banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR西日本 広島(ひろしま)駅 JR-West Hiroshima Station
2020(令和2)年2月訪問 GoogleMap「広島駅」

駅名標 駅舎 駅構内

新大阪駅から新幹線で約1時間半。広島市は広島県の西側で瀬戸内海に面する、人口約120万人の城下町で政令指定都市。中国地方の商工業の中枢であるほか、世界唯二の被爆都市としてもその名が知られる。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋が多種の駅弁を販売するほか、駅ビルで山陽・九州新幹線沿線の駅弁も売られるようになった。1894(明治27)年6月10日開業、広島県広島市南区松原町2丁目。

広島よりどり弁当(1,380円)Hiroshima Yoridori Bento
2023年7月7日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Jul. 7, 2023

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

G7広島サミット開催の50日前にあたる2023(令和5)年3月30日に、広島駅などで発売。容器のつくりは「清盛瀬戸の彩り弁当」と同じで、9区画の正方形容器に、赤い表面に広島や中身を反映したアイコンを並べたイラストを、裏面に中身の解説を記した紙のふたをする。G7広島サミットの公式ロゴマークも載る。

中身は「広島熟成どりの照り焼き」と玉子焼、「広島和牛のそぼろ飯」、「神石こんにゃく煮」とごぼうともみじ型にんじん、「郷土の味もぶり寿司」、「広島県産小いわし南蛮漬」ともみじ型かまぼこ、「郷土の味タコ飯」、「広島県産牡蠣フライ」とソース、「郷土の味あなご飯」、「広島県産柿羊羹」。

見ても食べても、知らなければふたの裏を読んだり表を眺めたりすれば、これは確かな広島満載。広島で定番の幕の内駅弁「もみじ弁当」よりも観光客向けの、しかし食事の用途に向いた駅弁として、サミットが終わっても販売が続くのではないかと思う。実際に広島市のグランドプリンスホテル広島で5月19日から21日まで開催された第49回先進国首脳会議が終わっても、この駅弁が東京で買えた。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181 http://www.ekibento.co.jp/

廣島上等弁当(1,300円)Hiroshima Joto Bento
2022年10月14日に軽井沢駅のミニコンビニで購入 Oct. 14, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

今回は2022(令和4)年10月14日に広島駅と東京駅で発売、11月30日まで販売。日本鉄道構内営業中央会の鉄道開業150年記念復刻駅弁企画により、同月から期間限定で販売された31社34駅弁のひとつ。二段に重ねた長方形の容器にかけた掛紙は、その表面に明治時代末期のものと思われる昔の駅弁掛紙の絵柄を使い、裏面でその当時の広島駅の駅弁の歴史を紹介する。

明治30年代後半に広島駅で中島改良軒が初めて売り出した幕の内弁当のものを再現したという中身は、下の容器に白ごまの日の丸御飯、上の容器にかまぼこ、ブリの焼き魚、玉子焼、筑前煮タイプの煮物、ひじき煮、広島菜の炒め物を詰めたもの。たしかに明治時代あるいは第二次大戦前の、当時に「上等御辨當」を名乗った幕の内駅弁の体裁を備えていた。

この復刻駅弁「廣島上等弁当」は、山陽本線広島開業110周年を記念して2004年に販売したものが最初か。この時は明治時代の絵柄を掛紙とした。2013年の駅弁の日、2015年の駅弁130周年などの理由で断続的に、あるいは継続して販売された。

広島駅の駅弁屋である広島駅弁当は、広島駅の羽田別荘と吉本屋と中島改良軒と、海田市駅の山岡甲了軒と大田山陽軒の5者が、1943(昭和18)年3月に合併してできた。当時の鉄道省の広島鉄道局や門司鉄道局では、従来の個人営業である構内営業の統合や改組を進めており、広島の他にも1942(昭和17)年に下関、北九州、東筑(折尾駅)、博多、九州中央(鳥栖駅)、西九州(佐賀駅)、大分、熊本、鹿児島、宮崎で、今でいう駅弁屋の統合と会社組織化が行われた。

その多くは第二次大戦後に分割されたが、広島と下関と大分は戦後も残った。2010年には徳山、新山口、下関の駅弁屋が合併、2015年にはその駅弁事業が広島駅弁当に引き継がれ、2018年には廃業した博多駅弁を8年越しで引き継ぎ、今では広島の駅弁が広島駅から博多駅までの間で売られる。

※2023年7月補訂:過去の販売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181 http://www.ekibento.co.jp/

武将弁当毛利元就山海賊めし(1,500円)Busho Bento Mouri Motonari Sankaizokumeshi
2022年1月16日に京王百貨店の駅弁大会で購入

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年1月の京王百貨店の駅弁大会で、仙台駅の伊達政宗、新潟駅の上杉謙信、加賀温泉駅の前田利家、甲府駅の武田信玄、豊橋駅の徳川家康、名古屋駅の織田信長、城崎温泉駅の明智光秀、姫路駅の黒田官兵衛、広島駅の毛利元就、出水駅の島津義弘の10種類が各1,500円で一斉に発売、同月の阪神百貨店の駅弁大会でも販売。約20年前の疑義駅弁である日本古窯弁当シリーズと同じく、福井県の催事業者がプロデュースし、各地の駅弁業者が調製し、大規模な駅弁大会で販売する、各地の駅弁を名乗るが現地の駅では買えない商品だと思われる。調製元や鉄道会社などは、この駅弁とその発売に何も触れていない。

今回は黒いプラ容器が円錐状とボウル状で2種類あり、この毛利元就はボウル状のもの。これに毛利家の家紋を入れ、日本古窯弁当と同じ半透明のふたをして、今回のシリーズで共通のしおりを置き、それらしき絵柄のスリーブで留める。中身は茶飯を鶏山賊焼、タコ煮、焼アナゴで覆い、くりと乳団子を添える。味はこの調製元の福山駅弁と、同じように柔らかいアナゴと、固く締まるタコと、記憶にない鶏などで、食べればまあうまいもの。広島を代表する食材のタコ、穴子、神明鶏を釜めし風に、毛利元就が好んだ餅は、広島名物「乳団子」を添えたのだという。丸一日の日持ちがする弁当としてはよいと思う。これは2023年1月の京王百貨店の駅弁大会でも販売。

毛利元就(もうりもとなり)は、現在の広島県安芸高田市に生まれた戦国武将。毛利氏の第12代当主として大永3年(1523年)に吉田郡山城を継ぐと、策略に長じ勢力を拡大、半世紀で現在の岡山、広島、島根、山口の各県に相当する6か国を支配する大名となった。1997年のNHK大河ドラマが「毛利元就」で、当時は広島駅で駅弁となった。この駅弁(ではないかもしれないが)の調製元である浜吉は、尾道で創業し、明治時代に駅へ進出して鉄道の機関庫ができた糸崎に転じ、1975年に新幹線の駅ができた三原を拠点とし、2003年に福山駅の駅弁屋の倒産で福山を主戦場とし、既存の駅弁屋が君臨する岡山駅と広島駅にも駅弁を送り込み、徐々に勢力を拡大しつつある。

※2023年7月補訂:現況を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
株式会社 浜吉 広島県三原市糸崎四丁目3番56号 0848(62)2121 http://hamakichi.jp/

ビックリたこめし(1,150円)Bikkuri Takomeshi
2020年10月3日に広島駅の商業施設の駅弁売り場で購入 Oct. 3, 2020

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

JR時刻表によると2008(平成20)年に1,050円で発売か。正方形の容器にタコ飯を詰め、タコ煮のスライスとタコ天を貼り、錦糸卵とギンナンで彩り、煮物と広島菜油炒めを添える。塩味が濃すぎてビックリするタコ飯だった。駅弁のタコ飯は、駅弁屋の営業エリアでは東隣となる三原駅が元祖となる。価格は2014年4月の消費税率改定で1,080円、2023年時点で1,150円。

※2023年7月補訂:値上げを追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181 http://www.ekibento.co.jp/

清盛瀬戸の彩り弁当(1,250円)Kiyomori Seto no Irodori Bento
2012年12月13日に広島駅新幹線口駅弁売店で購入 Dec. 13, 2012

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」の放送開始を前に、2011(平成23)年11月18日に販売を開始。平清盛にちなんだ風景写真3点と、大河ドラマ「平清盛」広島県推進協議会が定めたイメージキャラクター「ひろしま清盛」のイラストなどを印刷したふたを使用する。正方形9区画の中身は、赤飯、タコ飯、アナゴ飯、じゃこ飯、スズキ塩焼きと玉子焼、イワシ南蛮漬、ゴボウやコンブなどの煮物、鴨やネギなどの焼き物、サツマイモや煮豆などの甘味。

これははたして何をやりたかったのか、飯や具の内容も味もバラバラで、おつまみには適していそうだが、食事や駅弁としては面白くなし。リアルな記録に乏しい800年前の人物というテーマは、半世紀の歴史で最低の視聴率を記録したこの大河ドラマともども、人気という点では厳しかったのかも。価格は2011年の発売時で1,050円、2014年4月の消費税率改定で1,080円、2019年時点で1,188円、2020年時点で1,200円、2023年時点で1,250円。

※2023年7月補訂:値上げを追記
※2020年5月補訂:値上げを追記
※2019年8月補訂:値上げを追記
※2014年6月補訂:値上げを追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181 http://www.ekibento.co.jp/

もみじ(1,200円)Momiji
2012年12月13日に広島駅新幹線口駅弁売店で購入 Dec. 13, 2012

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

駅弁の名前は「もみじ弁当」。1980年代の発売か。記憶では1990年代からこの名前と姿で売られている、広島駅の幕の内駅弁。商品名と紅葉を描いた横長の容器は、まるごとラップで包まれているため、揺れる列車内でも積み上げての販売に向いていた。中身は俵飯、あなごずし、広島菜漬、玉子焼、焼き魚、シイタケやサトイモやタコなどの煮物、サツマイモ甘露煮、りんごのコンポートなど。改めてしっかり食べてみると、具の形や味がずいぶん大きいことが印象的。価格は2012年の購入時で1,050円、2014年4月の消費税率改定で1,080円、2019年時点で1,100円、2023年時点で1,200円。

※2023年7月補訂:値上げを追記
※2019年8月補訂:値上げを追記
※2014年6月補訂:値上げを追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181 http://www.ekibento.co.jp/

【掛紙】もみじ(1,030円)Momiji
1992年10月17日調製 Oct. 17, 1992

掛紙

入手状況から1992(平成4)年10月17日5時の調製と思われる、昔の広島駅弁のふたの一部。上記の20年後の「もみじ」と、その体裁は変わらなかったように記憶している。幕の内弁当という存在と内容も、変わらないのではと思う。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区光町1丁目12番7号 082(261)0181

【終売】ミタイケンひろしま弁当(1,200円)Mitaiken Hiroshima Bento (end of sales)
2020年10月3日に広島駅の商業施設の駅弁売り場で購入 Oct. 3, 2020

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2020(令和2)年10〜12月のJRグループの観光キャンペーン「ミタイケンひろしま(せとうち広島デスティネーションキャンペーン)」の会期に合わせて発売。ふたにそのロゴマークと、広島の名所や名物のイラストがちりばめられる。中身は周囲に穴子飯、ジャコ飯、カキフライとレモンゼリー、玉子焼とナスおひたしを配置し、中央に牛肉煮、イワシ南蛮漬、そしてなんと、もみじ饅頭の天ぷら。あんこの饅頭を揚げてしまうとは、食べた人の感想を聞いてみたいもの。会期の終了後も売られ、翌年8月頃に終売か。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】広島旅弁当(1,100円)Hiroshima Tabibento (end of sales)
2020年2月1日に広島駅舎の駅弁売店で購入 Feb. 1, 2020

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2015(平成27)年8月までに発売。小さな掛紙には広島が誇る観光名所「広島城」「原爆ドーム」「大和ミュージアム」「厳島神社」の地図が、簡単な絵柄で描かれる。中身はタコ飯、穴子飯、牛肉煮、煮物、揚げ玉子やカキフライなどの5区画。広島の食をなんとなく反映しているように見える、幕の内弁当でないけれどそんな用途に向いた駅弁。2020年の春頃までに終売か。

※2021年3月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】ご当地ひっぱりだこ飯 広島版(1,100円)Gotochi Hipparidakomeshi Hiroshima-Ver. (end of sales)
2019年1月26日に阪神百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 26, 2019

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年9月6日に広島駅で発売。兵庫県の西明石駅弁「ひっぱりだこ飯」の発売20周年を記念した企画の第2弾として、この駅弁の広島版を制作したそうな。見た目や内容や風味は、西明石駅弁とほとんど同じ。広島版ということで、掛紙に厳島神社の大鳥居を描き、中身に炙り穴子煮を加えた。2022年で終売か。

※2023年4月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
株式会社 淡路屋 兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3−6−18 078(431)1682

【終売】広島ざんまい弁当(1,190円)Hiroshima Zanmai Bento (end of sales)
2019年1月20日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 20, 2019

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2014(平成26)年秋の新商品か。ふたに「牡蠣めし」「牛めし」「穴子めし」と書かれるとおり、横に細長い容器の3区画に、かき飯をカキフライ2個で覆い錦糸卵とニンジンを添える牡蠣めし、茶飯を牛すき焼きとシイタケと錦糸卵で覆う牛めし、茶飯を煮穴子と錦糸卵と広島菜漬けで覆う穴子めしが入っていた。1食分で3食を楽しめる、便利な駅弁。2019年の終売か。

※2020年5月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】広島おまかせ寿し(1,080円)Hiroshima Omakasezushi (end of sales)
2014年11月2日に広島駅の改札外の駅弁売店で購入 Nov. 2, 2014

掛紙 中身
掛紙 掛紙 掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1998(平成10)年4月10日に1,000円で発売。JTBの月刊誌「旅」の誌面企画によるこだわり駅弁の、1991(平成3)年の仙台駅「各驛停車」、同年の神戸駅「播磨王」、1995(平成7)年の新富士駅「ふじむすめ」に続く、第4弾で最終作。第3弾と同じく駅弁に詳しい林順信、小林しのぶの両氏、雑誌の編集長と調製元の社長などで議論し考案した駅弁。発売当時は「安芸の八珍」の副題が付いていた。ふたには中身をイラストで描く。

小柄のわりには深めな折箱に、8種8個の寿司等と、大石餅、ガリ、柴漬けを収める。広島の八珍を詰めたとも、寿司屋に「おまかせ」を注文すると出てくるものをイメージしたともされる中身は、穴子にぎり寿し、小いわしにぎり寿し、あさり軍艦巻寿し、牛肉軍艦巻寿し、鯵押し寿し、田舎押寿し、穴子入玉子の7個と、サワラ、小鯛、松茸、牡蛎で回す季節のひとつ。見た目は普通で、構成は普通でなく、しかし無難においしい、創作にぎり寿司。2018年頃までの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】瀬戸内しらす物語(1,000円)Setouchi Shirasu Monogatari (end of sales)
2013年1月18日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 18, 2013

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身 中身 中身

2013(平成25)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売で発売か。丼で、シラス山椒煮を仕込んだ白御飯を釜揚げシラスで覆い、だし汁、だし醤油、小イワシの天ぷら、温泉卵、柴漬け、ワサビ菜漬を添付する。名古屋のひつまぶしのように、最初はそのままシラス御飯、次に醤油とワサビ菜でシラス丼、最後にだし汁でしらす茶漬けと、3種の味を楽しめとパッケージに書いてあるエンターテイメント駅弁。面倒だけど楽しくもある。2〜3月には現地での販売もされたようだが、定着しなかった模様。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181
疑義駅弁

【終売】ふぐ寿司萩焼き(1,500円)Fuguzushi Hagiyaki (end of sales)
2013年1月13日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 13, 2013

中身
外観 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年1月の京王百貨店の駅弁大会の他には販売されていないかもしれない、駅弁大会専用商品。「日本窯元めぐり」シリーズと同じ催事業者のプロデュースによるもので、ここでは他に草津駅「信楽焼抹茶茶碗山菜松茸と祭寿司」も売られていた。十数年前の同シリーズでは新富士駅弁で使用した萩焼を、今度はボール紙の箱に詰めてから、商品名や宣伝文を書いた紙帯で留める。

中身は酢飯の上にフグの旨煮を2個と竜田揚を3個置き、フグの煮こごり、クラゲの雲丹和え、レモンなどを添えるもの。メインのフグは、小骨や大骨に難儀するものの、ふんわり香り、味に文句はない。でも、駅弁を名乗らないで欲しいと願う。商品そのものでは駅弁屋を名乗らず、調製元の駅売店や仕出しでのブランド「あじろや」としてはいる。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】清盛しゃもじ弁当(1,100円)Kiyomori Shamoji Bento (end of sales)
2012年1月15日に京王百貨店の駅弁大会で購入 Jan. 15, 2012

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」の放送にちなみ、2011年12月頃から2012年3月頃まで販売された期間限定駅弁。広島駅の名物駅弁「しゃもじかきめし」の容器を流用し、パッケージには中身の写真や解説、広島の観光案内、広島県商工労働局が大河ドラマに合わせて制作したキャラクター「ひろしま清盛」などを描いている。実物のしゃもじも1本付いている。

中身もほとんど「しゃもじかきめし」。御飯の部分が共通で、おかずのじゃこが御飯にかかり、こちらはおかずとしてタコ、がんす、大根漬、清盛餅を詰める。この容器を使う「しゃもじかきめし」以外の駅弁の登場は約30年ぶりだろうか。しかしこれとそれを比較すれば、知名度はもちろん味でも中身の充実度でも「しゃもじかきめし」の圧勝だなと感じたし、こちらは催事場でも客が全然付いていなかった。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】W健太弁当(1,050円)W Kenta Bento (end of sales)
2010年7月31日に広島駅ビルの弁当売店で購入 Jun. 31, 2010

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年3月19日に発売し、2010年版もこのように無事に発売された、プロ野球の選手にちなんだお弁当。広島東洋カープの前田健太投手と栗原健太内野手の写真を掲載した赤く大きな専用紙箱を使用、黒いスタジアム型トレーに収まる中身は、三角形の型押し飯、焼きそば、ハンバーグ、鶏唐揚、スパゲティ、ウインナー、枝豆、とうもろこし、ゆで卵、ポテトサラダ、紫キャベツの酢の物、たくあんなど。

容器側面での記述によると、中身は両選手の好きな食べ物である模様。栄養バランスやカロリーを気にしてはいけないスタミナ食で分量も十二分。来シーズンには別の弁当になっているだろうが、一応記録する。現在は売られていない模様。

1988(昭和63)年生まれの前田健太選手は大阪府出身でPL学園高校を経て2006(平成18)年に高校生ドラフト1巡目で、1982(昭和57)年生まれの栗原健太選手は山形県出身で日本大学山形高校を経て1999(平成11)年にドラフト3位で、それぞれ広島東洋カープに入団し、以来カープ一筋で今に至る。4度の優勝と3度の日本一を誇った昭和50年代の赤ヘル旋風はいずこやら、1998(平成10)年から5位が定位置で時々4位か最下位になるような低迷期が続いており、両選手とも当然に優勝争いや日本シリーズの経験はない。

※2013年5月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】ありがとう!0系新幹線 夢の超特急勇退記念弁当!(1,000円)Arigato! 0-kei Shinkansen Yume no Chotokkyu Yutai Kinen Bento! (end of sales)
2008年11月22日に広島駅の新幹線コンコースの弁当売り場で購入 Nov. 22, 2008

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

山陽新幹線0系新幹線電車の引退を記念して、2008(平成20)年9月10日から12月までに5,000個が販売された記念駅弁。深さのある発泡材製の長方形の容器に、0系電車のサイドビューを掲載したボール紙でふたをして、ラップでまるごと包む。

中身は日の丸俵飯にワニ竜田揚、小いわし南蛮漬、カラスカレイ西京焼、広島菜油炒め、大きな出汁巻卵、サツマイモやコンニャクなどの煮物、もみじ型のニンジンなど。広島県内の郷土料理を取り入れたおかずは風味に加えて縦の並べ方も格好良く、記念駅弁なのに食事向けに完成されている。なお、中身の「ワニ」とはサメのことで、広島県備北地方ではそう呼ばれていもの。

1964(昭和39)年の東海道新幹線東京〜新大阪間の開業時、この駅弁のふたに描かれるような今までにない形の電車が、12両編成×30本=360両用意され、最高時速210キロを常時出せるという世界に類例のない高速営業運転を開始した。

その後の新幹線の歴史は、赤字転落〜累積債務拡大〜労使対立という国鉄の転落史と重なるため、新技術の開発や採用が停滞、結果的に1986(昭和61)年まで20年以上に渡り、同じような電車が製造されることになってしまった。これで新幹線イコール0系電車というイメージが定着、2008年11月30日の0系電車定期営業運転引退は、沿線や鉄道ファンに限らない全国的な話題となり、最後の約3か月間程度は記念の撮影や乗車で賑わった。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】広島名物松茸釜めし(1,000円)Hiroshima Meibutsu Matsutake Kamameshi (end of sales)
2006年2月19日にダイエーの駅弁大会で購入 Feb. 19, 2006

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

2005(平成17)年の発売か。この形状ははたして釜なのかとも思う、赤く浅いプラ製釜飯容器に割り箸を置いて輪ゴムでしばり、商品名と中身写真を載せた紙枠にはめる。中身は牛肉細切れも載った松茸釜飯。広島名物でもなんでもないと思う、特徴なき釜飯風弁当。現存しない模様。

群馬県の横川(よこかわ)駅弁のおかげで、釜飯には駅弁のイメージがあるので、新幹線拠点駅に釜飯駅弁があるのは良いと思う。ただ、現地での販売は確認できていない。なお、東隣の駅弁屋である三原駅には同じ名前で定番の駅弁があるほか、JR広島駅の西隣には、群馬県の駅と同じ表記の横川(よこがわ)駅がある。

※2023年7月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】広島名物松茸ご飯(1,050円)Hiroshima Meibutsu Matsutake Gohan (end of sales)
2004年10月30日に横浜松坂屋の駅弁大会で購入 Oct. 30, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

広島駅の秋季限定の駅弁。2004年の購入当時、ネット上の「駅弁図鑑西日本版」では「時価」と恐ろしい表現になっていたが、同じく昔の資料で時価とされた有名駅弁「しゃもじかきめし」と同じく、1,050円に収まるのだと思う。薄く小さい長方形の容器にボール紙でふたをして、広島駅弁らしくラップで密封する。中身はそのまんま、鶏照焼を添えた松茸御飯。1ミリ厚5切れの松茸で香りと食感をギリギリ確保していた。価格は2004年の購入時で1,050円、2012年時点で1,000円、2015年時点で1,080円。2010年代は催事専用で売られた模様。2018年頃に終売か。

※2023年7月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】広島名物松茸ご飯(1,000円)Hiroshima Meibutsu Matsutake Gohan (end of sales)
2013年10月26日にマルエツプチの駅弁大会で購入 Oct. 26, 2013

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の「広島名物松茸ご飯」の、9年後の姿。おかずがなくなったが、マツタケの分量は見た目で大幅に増えた。こうやって遠くの地の駅弁催事で売られる商品ながら、その知名度は無に近い感じ。ネット上でも「近所のスーパーで半額で買えた!」のような感想が、いくつか見つかるくらい。

※2023年7月補訂:終売を表示
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】松茸ごはん(1,000円)Matsutake Gohan (end of sales)
2009年11月8日に小田急百貨店藤沢店の駅弁大会で購入 Nov. 8, 2009

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

上記の駅弁「広島名物松茸ご飯」のリニューアル品か。正方形の容器に透明なふたをして、松茸と駅弁の名前と大鳥居をしゃもじを描いたボール紙のパッケージにはめる。中身はマツタケの混ぜ御飯の上にマツタケ、クリ、ニンジン、鶏照焼、山菜、広島菜漬を載せるもの。マツタケは頭から4分割して6切れ、つまり1本半も入る豪華版。パッケージのシール「焼き松茸」ではなく食品表示ラベル「松茸煮」は、香りや食感こそスライスのものと変わらない程度だが、その代わりに上げ底の松茸御飯が良い香りを出していた。

国産の松茸が豊作になったという話は聞かないが、近年は輸入マツタケ松茸が中国や北朝鮮ではなく北欧や北米から入ってくるようになっており、これで千円の駅弁でも分量を出せるようになったのだろうか。その他の具はなぜか、不思議な甘さを持っていた。おそらくこの駅弁も、現存しない模様。

※2023年7月補訂:終売を追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】御弁当(1,000円)Obento (end of sales)
2005年8月1日に広島駅新幹線乗換改札脇弁当店「あじろや」で購入 Aug. 1, 2005

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

山陽新幹線博多開業30周年を記念して、2005(平成17)年1月23日から9月30日まで販売された、沿線12駅10駅弁業者による「復刻!懐かしの駅弁」シリーズのひとつ。1975年頃に広島駅で販売されていた500円の幕の内弁当を復刻したという。ただし、復刻したのは掛紙だけで、中身はオリジナル。プレスリリースでの駅弁の名前は「昭和50年復刻御弁当」。

経木枠の長方形の容器に木目調の紙のふたをかけて、昔の掛紙の画像をスキャニングした掛紙で包み輪ゴムでしばり、割りばしごとラップに包む。中身は上等幕の内駅弁で、白ゴマの日の丸御飯に銀ムツ西京焼、蒲鉾、玉子焼、牛肉、昆布巻、煮物など。

JR西日本にとっては、2004年度「駅弁の達人」に続く駅弁キャンペーンであったが、4月25日の福知山線事故による自粛ムードのなか、有耶無耶に終わってしまった。この駅弁は10月1日以降も販売が継続された。今は売られていない。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】味めぐり 広島紀行(1,260円)Ajimeguri Hiroshima Kiko (end of sales)
2004年10月2日に広島駅のホーム側の弁当等売店で予約購入 Oct. 2, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身

JR西日本の駅弁キャンペーン「駅弁の達人」の開催に合わせて、2004(平成16)年5月1日に発売。小柄なふたと底面が紙製の経木枠の木目調長方形の容器をふたつ重ねて、ボール紙の扉を閉じて輪ゴムでしばる。中身はそれぞれ六分割され、下段はじゃこ飯や菜飯に黄桃やグレープフルーツ、上段は小いわし南蛮煮、わに(サメ)揚げ物、煮タコ、穴子巻玉子、じゃがバターなど。広島北部の郷土料理らしいサメ料理が入るのはとても珍しい。2004年度JR西日本「駅弁の達人」対象駅弁。

個々の食材の個性とサイズが大きく、風味も雰囲気も良い駅弁。しかし箸袋に「仕出し料理 あじろや」と脱駅弁のブランド名を掲げていたり、普段の広島駅での弁当販売状況を見ると、この調製元は駅弁への関心が薄いのではないかと思われてならない。現在は売られていない模様。

※2013年5月補訂:終売を追記
※2004年11月補訂:写真の追加と解説文の一部改訂
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【終売】もぐり寿司(880円)Mogurizushi (end of sales)
2001年12月31日に広島駅ビルの弁当売店で購入 Dec. 31, 2001

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

1984(昭和59)年に発売。長方形のボール紙製容器の中に赤いトレーが入る。中身は酢飯に瀬戸内の小魚やえびや山菜がもぐり、上にはエビやイクラや穴子や椎茸などが載るもの。全体の分量もそうだが、特に具の量が少なく、値段を考えてもやや寂しい内容。普通の幕の内弁当か、冬ならば「しゃもじかきめし」を買いたい。

駅弁でのもぐり寿司といえば、山陰本線松江駅「大和しじみのもぐり寿司」が有名で、広島にももぐり寿司があるとは思わなかった。価格は2001年の購入時で870円、2015年時点で905円、2017年時点で880円。2018年頃までの販売か。2021年に1,080円でリニューアル再発売したものの、同年で終売か。

※2023年4月補訂:終売を追記
※2021年3月補訂:現況を追記
※2020年4月補訂:終売を追記
※2019年8月補訂:値下げを追記
※2015年10月補訂:値上げを追記
販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【掛紙】瀬戸のじゃこ飯(777円)Seto no Jako Meshi
2000年9月2日にどこかで購入 Sep. 2, 2000

掛紙

購入時には小判型容器にまきすを巻いて掛紙をかけていたが、2004年時点で長方形の容器に掛紙を兼ねたボール紙のふたをしている模様。中身は麦飯の上にじゃこの生姜風味甘辛煮に錦糸卵と海老そぼろをストライプ状に敷き詰め、おかずを添えるもの。味はかなり濃いめ。

価格は740円+消費税5%でスリーセブン。同じ山陽本線の相生駅に「瀬戸のしゃこめし」という駅弁があり、駅弁大会ではこの両者が高確率で混同される傾向にあった。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市東区矢賀5−1−2 082(286)0181

【掛紙】御赤飯(500円)Osekihan
調製年月日不詳 1970's

掛紙

入手状況から1977(昭和52)年の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。余計な情報は何も記されも描かれもしていない、シンプルだが後世から見れば物足りないデザインの掛紙。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市光町1丁目12番7号 (61)0181

【掛紙】お弁当(500円)Obento
1977年10月2日調製 Oct. 2, 1977

掛紙

1977(昭和52)年10月2日12時の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。自動車の少ない広島駅新幹線口、新幹線の旧型車両、調製印代わりのラベルに記されたコンピュータ印字の製造年月日に時代を感じる。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市光町1丁目12番7号 (61)0181

【掛紙】お弁当(200円)Obento
調製年月日不詳 1970's

掛紙

昭和40年代、1970年前後のものと思われる、昔の広島駅弁の掛紙。宮島厳島神社と広島平和公園の写真を小さく使う。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島駅北口東 (61)0181

【掛紙】御弁当(100円)Obento
調製年月日不詳 1960's

掛紙 掛紙

昭和30年代、1960年前後の、5月2日11時の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。宮島ロープウェーができた1959(昭和34)年4月以降、広島市の市内局番が2桁になる1963(昭和38)年頃より前のものか。宮島ロープウェーと厳島神社、平和大橋と広島平和記念資料館、原爆ドームを描く。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
広島駅弁当 株式会社 広島県広島市松原町 (6)0181

【掛紙】御寿し(20銭)Osushi
調製年月日不詳 1940's

掛紙

第二次大戦中の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。駅名が記載されておらず、駅弁として使われたかどうかは定かでないが、業者名は駅弁屋のもの。広島城と入道雲を背景に戦闘機3機の飛行を描いたものか。インフレ抑制の強攻策として価格を1939年9月18日現在のものに固定するという、同年10月に公布された価格等統制令の適用を示す記号(マル停マーク)が付く。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
羽田別荘 所在地の記載なし 151番

【掛紙】ひろしま羽田別荘(価格不明)Hiroshima Hadabesso
調製年月日不詳 1940's

掛紙

戦中の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。駅名も商品名も無記載のため、駅弁の掛紙ではないかもしれない。紙質でも絵柄でも、結果的に第二次大戦の末期となった頃の状況を反映していると思う。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
羽田別荘 所在地の記載なし 連絡先の記載なし

【掛紙】御吸物付辨當(25銭)Osuimono-Tsuki Bento
調製年月日不詳 1940's

掛紙

第二次大戦前の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。収集者は1941(昭和16)年4月18日の調製とみなしていた。宮島とその市街と、厳島神社の大鳥居を描く。調製元の吉本屋は、1943(昭和18)年3月に広島駅弁当となった当時の構内営業者5社のうちひとつ。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
吉本屋 広島駅 5893番、964番

【掛紙】御辨當(価格不明)Obento
調製年月日不詳 1920's

掛紙

第二次大戦前の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。広島付近の地図を描いていると思われるが、現在の地図と照らし合わせても、どこがどれを指すのかがはっきりしない。1943(昭和18)年3月に、羽田別荘その他広島駅構内営業の3社と海田市駅の2社の戦時合併により、現在の広島駅弁当が設立された。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
羽田別荘 広島駅 11番他多数

【掛紙】上等御辨當(40銭)Joto Obento
1921年12月31日調製 Dec. 31, 1921

掛紙

1921(大正10)年12月31日の調製と思われる、昔の広島駅弁の掛紙。上の掛紙とほぼ同じく、広島付近の地図を描いているが、細部は不思議とまるで異なる。

販売駅
山陽本線 広島(ひろしま)駅 1894(明治27)年6月10日開業 広島県広島市南区松原町2丁目
調製元
羽田別荘 広島駅 11番他多数