banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 福山(ふくやま)駅 JR-West Fukuyama Station
2014(平成26)年11月訪問 GoogleMap「福山駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新大阪駅から新幹線で1時間ちょっと。福山市は広島県の東端に位置する人口約46万人の城下町で、戦前は鉄道の開通と繊維工業で成長し、戦後に大規模製鉄所を核とした臨海重工業で大きく発展した。1891(明治24)年に笠岡駅へ進出し、1940(昭和15)年に福山駅へ移転した駅弁屋の鯛寿司などが親しまれたが、2003(平成15)年1月に倒産したため三原駅の駅弁屋が進出した。1891(明治24)年9月11日開業、広島県福山市三ノ丸町。


JR西日本 三原(みはら)駅 JR-West Mihara Station
2024(令和6)年6月訪問 GoogleMap

駅名標 駅舎 駅構内

広島駅から新幹線で約30分、山陽新幹線と山陽本線が接続し呉線を分ける駅。三原市は広島県南部で瀬戸内海に面した、人口約9万人の城下町。空港、新幹線、高速道路、港湾を有する交通結節点で、都市圏を形成する商工業都市。駅弁は1890(明治23)年に創業した駅弁屋のものが、今は改札外の臨時店やコンビニで買える。1894(明治27)年6月10日開業、広島県三原市城町。

元祖珍辨たこめし(1,150円)Ganso Chinben Takomeshi
2023年4月29日に福山駅の改札外コンコースの売店「おみやげ街道」で購入 Apr. 29, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1953(昭和28)年8月に糸崎駅で発売。後の西明石駅名寄駅あるいは大洗駅のものより古い、タコ駅弁の元祖。ただし昭和30年代の資料にその名がなく、昭和40年代になると出てくるが、その当時でも他駅の駅弁に類例のない「珍辨」=珍しい弁当だった。赤いタコが黄色いタコ壷にしがみつくふたの絵柄は、その当時の掛紙から変わらない。

正八角形の容器にタコの炊込飯を詰め、タコ旨煮、タケノコ煮、えび、うずら卵、しいたけ、錦糸卵、漬物などで覆う。この内容もまた、半世紀の間変わらないもの。タコを味や香りよりむしろ量で感じさせる、食べて力強いタコ駅弁。価格は2004年時点で900円、2008年6月から950円、2014年4月の消費税率改定で980円、2018年時点で1,030円、2022年時点で1,080円、2023年5月から1,150円。

調製元はもともと、糸崎駅の駅弁屋。1892(明治25)年の駅の開業時から駅弁を売り、その前は尾道の旅館だったという老舗で、第二次大戦前は山口県の下関駅にも支店を持った。糸崎駅は蒸気機関車の車庫がある鉄道の要衝で、古くは帝都と欧亜を結ぶような列車も止まり、駅弁が大いに売れた。ところが1960年代の鉄道電化やディーゼル化で蒸気機関車が減ると、優等列車の停車駅は街のない糸崎駅から城下町の三原駅へ移行し、駅弁も三原で売れるようになった。1970年代には糸崎の機関区が廃止され、三原に新幹線の駅ができ、調製元は三原駅の駅弁屋を名乗り、たこめしも三原駅弁として紹介される。2003年に福山駅で倒産した駅弁屋の売店を引き継ぐと、駅弁も三原より町や駅の規模が大きい福山で売れるようになったのか、調製元の駅弁は福山駅のものと紹介されるようになった。調製元の本社は昔も今も、糸崎駅の真ん前にある。

販売駅
山陽本線 福山(ふくやま)駅 1891(明治24)年9月11日開業 広島県福山市三ノ丸町
山陽本線 三原(みはら)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県三原市城町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121 https://hamakichi.jp/

【終売】元祖珍辨たこめし(900円)Ganso Chinben Tako Meshi (end of sales)
2005年8月1日に福山駅の駅弁売店で購入 Aug. 1, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

山陽新幹線博多開業30周年を記念して、2005(平成17)年1月23日から9月30日まで販売された、沿線12駅10駅弁業者による「復刻!懐かしの駅弁」シリーズのひとつ。1975年頃に三原駅で販売されていた、当時200円のたこめしを復刻したという。1975年当時と2005年時点で中身が変わっていないため、容器を復刻した。訪問時は現行版と併売されていた。

釜型の赤いプラ容器に、デザインが現行と同じ丸い掛紙と割りばしを載せて、ネットに入れる。中身はおなじみの珍辨たこめしで、風味も当然に現在と同じ。当時と異なるのは、三原駅の駅弁販売が改札外コンビニへの陳列に縮小され、主戦場が福山駅に移ったこと。この駅弁も三原駅にはなく、福山駅で買えた。

JR西日本にとっては、2004年度「駅弁の達人」に続く駅弁キャンペーンであったが、4月25日の福知山線事故による自粛ムードのなか、有耶無耶に終わってしまった。

販売駅
山陽本線 福山(ふくやま)駅 1891(明治24)年9月11日開業 広島県福山市三ノ丸町
山陽本線 三原(みはら)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県三原市城町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121

【掛紙】元祖珍辨たこめし(900円)Ganso Chinben Takomeshi
2004年8月12日に福山駅の駅弁売店で購入 Aug. 12, 2004

掛紙 中身

2004(平成16)年8月12日に購入した、三原駅弁のふた。見た目は上記の2023年のものと変わらない。当時は福山駅でなく三原駅などで売られ、正八角形の容器は側部が木製で、価格は900円だった。

※2023年7月補訂:写真を削除
※2022年4月補訂:値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
※2008年8月補訂:値上げを追記
※2005年4月補訂:空弁扱いを追記
※2004年10月補訂:写真を更新
※2004年5月補訂:「駅弁の達人」対象化と新価格をサポート
販売駅
山陽本線 三原(みはら)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県三原市城町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121

【掛紙】元祖珍辨たこめし(900円)Ganso Chinben Takomeshi
2001年11月25日にFUJIスーパーの駅弁大会で購入 Nov. 25, 2001

掛紙 中身

2001(平成13)年11月25日に購入した、三原駅弁のふた。上記の2004年のものと変わらない。当時は三原駅と新尾道駅で売られたことが、ふたの記載からうかがえる。その後はタコ駅弁の地位を西明石駅「ひっぱりだこ飯」に奪われ、調製元の本拠が三原駅から福山駅に移動し、主力の駅弁がアナゴに代わり、2010年代には三原駅のたこめしが遠隔地の駅弁催事に出てくることは、ほとんどなくなったように思える。

販売駅
山陽本線 三原(みはら)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県三原市城町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121

あっぱれ多幸(1,800円)Appare Tako
2008年1月26日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 26, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2005(平成17)年9月に発売。タコの炊込飯に味付けタコ脚、タコ蒲鉾、タケノコ、椎茸、れんこん、柴漬けなどという内容は、三原駅伝統の駅弁「珍辨たこめし」とだいたい同じ。これを詰めた紙カップを、タコをデフォルメした奇抜な陶器に収めて、そのイラストや商品名などえを描いたボール紙の箱に詰める。

味に歴史の保証が付いているはずが、柴漬の刺激臭がタコの香りをかき消していた。最近こういうもったいない駅弁によく出会う気がする。容器で催事向け、催事受けタイプの駅弁に見えて、福山や三原でも一年中地道に売られている点には好感が持てる。陶器を風呂敷に包むバージョンもある模様。

価格は2008年の購入時で1,050円。おそらく2011年の秋から、名前を「元祖珍辨たこめし」に揃え、その陶器製として980円で販売している模様。2015年時点での価格は1,000円。2021年までに駅弁の名前を「あっぱれ多幸」に戻し、1月から3月までの合格祈願駅弁として、1,500円で主に予約販売。2023年5月から1,800円。

※2023年7月補訂:現況と値上げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
※2013年5月補訂:改称を追記
販売駅
山陽本線 福山(ふくやま)駅 1891(明治24)年9月11日開業 広島県福山市三ノ丸町
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121 https://hamakichi.jp/