banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 福山(ふくやま)駅 JR-West Fukuyama Station
2014(平成26)年11月訪問 GoogleMap「福山駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新大阪駅から新幹線で1時間ちょっと。福山市は広島県の東端に位置する人口約46万人の城下町で、戦前は鉄道の開通と繊維工業で成長し、戦後に大規模製鉄所を核とした臨海重工業で大きく発展した。駅弁は、国鉄時代からの駅弁屋が2003年に撤退後、三原駅の駅弁屋「浜吉」が進出し、駅弁を販売する。1891(明治24)年9月11日開業、広島県福山市三ノ丸町。

JR西日本 三原(みはら)駅 JR-West Mihara Station
2020(令和2)年10月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

広島から新幹線で約30分、山陽新幹線と山陽本線が接続し呉線を分ける駅。三原市は広島県南部で瀬戸内海に面した、人口約9万人の城下町。空港、新幹線、高速道路、港湾を有する交通結節点で、都市圏を形成する商工業都市。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋「浜吉」のものが買える。1894(明治27)年6月10日開業、広島県三原市城町。

元祖珍辨たこめし(1,080円)2004年8月12日に福山駅の駅弁売店で購入
Ganso Chinben Tako Meshi

掛紙 外観 中身

1953(昭和28)年8月に発売。明石や名寄より古いタコ駅弁の元祖。八角形の容器の全体に炊き込み御飯が敷かれ、海老・椎茸・錦糸卵・タケノコといった釜飯風の具に加えてタコの甘煮が載せられている。2001年11月25日の購入時は850円。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。広島空港でも販売があり、そこではふたに駅弁マークを付けながら空弁を名乗る。購入時は900円、2008年6月から950円、2014年4月の消費税率改訂により980円、2018年時点で1,030円、2022年時点で1,080円。

三原駅は三原城本丸跡に設置された。かつては隣の糸崎駅が機関区のある鉄道の要衝であったが、1975(昭和50)年の新幹線開通で立場が逆転、駅弁屋の拠点もこちらに移ってきた。1989年から1991年にかけて在来線も高架化が完成し、近代的な駅に生まれ変わった。

※2022年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
※2008年8月補訂:値上げを追記
※2005年4月補訂:空弁扱いを追記
※2004年10月補訂:写真を更新
※2004年5月補訂:「駅弁の達人」対象化と新価格をサポート
販売駅
山陽本線 福山(ふくやま)駅 1891(明治24)年9月11日開業 広島県福山市三ノ丸町
山陽本線 三原(みはら)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県三原市城町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121 http://hamakichi.jp/

【終売】元祖珍辨たこめし(900円)2005年8月1日に福山駅の駅弁売店で購入
Ganso Chinben Tako Meshi (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

山陽新幹線博多開業30周年を記念して、2005年1月23日から9月30日まで販売された、沿線12駅10駅弁業者による「復刻!懐かしの駅弁」シリーズのひとつ。1975年頃に三原駅で販売されていた、当時200円のたこめしを復刻したという。当時と現在で中身が変わっていないため、容器を復刻した。訪問時は現行版と併売されていた。

釜型の赤いプラ容器に、デザインが現行と同じ丸い掛紙と割りばしを載せて、ネットに入れる。中身はおなじみの珍辨たこめしで、風味も当然に現在と同じ。当時と異なるのは、三原駅の駅弁販売が改札外コンビニへの陳列に縮小され、主戦場が福山駅に移ったこと。この駅弁も三原駅にはなく、福山駅で買えた。

JR西日本にとっては、2004年度「駅弁の達人」に続く駅弁キャンペーンであったが、4月25日の福知山線事故による自粛ムードのなか、有耶無耶に終わってしまった。

販売駅
山陽本線 福山(ふくやま)駅 1891(明治24)年9月11日開業 広島県福山市三ノ丸町
山陽本線 三原(みはら)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県三原市城町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121

あっぱれ多幸(1,050円)2008年1月26日に阪神百貨店の駅弁大会で購入
Appare Tako

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2005年9月に発売。タコの炊込飯に味付けタコ脚、タコ蒲鉾、タケノコ、椎茸、れんこん、柴漬けなどという内容は、三原駅伝統の駅弁「珍辨たこめし」とだいたい同じ。これを詰めた紙カップを、タコをデフォルメした奇抜な陶器に収めて、そのイラストや商品名などえを描いたボール紙の箱に詰める。

味に歴史の保証が付いているはずが、柴漬の刺激臭がタコの香りをかき消していた。最近こういうもったいない駅弁によく出会う気がする。容器で催事向け、催事受けタイプの駅弁に見えて、福山や三原でも一年中地道に売られている点には好感が持てる。陶器を風呂敷に包むバージョンもある模様。

なお、おそらく2011年の秋から、名称を「元祖珍辨たこめし」に揃え、その陶器製として980円で販売している模様。2015年時点での価格は1,000円。

※2015年10月補訂:値上げを追記
※2013年5月補訂:改称を追記
販売駅
山陽本線 福山(ふくやま)駅 1891(明治24)年9月11日開業 広島県福山市三ノ丸町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121 http://hamakichi.jp/