札幌駅から特急列車で約1時間半。旭川市は北海道の中央部に位置する、人口約33万人の軍都。稲作や蕎麦などの農業、家具その他の工業、買物公園に代表される商業、旭山動物園などの観光もさかん。駅弁は国鉄時代からの駅弁屋である旭川駅立売が店舗を持つほか、改札口付近の売店でも販売。東京など遠隔地での輸送や実演での販売もよく見る。1898(明治31)年7月16日開業、北海道旭川市宮下通8丁目。
2023(令和5)年9月に旭川駅などで発売か。丸いプラ容器に酢飯を詰め、甘えびをそこそこきれいに並べて覆い、菜の花と甘酢生姜も載せ、だし醤油を添える。下記の四角い「どっさり甘えび弁当」と、やってることはだいたい同じ。容器の底を工夫して内容量が控えめであることも同じ。「どっさり」と「たっぷり」の違いは、なんだろうか。この時点での法人番号検索では、2023年2月に旭川駅弁の旭川駅立売は釧路駅弁の釧祥館を合併し、旭川駅立売商会になったらしい。
2023(令和5)年1月の京王百貨店の駅弁大会と2月の鶴屋百貨店の駅弁大会で実演販売。とても上げ底で透明なふたを盛り上げた、催事用海鮮弁当向けプラ容器に、酢飯を薄く敷き、イクラで覆い、ホタテ貝柱を盛り付けて、ワカメとガリを添える。この中身ならば「彩り弁当」より、この駅弁屋グループが好んで名付ける「どっさり」がふさわしいかも。さすがにこの値付けの駅弁を北海道の駅で売ることはないだろう。商品名を記した黒い紙帯での調製元の名前は「旭川駅立売商会」とあり、法人番号から検索できる公式な会社名「旭川駅立売」との使い分けは不明。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2022(令和4)年秋の新商品か。「どっさり」が付く旭川駅弁で共通して使われる、内容量が控えめな正方形の紙箱に、酢飯を詰め、錦糸卵と甘えびで覆い、かんぴょうを仕込み、とびっこで彩り、甘酢生姜を添える。甘えび以外の具がまったく気にならない、甘えび丼。甘えびの駅弁、ホッコクアカエビの駅弁は、北陸や山陰に特有のものだと思っていたら、北海道の日本海側の増毛(ましけ)や羽幌でもよく揚がるといい、日本一の産地という宣伝も見られるから、そのエリアから最も近い駅弁販売駅である旭川駅にあって、おかしくない。
2019(令和元)年7月の発売か。正方形の容器に金色のボール紙で枠を厚めに取り、御飯を詰め、イクラで覆い、ガリを添える。こういう内容の駅弁は道内各地でも内地でもありがちなので、旭川駅としての個性はなくても、北の駅弁群としてあるべき商品だろう。今回は仕様なのか偶然か、いくらはイクラというよりは小粒で繋がる筋子のよう。価格は2019年の発売時や購入時で1,280円、2022年時点で1,450円。
※2022年4月補訂:値上げを追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2018(平成30)年秋の新商品か。正八角形の容器に炊込飯を詰め、蒸しウニとイクラ醤油漬、錦糸卵とガリで覆うもの。見た目も味も内容も、全国各地のスーパーやデパート、特に秋冬の週末の、都会のスーパーマーケットでよく見るタイプの北海道駅弁。現地での販売もある模様。価格は2019年の発売時や購入時で1,180円、2021年時点で1,280円。
※2022年4月補訂:値上げを追記秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2018(平成30)年秋の新商品か。正八角形の容器に酢飯を詰め、サーモン、かにフレーク、いくら醤油漬、錦糸卵、ガリで覆う、北海道の駅弁や空弁や催事でおなじみの内容。スリーブの絵柄を含めて何も盛らない、落ち着きのある海鮮駅弁。2020年に終売か。
※2022年4月補訂:終売を追記2018(平成30)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売で購入。紙帯の「旭川駅立売商会」は駅弁の名前ではなく、様々な海鮮弁当で共通のお飾り。売り場で掲示の商品名「北海の遊膳」は、実物のどこにも記されていない。上げ底のトレーに少々の酢飯を敷き、見てのとおりカニ、イクラ、ウニ、エビ、カズノコ、ホタテ貝柱、ホッキ、サーモン、マグロ、とびっこ、わかめ、昆布、ガリを盛り、透明な上げぶたをする、見栄え重視の催事弁当。これと同じような見栄えのものが、旭川駅で駅弁として売られていることを実見している。今回は具に苦みがあり、おそらく味だけならば、同じ会場に2軒出ていた、駅弁でない海鮮弁当屋のほうが良かったかもしれない。「北海の遊膳」は2021年までの販売か。
※2022年4月補訂:終売を追記2017(平成29)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売でデビューか。長方形の容器に、商品名を描いた掛紙ならぬ掛フィルムをかける。中身はつぶ貝とホタテ丼、昆布巻とウニ丼、ガリとイクラ丼、錦糸卵とカニ丼が、4区画のそれぞれに収まるもの。掛フィルムの絵柄から想像して、春のホタテ、夏のウニ、秋のイクラ、冬のカニで四季を表しているものだと想像する。味は物産展や駅弁大会の海鮮弁当という感じ。市販の時刻表によると、旭川駅での価格は1,180円。2019年の春までに終売か。
※2020年12月補訂:終売を追記2016(平成28)年1月の阪神百貨店の駅弁大会で実演販売。翌2017(平成29)年1月の阪神百貨店の駅弁大会でも実演販売。他では売られたことがない疑義駅弁と考えられる。上げ底で上げぶたの惣菜容器に、北海道物産展向け容器に、茶飯を敷き、カニ脚、カニブロック、カニほぐし身、ガリ、菜の花漬、ウニ、イクラ、帆立貝柱で覆う海鮮弁当。デパートの駅弁大会や北海道物産展でいつでも買えるタイプの商品だと思うが、購入時には催事場に類似の出展がなかったためか、テレビで紹介されたのか、売り場には最後尾が見えないくらい長い行列が形成されていた。2018年以降は出ていない模様。
※2019年8月補訂:終売を追記2014〜2015年の駅弁大会シーズンに向けて、2014(平成26)年の秋に発売か。長方形の容器に酢飯を敷き、マスの酢漬けと味付うにで覆い、醤油とガリを添える。そんな内容と名前はおいしそうだが、今回は押寿司になりきれない飯に、酸っぱいサーモンに、見た目も味もべたっとしていて良いところがなかった。東京や大阪での販売では人気らしい。2017年に終売か。
※2020年4月補訂:終売を追記2009(平成21)年に「稚内駅 うに」「根室駅 炒りズワイ蟹」「洞爺駅 ほたて」「釧路駅 炒りズワイ蟹」の4種が誕生した、旭川駅立売グループの駅弁おにぎりの、その後の追加バージョンか。小柄なおむすびを1個、竹皮柄なプラ製の袋に詰めていた。コンビニおにぎり並みの値段なので、カキはエキスだけのひじき飯おにぎりだった。2015年頃までの販売か。
2012(平成24)年秋の新発売またはリニューアルか。円形の容器に酢飯を詰めて、ズワイガニのほぐし身とウニのそぼろを敷き、イクラ醤油漬のカップを載せたもの。北海道や旭川の駅弁、あるいは北海道催事の弁当として、何の特徴もないと思うが、駅弁らしい、旭川らしい味ではある。価格は2013年の購入時で1,000円、2014年時点で1,080円。2016年までの販売か。
※2019年8月補訂:終売を追記2012(平成24)年12月の発売。円形のプラスティック製容器に醤油飯を詰め、ニシン甘露煮、ヤリイカ煮、カズノコ白醤油漬、イクラ醤油漬、ズワイガニ酢漬、菜の花醤油漬、ホタテ煮、ニンジンなどで覆い尽くす。見栄えや味やそのメリハリは良い感じ。ただ、隣の駅弁販売駅である深川駅でまったく同じ名前の駅弁が先に登場して人気を得ている。こことの関係はいかに。価格は2013年の購入時で1,000円、2014年時点で1,080円。2015年までの販売か。
旭川駅は、北海道と旭川市が1992年から検討し1996年に事業を始めた「北彩都あさひかわ整備計画」の一環で、610億円かけて2010年に高架化された。駅の周りでは233億円の土地区画整理事業と約200億円の街路事業(道路の整備)も終盤を迎えている。これにより改札内の売店は消えたが、駅弁売店は無事に改札外の高架下駅舎内で待合室に隣接して存続した。都市の規模や駅の利用者数を思うと、あまりにも巨大な構造物を構えた気がしないでもないが、これは今後どう活用されていくのだろうか。
※2017年4月補訂:終売を追記2011〜2012年の駅弁大会シーズンに向け、2011(平成23)年の秋に投入。催事場でデビューし、後に駅売りも始めた模様。薄い長方形の容器に透明な上げぶたをして、使用する食材の見本写真を並べたボール紙の枠にはめる。中身は薄く敷いた酢飯の上をサイコロ状のサケ醤油漬、味付つぶ貝、ホタテの酢の物、アナゴ、酢締めサンマ、玉子焼、アマエビ、シイタケ、カンピョウと枝豆でぐちゃぐちゃに覆い、トビッコとイクラ醤油漬を振り掛けたもの。米子駅弁「海の宝箱」や小樽駅弁「海の輝き」に似た印象がもてる、見た目にキレイでとても賑やかなお弁当。食べても風味が賑やか。2015年までの販売か。
※2017年4月補訂:終売を追記2007〜2008年の駅弁大会シーズンまでに発売か。豪華な雰囲気の絵柄を印刷した赤い容器を、商品名を描いたボール紙の枠にはめる。中身は酢飯の上に錦糸卵を敷き、ズワイガニの酢漬けのフレーク、イクラの醤油漬、カズノコの白醤油漬け、サーモンの酢漬け、味付つぶ貝、茎わかめで覆い、生姜酢漬と醤油を添えるもの。高くて小さい駅弁であり、今回はスーパーの駅弁大会での販売ということでなんでも酢漬けにしているのかもしれないが、玉手箱の豪華さを持っていると思う。2015年頃までの販売か。
※2017年4月補訂:終売を追記1999(平成11)年には登場していた模様。帆立貝を模した白いプラ容器を深緑色のボール紙パッケージに収める。中身は帆立の炊込飯の上に山くらげやひじきをまぶし、大小の帆立を7個ほど載せるもの。食べたものは帆立の中に多量の塩がすり込まれていて口が痛くなったが、それを除けば美味かった。山くらげのコリコリ感が良い刺激となる。2007年頃までの販売か。
パッケージの記述によると、けっからとは北海道の浜言葉で貝殻の意だそうな。となると、内陸の盆地である旭川では聞かれないのではと思う。
※2017年4月補訂:終売を追記2002(平成14)年に発売。なぜか岐阜県美濃焼の美しい容器を使用し、中身は酢飯の上にウニ、カニ、イクラ、帆立、ワカメ、鮭などが載る、他の旭川駅弁とよく似た内容。味も同じようにうまい。
福井の業者が「日本窯元めぐり」として2001(平成13)年に加賀温泉・名古屋・豊橋・草津・岡山・和田山の各駅の駅弁業者に声を掛け、同じ大きさの容器と同じ値段で6種の駅弁をプロデュース、駅弁大会に売り込んだのだろう。2002年にたしか3種の新種が出た。現地で入手できるかは不明。現存しない模様。
※2017年4月補訂:終売を追記ふたが透明な円形のプラスティック容器を、その中身が見えるように窓を開けたボール紙の枠にはめている。中身は御飯の上にカニほぐし身と錦糸卵と海草を敷き、ニシン・かずのこ・ホタテ・カニ足・イクラをなんとも見栄えのする大きさと配置で載せるもの。1,470円という高価格は気になるが、味は間違いなく良い。主に駅弁大会向けの駅弁かもしれない。2015年頃までの販売か。
※2017年4月補訂:終売を追記時刻表掲載分では旭川駅弁一の豪華駅弁なのだが、中身はとてもシンプル。長方形のボール紙製パッケージの中に真ん丸い容器がふたつ入り、片方が味付け御飯にイクラ・鮭ほぐし・錦糸卵を載せたイクラ丼で、もう片方がウニシートとウニを敷き詰めたウニ丼。北海道に来たらイクラとウニを食べたいという旅行者の欲求にストレートに応えてくれる駅弁。ふたりで分けるのにも好都合。
価格は2002年の購入時で1,100円、2017年時点で1,250円。現在の旭川駅では、海鮮の見栄えが美しい、もっと高価な駅弁や実演販売弁当がいくつもあるが、これもまだ細々と売られている。2017年頃までの販売か。
※2019年8月補訂:終売を追記球形に近い壷型の焼き物を容器に使用、掛紙を取るとまずはカニ・イクラ・錦糸卵・磯わかめを酢飯の上に敷いたものが現れ、その容器を取ると今度はその下に、いかめしとゆで卵が入ったイカがひとつずつ隠れている。これだけ内容に凝った駅弁のため量は少なめ。旭川駅では一日10個限定販売のため、内地の駅弁大会で入手しよう。2006年頃までの販売か。
※2017年4月補訂:終売を追記1995(平成7)年8月12日の調製と思われる、昔の旭川駅弁のスリーブ。当時は2002年購入のものと同じふたつの容器を並べ、上下に長方形の板を当て、このスリーブに差し込んでいたようで、これに関する注意書きも見える。
2007(平成19)年1月23日から、全国のファミリーマートで販売された、駅弁屋が監修したコンビニ弁当。他に米沢駅松川弁当店監修の「牛肉番長」(650円)、福井駅番匠本店監修の「かにめし」(580円)、その他駅弁屋以外の商品がある模様。
惣菜用トレーをボール紙の枠にはめる。中身は旭川の駅弁というかより、秋冬のデパートやスーパーでよく見る北海道弁当タイプで、酢飯の上にホタテ、錦糸卵、鮭フレーク、カニほぐし身、イクラ醤油漬、ワカメ柴漬、菜の花漬けが整然と入るもの。北海道と結び付きやすい内容で、風味は特に旭川駅立売のものという感じでもない。