:終売を追記
※2018年8月補訂:写真を更新
※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
調製元
株式会社 新発田三新軒 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−2−43 連絡先の記載なし
販売元
株式会社 三新軒 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−2−43 0250(22)1111

【掛紙】きらきら弁当(1,050円)Kirakira Bento
2012年4月20日に東京駅グランスタ「駅弁屋 極」で購入 Apr. 20, 2012

掛紙 掛紙 掛紙

2012(平成24)年4月20日に購入した、新潟駅弁のスリーブ。上記の2018年のものと同じで、中身も同じ。よく見比べると、調製元の標記と、おしながきのごく一部が違う。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
調製元
株式会社 三新軒 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−2−43 0250(22)1111

【終売】村上の幸まるごと弁当(1,180円)Murakami no Sachi Marugoto Bento (end of sales)
2016年10月15日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Oct. 15, 2016

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身

JR東日本新潟支社の観光キャンペーン「うまさぎっしり新潟〜秋の大収穫祭〜」に合わせ、新潟県村上市と日本レストランエンタプライズ新潟列車営業支店の提携開発により、2016(平成28)年10月3日から1万個を、実際には半年間ほど販売。調製元は新津駅や新潟駅の駅弁屋。

中身は牛丼、鮭丼、麩カツ、煮物。御飯に岩船産コシヒカリを、牛しぐれに村上牛を、麩カツに岩船麩を、そして塩引き鮭を使用したという。ひとつの駅弁に、まるっきり異なる2種の味が同居。こういう姿を見てしまえば、今までなかったのが不思議に思えた。

岩船は1954(昭和29)年から、現在の新潟県村上市の一部。遺跡の出土品より古来からの港町と考えられ、江戸時代に北前船の寄港地であり、鮭や米が集まったり、饅頭型の麩が特産になったりした。明治時代に陸上交通の発達で衰退した。今は小さな漁港となり、昔の町並みが少し残り、海水浴場があったり粟島行きのフェリーが出ている。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】漬焼きサーモンいくら弁当(1,000円)Tsukeyaki Salmon Ikura Bento (end of sales)
2014年2月8日に鶴屋百貨店の駅弁大会で購入 Feb. 8, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年2月に神奈川県横浜市内の百貨店の催事場でデビューか。正八角形の容器に酢飯を詰め、味付のりを刻んで覆い、「漬焼きサーモン」をたっぷり並べ、イクラ醤油漬を載せ、甘酢生姜を添える。メインのサーモンは、まるで鮮度が落ちたような黒ずみを持つ見栄えに違い、味は絶品。醤油味をしみこませ、片面を炙ったといい、口の中でトロトロと溶けていく。駅やデパートでの実演販売で、よく出会えた駅弁。価格は2014年の購入時で900円、2015年時点で1,000円。2022年2月限りで終売。

※2022年2月補訂:終売を追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【掛紙】漬焼きサーモンいくら弁当(1,000円)Tsukeyaki Salmon Ikura Bento
2015年5月23日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 May 23, 2015

掛紙 掛紙

2015(平成27)年5月23日に購入した、新潟駅弁の掛紙。絵柄は上記の2014年のものとまるで異なるが、それ以外は同じ。東京駅での実演販売で購入したものであるが、主役であるサーモンは色が黒く褪せて悪く見え、すりつぶして固めたようなサーモンらしくない味と食感。これが実演販売の影響か、「漬焼き」にしたためかは分からない。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
株式会社 神尾商事 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−1−1 0250(22)5511

【終売】のどぐろとサーモンといくらの弁当(1,550円)Nodoguro to Salmon to Ikura no Bento (end of sales)
2014年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 16, 2014

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年1月の京王百貨店の駅弁大会でデビュー。のどぐろの使用をうたう、全国で最初期の駅弁ではないかと思う。正八角形の黒い容器に昆布だし御飯を詰め、駅弁の名前のとおり、のどぐろの塩焼きと漬焼サーモンを並べ、イクラ醤油漬と甘酢生姜を添え、スダチで彩る。

筆頭ののどぐろは、良くも悪くも脂が乗りすぎる魚であるが、ここでは味と香りの良い焼き魚。それよりも肉厚で色鮮やかな炙りサーモンが素晴らしい味で、まんまを借りたくなるくらいの激ウマ駅弁だった。価格は2014年の購入時で1,480円、2017年時点で1,530円、2022年9月から1,550円。2022年までの販売か。

※2023年4月補訂:終売を追記
※2022年8月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】こめべん米の国(1,600円)Komeben Komenokuni (end of sales)
2014年1月11日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 11, 2014

掛紙 中身
掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売。商品名は、掛紙では「こめべん米の国」だが、食品表示ラベルや百貨店では「米の国ニッポン弁当」とした。掛紙の裏面に記されるとおり、お米を主役にしたお弁当。魚沼産コシヒカリ、山形産はえぬき、北海道産ふっくりんこの白御飯に、新潟県村上の塩引き鮭と、北海道虎杖浜のタラコを載せ、和歌山県龍神村の紀州南高梅の梅干しと味付おかかを添え、ごましおを振りかけた。

経木折を新潟県十日町のからむし生地の風呂敷に包んだことも含め、ごはんにとてもこだわった弁当。しかし見た目ではただの鮭弁当であり、価格がとても高かったためか、あるいは中高年ミセスや高齢者や庶民のデパートという販売店のコンセプトとずれたためか、残念なことに見た目で本当にまったく売れていなかった。会期をもって終売か。

販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
株式会社 三新軒 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−2−43 0250(22)1111

【終売】一年かきめし(1,080円)Ichinen Kakimeshi (end of sales)
2009年10月25日に東京駅の「東日本縦断駅弁大会」で購入 Oct. 25, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

磐越西線の観光列車「SLばんえつ物語」の運行10周年を記念した、新潟県内の駅弁業者8社による新作駅弁の神尾商事版として、2009(平成21)年4月29日に発売。黒いプラ製トレーをはめた容器に透明なふたをして、駅弁の名前と佐渡のたらい船と中身の部分写真を印刷したボール紙の枠にはめる。

中身は茶飯の上に錦糸卵や山せりを散らし、佐渡かき煮を5個載せて、大根桜漬とカキ入りグラタンも詰め、プルーンやサツマイモ甘露煮などを添えるもの。大きく白くて淡泊な煮カキは、磯臭さや潮の香りや調味料の痛さのない味が特徴的。夏場を避けた10〜5月頃の販売。価格は購入時で1,050円、2014年4月の消費税率改定で1,080円。カキの調達状況により、販売期間中でも売り止めることがある。今ではむしろ、販売されているほうが珍しいかもしれない。2021年までの販売か。

新潟県の佐渡島では、両津港に近い汽水湖である加茂湖と、島の反対側にある真野湾でカキの養殖を行っており、年間2000トン弱の収獲量がある。この駅弁を買った直後の2009年11月には、前月に佐渡を襲った台風18号の影響で加茂湖に赤潮が発生し、養殖カキの約7割が死滅してしまったとか。その後も赤潮プランクトンが観測されたりホヤの大発生があったりと、駅弁化の後に佐渡のカキは災難に見舞われ続けているようだ。

※2023年4月補訂:終売を追記
※2015年9月補訂:値上げを追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】いくらぶっかけめし(900円)Ikura Bukkake Meshi (end of sales)
2005年4月10日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 10, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

2005(平成17)年4月の発売か。電子レンジで加熱のコンビニ丼のようなプラ製容器を、側面に磐越西線会津若松・新津間の名所を描いた窓付きのボール紙製パッケージに入れる。中身は白御飯と錦糸卵と刻み海苔と醤油辛いイクラのみ。窓からゆっさゆっさ揺れる光景が見える別トレーのイクラを、食べる前に御飯へぶっかける。

この操作を揺れる列車内でするのは大変だろうし、自宅で消費しても手を汚した。2005年5月10日から一週間程度、コンビニ大手のセブンイレブン各店で空弁「若狭の浜焼き鯖寿司」とともに期間限定販売されたので、このために開発したのだろう。コンビニ弁当と思えば納得の商品。コンビニでは「長年、新潟県内で人気を誇る駅弁を…忠実に再現しました」とパッケージに印刷されたそうで、登場したての駅弁に付けるフレーズではないと思う。この駅弁そのものの販売は、長続きしなかった模様。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
株式会社 三新軒 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−2−43 0250(22)1111

【終売】越後旅情温くもり(1,000円)Echigo Ryojo Nukumori (end of sales)
2005年1月14日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 14, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

2003(平成15)年の秋頃に発売か。丸い加熱機能付き容器を、稲穂と「SLばんえつ物語」の写真を載せたボール紙のパッケージに入れる。中身は新潟米コシヒカリの御飯の上に、やや味付けが濃い舞茸と帆立と焼鮭と蒲鉾とヤリイカを載せるもの。駅弁の名前どおり、指示に従いひもを引いて暖めると、食べてぬくぬくするような風味と構成。2005年頃に終売か。

※2015年9月補訂:終売を追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
神尾商事 株式会社 神尾弁当部 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号 0250(22)5511

【終売】幕の内風弁当ふる里(525円)Makunouchi Bento Furusato (end of sales)
2004年4月10日に新潟空港のターミナルビルの売店で購入 Apr. 10, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

新津駅の三新軒の、並等幕の内駅弁。平たく弱々しい惣菜向けの折箱を、大きめの掛紙で包む。中身は日の丸御飯に焼鮭・コロッケ・玉子焼・キャベツと煮物数点に煮豆。この低価格で、御飯は香り、焼鮭はとろけて、玉子焼はでっかい。このような駅弁に日常的に接することができる、新潟や新津の市民がうらやましくなった。この写真は、新潟空港ターミナルビルの売店で売られていたもの。同じ日に駅で見たものは、ホカ弁向けの白い容器を使用して530円だった。この駅弁は現存するのだろうか。2010年代までには終売と思われる。

※2024年5月補訂:終売を追記
販売駅
信越本線 新潟(にいがた)駅 1904(明治37)年5月3日開業 新潟県新潟市中央区花園1丁目
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
株式会社 三新軒 新潟県新潟市秋葉区新津本町1−2−43 0250(22)1111

【掛紙】幕の内辨當(100円)Makunouchi Bento
1962年5月31日調製 May 31, 1962

掛紙

1962(昭和37)年5月31日18時の調製と思われる、昔の新津駅弁の掛紙。同年6月8〜12日の白根(しろね)大凧合戦の記念掛紙。白根大凧合戦とは、現在の新潟県新潟市南区の、信濃川水系の中ノ口川を挟んだ白根地区と味方(あじかた)地区で、300年以上毎年行われる凧合戦。畳で24枚分の面積を持つ四角い大凧や、5畳分で六角形の巻凧を揚げ、川の両岸からぶつけて引っ張り、相手のひもを切ったほうが勝ちとなる。5日間で約20万人の観客を集めるという。

販売駅
信越本線 新津(にいつ)駅 1897(明治30)年11月20日開業 新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目
調製元
株式会社 三新軒 新津駅 1111番、1112番

JR東日本 燕三条(つばめさんじょう)駅 JR-East Tsubamesanjo Station
2022(令和4)年10月訪問 GoogleMap「燕三条駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京駅から上越新幹線「とき」で約2時間。上越新幹線の整備に際して、燕市と三条市が駅の位置と名称について争い、駅を市境に設けたうえ、駅名に両市の名前を付け、駅の所在地を三条市にして「燕」を先に書くことで決着した。駅の隣の北陸自動車道のICは「三条燕」である。駅弁は駅の開業時から2010年代まで、新津駅や新潟駅の駅弁の一部が売られた。1982(昭和57)年11月15日開業、新潟県三条市下須頃。