banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本 水戸(みと)駅 JR-East Mito Station
2022(令和4)年3月訪問 GoogleMap「水戸駅」

駅名標 駅舎 駅構内

上野駅から特急列車で1時間ちょっと。水戸市は茨城県の中部で那珂川が流れる、人口約27万人の城下町で県庁所在地。江戸時代に徳川御三家のひとつ水戸徳川家が収める水戸藩が置かれ繁栄した。駅弁は明治時代から3社が競い賑やかだったが、2000年代に撤退、休業、倒産ですべて消えた後、2011年に地元の居酒屋が進出し駅弁が復活した。1889(明治22)年1月16日開業、茨城県水戸市宮町一丁目。


JR東日本 勝田(かつた)駅 JR-East Katsuta Station
2022(令和4)年3月訪問 GoogleMap「勝田駅」

駅名標 駅舎 駅構内

水戸駅から電車で1駅5分。茨城県ひたちなか市は、1994(平成6)年に勝田市と那珂湊市が合併してできた、人口約16万人の市。勝田は湊鉄道(現在のひたちなか海浜鉄道)の接続が予定されるまで、鉄道が通過し駅のない場所であったが、1940(昭和15)年に日立製作所水戸工場ができて以後は、工業都市として発展した。駅弁は水戸駅弁の一部が駅のコンビニに入荷するほか、2000年代に焼鯖寿司が勝田駅弁として紹介されたことがある。1909(明治42)年12月16日開業、茨城県ひたちなか市勝田中央。

奥久慈清流ライン号(1,550円)Okukuji Seiryu Line Go
2022年10月1日に新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」で購入 Oct. 1, 2022

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2022(令和4)年9月17日に水戸駅や勝田駅と東京駅で発売。鉄道開業150年を記念し、JR東日本水戸支社と調製元が連携し、これといわき駅弁「磐城の国弁当」(1,580円)が誕生した。10月にはJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2022」にエントリー。

円筒形の真っ黒なプラ容器に炊込飯を詰め、シャモの煮物とそぼろ、きんぴらごぼう、山菜、栗、玉こんにゃく、れんこん、しいたけ、にんじんを散らす。つまり、しゃも弁当。水戸駅のシャモ駅弁はどうも、やはり、引き続き、固く無味で臭い肉になってしまい、味が乗ってこない。ふたにねじが切られて締め込めるため転用に便利そうな容器によるものか、1,580円という高額な駅弁になった。

奥久慈清流ラインは、茨城県と福島県が公募により2011年8月に決めた、JR水郡線に対する路線愛称。市販の鉄道時刻表にも記載されるほか、以後に水郡線で運転された臨時快速列車やSL列車の名前にも付いた。最近5年間はあまりそんなことがなく、スリーブに描かれるような蒸気機関車が走ったのは2014年12月が最後であるが、なぜか不思議とこのタイミングで、まるでSL弁当のような駅弁が出てきた。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501 http://www.kitanoshimada.com/

茨城の秋つめあわせ栗弁当(1,280円)Ibaraki no Aki Tsumeawse Kuribento
2018年11月18日に上野駅の駅弁売店「膳まい」で購入 Nov. 18, 2018

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年の秋に販売された駅弁。上野駅で購入したが、調製元が水戸駅の駅弁屋なので、水戸駅弁として紹介。しかしこのシーズンにこの調製元は新作の秋駅弁「常陸牛と茨城の栗めし」を販売し、JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2018」にもエントリーしたので、これはもしかすると「膳まい」や駅弁催事の専用商品か。ネット上に収穫報告が見当たらない。

古典的な栗駅弁と同じような栗型の容器を使用、宣伝の文字が賑やかな栗色で栗型のスリーブに収める。中身は山菜御飯を栗や牛肉や煮物で覆い、焼鮭や玉子焼やまた煮物を添えるもの。中身にクリは山菜飯に2個乗せた小片だけなので、全然栗飯っぽくなし。煮物だらけで秋でもなし。おいしくて賑やかな五目駅弁ないし釜飯風駅弁だった。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501 http://www.kitanoshimada.com/

【終売】昔おにぎり(550円)Mukashi Onigiri (end of sales)
2015年7月18日に水戸駅のコンビニで購入 Jul. 18, 2015

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2011(平成23)年4月までに、水戸駅で発売か。この時に登場した4種の駅弁「常陸之國(ひたちのくに)美味紀行」(1,000円)「牛べん」(1,000円)「豚べん」(950円)「昔おにぎり」(500円)の一角。掛紙の文字で分かるとおり、茨城産コシヒカリを使う梅おにぎりと鮭おにぎりがひとつずつ入り、エビフライ、鶏唐揚、玉子焼、大根桜漬を添える。

容器も価格もコンビニ商品風で、これが売られる店もエキナカのコンビニであるが、おにぎりにおかずを添えるセット販売は、古風な昔のスタイルかもしれない。食べればスーパーやコンビニとは違う印象の、しっかりしたおにぎり駅弁。価格は2012年時点で500円、2014年時点で550円。2018年までの販売か。

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501

【終売】いばらき弁春(1,000円)Ibarakiben Haru (end of sales)
2013年4月19日に水戸駅の駅弁売店で購入 Apr. 19, 2013

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2013(平成25)年4月1日から6月初旬まで販売された新作駅弁で、前年の9月22日から12月2日まで販売された「いばらき弁 秋」の春バージョン。中身はタケノコ御飯に鶏梅しそ巻、鶏ささみの梅しそフライ、鶏つくねやシイタケなどの炊合せ、シメジ蕗味噌和え、花揚げ、梅しんじょう、ブリ照焼、玉子焼、菜の花、ちまき餅。梅と県産のタケノコで多くを固める茨城の味であり、確かな春のお弁当。10月には「秋」も出たが、この年のみ、または2014年までの販売か。

※2019年8月補訂:終売を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501

【終売】花丸遊印録弁当(1,250円)Hanamaruyuinroku Bento (end of sales)
2019年3月17日に上野駅の駅弁売店で購入 Mar. 17, 2019

掛紙 中身
掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

前年に続き、2019(平成31)年2月16日から3月24日まで、水戸駅と東京、品川、新宿、上野の各駅で販売。DMMのオンラインゲーム「刀剣乱舞」と、これを原作としたテレビアニメ「刀剣乱舞−花丸−」と、JR東日本水戸支社とのタイアップによる、偕楽園での「水戸の梅まつり」開催期間中に実施するスタンプラリーの期間中に販売された記念駅弁。スリーブの絵柄はもちろん、ゲームやアニメのキャラクターでできている。

見た目は四角い容器と掛紙から丸い容器とスリーブへ大きく変化。中身もだいぶ変わり、白飯を鶏そぼろと玉子そぼろで覆い、ローズポーク焼売、サクラエビの真丈、常陸牛しぐれ煮、ローストチキン、桜餅、煮物、花レンコンなどを詰めた。ファンが買うキャラクター駅弁なのに、手抜かりのない内容と分量と風味を備えている。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501

【終売】花丸遊印録弁当(1,250円)Hanamaruyuinroku Bento (end of sales)
2018年2月18日に上野駅の駅弁売店で購入 Feb. 18, 2018

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

前年に続き、2018(平成30)年2月17日から3月25日まで、水戸駅と東京、品川、新宿、上野の各駅で販売。DMMのオンラインゲーム「刀剣乱舞」と、これを原作としたテレビアニメ「刀剣乱舞−花丸−」と、JR東日本水戸支社とのタイアップによる、偕楽園での「水戸の梅まつり」開催期間中に実施するスタンプラリーの期間中に販売された記念駅弁。掛紙の絵柄はもちろん、ゲームやアニメのキャラクターでできている。

中身は既存の水戸駅弁「牛べん」と「釜揚げしらす弁当」の組合せ。細長い容器の左側で白飯を牛肉煮で覆い大根桜漬を添え、右側で白飯をしらすで覆いワラビとタケノコと明太子と梅かまぼこを添え、青梅甘露煮、梅れんこん、昆布巻、黄華花咲き蒸しをその間に配置する。既存のおいしい駅弁の組合せなので、これもまた美味。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501

【終売】花丸遊印録弁当(1,350円)Hanamaruyuinroku Bento (end of sales)
2017年3月19日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Mar. 19, 2017

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年2月18日から3月26日まで、水戸駅と東京、新宿、上野、大宮の各駅で販売。DMMのオンラインゲーム「刀剣乱舞」と、これを原作としたテレビアニメ「刀剣乱舞−花丸−」と、JR東日本水戸支社とのタイアップによる、偕楽園での「水戸の梅まつり」開催期間中に実施するスタンプラリーの期間中に販売された記念駅弁。掛紙の絵柄はもちろん、ゲームやアニメのキャラクターでできている。

中身は既存の水戸駅弁「牛べん」と「磯べん」の組合せ。細長い容器の左側で白飯を牛肉煮で覆い大根桜漬を添え、右側でタコ飯を錦糸卵で覆い花かまぼこといんげん豆を添え、梅しゅうまい、玉子焼、サツマイモ、梅甘露煮をその間に配置する。味は確かですが、駅弁はどうもそんなに人気にはならなかった感じ。

刀剣乱舞(とうけんらんぶ)とは、2016(平成28)年3月配信のオンラインゲームで、日本刀を美男子に擬人化して戦に出る育成シミュレーション。このゲームの流行により、オンラインゲームを楽しむ若者が刀剣に興味を持ち、各地の博物館へゲームに取り上げられた名刀を見に行く、刀剣本の出版が盛んになる、名刀の発見や復元を後押しするという現象が起きている。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501

【終売】奥久慈だより(1,300円)Okukuji Dayori (end of sales)
2014年10月7日に東京駅の駅弁売店で購入 Oct. 7, 2014

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身 中身

2012(平成24)年11月30日から12月2日まで「SL奥久慈清流ライン号記念弁当」の名で販売。翌2013(平成25)年10月に秋の駅弁「奥久慈だより」として再登場。正八角形の容器を4つに区切り、日の丸御飯、奥久慈しゃも飯、鮭塩焼とアユ甘露煮とクルミや黒豆やのり巻き揚げ、里芋コロッケやゴボウの唐揚げにゆばやカボチャなどの煮物と芋がら佃煮などを詰める。「茨城のおいしさ満喫」と書いてあり、これが茨城かどうかは洞察力を擁するが、おいしさは満喫できた。2014(平成26)年までの販売か。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
しまだフーズ 有限会社 茨城県水戸市千波町2884−3 029(231)0501

【終売】茨城海の幸山の幸(1,100円)Ibaraki Uminosachi Yamanosachi (end of sales)
2008年4月6日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 6, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

2008(平成20)年に発売か。細長い容器に、幕の内弁当に使われるようなデザインのボール紙でふたをして、海と山と駅弁の名前を描いた掛紙を巻いて、ひもで十字にしばる。中身は仕切りで3分割され、左に牛丼、右に鮭ひじき御飯、真ん中がおかずでブリ照焼、煮ホタテ、鶏照焼、煮穴子、カマボコ、玉子焼など。

牛丼の甘さ、鮭ひじき御飯の酸っぱさ、おかずの味の濃さで、分量やカロリー以上の重量感がある。最新作なのに薄味ヘルシーが好まれる世の中の流れに反してなぜこういう味付けにしたのだろうと思う、個性的で頑固そうなお弁当。これが茨城県の海の幸や山の幸なのかは、よく分からない。

この駅弁は2008年5月頃の調製元の休業により売られなくなり、2010年1月に駅弁売店そのものが閉店したため、今後は入手できないのではと思う。

※2010年3月補訂:終売可能性を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
有限会社 芝田屋弁当部 茨城県水戸市宮町2−2−12 029(221)4359

【終売】水戸の味 梅里(1,200円)Mito no Aji Bairi (end of sales)
2008年4月6日に東京駅「駅弁の日記念駅弁大会」で購入 Apr. 6, 2008

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身

2008(平成20)年の水戸の梅まつり期間限定駅弁として、2月23日から3月31日まで発売、その後も販売継続中である模様。強度のない正方形の木目調容器に、ピンク色の用紙にインクジェットプリンタで駅弁の名前などを書いた掛紙をかけて、ひもで十字にしばる。6区画に収まる中身は、ゆかりをかけた白御飯、シラスとサクラエビを少々かけた白御飯、サワラとイカとホタテ、海老やレンコンなどの揚げ物、豚肉や鶏肉のあんかけ、ニンジンや里芋などの煮物と玉子焼に納豆カップ。

この駅弁は2010年1月の調製元の撤退(倒産?)により失われた。

※2010年3月補訂:終売を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
株式会社 鈴木屋 茨城県水戸市宮町1−4−4 029(221)2386

【終売】栗めし(735円)Kurimeshi (end of sales)
2004年4月3日に水戸駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入 Apr. 3, 2004

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身

水戸駅の古風な栗飯駅弁。栗型容器は総経木製で、それを昭和レトロなデザインの掛紙で包み栗色の紙ひもでしばる。中身は椎茸と甘い栗が載った栗飯に、鶏唐揚やカニカマ天などを添える。かつて栗飯駅弁はその存在だけで有名になったようなのに、水戸の栗飯は無名で、つまり味はそんなもの。但しここまで古風に残ってくれているのなら、せめて食品表示のシールを掛紙でなく容器側面にでも貼り付けて、あと一歩の外観の演出が欲しかった。

この駅弁は2010年1月の調製元の撤退(倒産?)により失われた。

※2010年3月補訂:終売を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
株式会社 鈴木屋 茨城県水戸市宮町1−4−4 029(221)2386

【終売】JR弁当(945円)JR Bento (end of sales)
2002年8月15日に水戸駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入 Aug. 15, 2002

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

1987(昭和62)年に、JRグループ発足を記念して発売。長方形の容器を内部で12分割し、4種の御飯やフライなど雑多な具がちらばる。水戸でなぜJR弁当?と思うが、当時の水戸駅は駅弁業者が3社も入る日本有数の駅弁激戦地だったので、生き残りを賭けてアイデアを何でも取り入れていたのだろう。この駅弁は15年目にも生き残っている。食事よりも酒のつまみ向け、平たく浅い容器は揺れる特急「スーパーひたち」にも向いている。

掛紙には国鉄時代から特急列車の先頭車に掲げられるヘッドマーク20種類が掲載されているが、1990年から掛紙のデザインを変えていないため、「ひたち」「そよかぜ」など7種類は過去帳入り。新型車両はヘッドマークを掲げないため、実際に使用されているものはもっと少ない。

この駅弁は2010年1月の調製元の撤退(倒産?)により失われた。

※2010年3月補訂:終売を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
株式会社 鈴木屋 茨城県水戸市宮町1−4−4 029(221)2386

【終売】納豆弁当(550円)Natto Bento (end of sales)
2001年8月12日に水戸駅の改札内コンコースの駅弁売店で購入 Aug. 12, 2001

掛紙 中身
掛紙 外観 中身

2001(平成13)年4月10日に発売。今までなぜなかったのかが不思議な、水戸納豆を題材にした駅弁。底が深い楕円形の木製風ボール紙製容器の中に、納豆の天ぷらの軍艦巻がふたつ、納豆の高葉巻のり巻がふたつ、納豆と挽肉の炒め物を卵で包んだ手まり寿司がひとつ、これで550円。容器は小ぶりながら安くて量があり、中身はまさに納豆づくし。味にキレもあり、納豆嫌いとあまり糸を引かない納豆を認めたくない方以外にはおすすめできる。

納豆で水戸が有名になった理由は、水害の多発や痩せた土地で小粒にしか育たない大豆で作った納豆が、小粒納豆として逆に人気を集め、明治時代の鉄道開通に伴う駅売り開始により全国区になったものだそうな。今でも駅売店でワラに包まれた納豆を買うことができる。

駅弁催事には輸送されず、近年は水戸駅の駅弁売店でもなかなか出会えずにいたが、2010年1月の調製元の撤退(倒産?)により失われた。

※2010年3月補訂:終売を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
株式会社 鈴木屋 茨城県水戸市宮町1−4−4 029(221)2386

【終売】水戸の香(1,100円)Mito no Kaori (end of sales)
 

JR東日本の観光キャンペーン「LOOK EAST」のオリジナル駅弁131種類のひとつとして、1989(平成元)年3月に発売された、全国初の梅酒入り駅弁で、全国を探しても種類は一桁でしかないであろう酒入り駅弁のひとつ。とはいえ梅酒はメインではなく、長方形の容器の中に梅花型の白御飯と、蒸鶏や海老フライや煮物類に、青梅砂糖漬に甘露梅と、香り高い駅弁。

かつて駅弁業者3社が競合していた水戸駅では、駅構内販売を日替わりで回していたそうな。現在は共用の売店で全社の駅弁を一手に扱う形式となり、売店を眺めていると次々と駅弁が納入されるのが面白い。

この駅弁は2008年5月頃の調製元の休業により売られなくなり、2010年1月に駅弁売店そのものが閉店したため、今後は入手できないのではと思う。

※2010年3月補訂:終売可能性を追記
販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
有限会社 芝田屋弁当部 茨城県水戸市宮町2−2−12 029(221)4359

【掛紙】御べんとう(150円)Obento
調製年月日不詳 1960's

掛紙 掛紙

1960年代、昭和40年前後のものと思われる、昔の水戸駅弁の掛紙。水戸市の市内局番が1桁だったのは、どうも1965年頃から1966年頃までのようなので、その頃のものか。偕楽園の好文亭を描いたように見える。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
有限会社 芝田屋辨當部 茨城県水戸市宮下町80 (2)4359

【掛紙】特製三色辨当(80円)Tokusei Sansyoku Bento
調製年月日不詳 1950's

掛紙

1950年代、昭和30年前後のものと思われる、昔の水戸駅弁の掛紙。収集者は1954(昭和29)年9月1日の調製とみなし、掛紙にいくつも記した。この当時の駅弁によくある「外食券引換」の文字に加えて、「辨當の御飯に麦を使用させて頂ます」の注意書きがある。昭和時代の末期には健康食や美食になり、あるいは仙台の牛タンに合わせた麦飯は、この頃には白米でなく申し訳ないと調製元が詫びる存在であったことがうかがえる。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
芝田屋辨当部 水戸駅 連絡先の記載なし

【掛紙】御寿し(50円)Osushi
1954年7月29日調製 Jul. 29, 1954

掛紙

1954(昭和29)年7月29日の調製と思われる、昔の水戸駅弁の掛紙。掛紙に描いたのは、弘道館の正門や正庁と鹿島神社か。江戸時代末期の天保12年(1841)年に水戸藩主の徳川斉昭が水戸城の三の丸に設け、明治5年(1872)年まで存在した藩校。1952(昭和27)年3月に国の特別史跡に、1964(昭和39)年5月に国の重要文化財に指定された。

販売駅
常磐線 水戸(みと)駅 1889(明治22)年1月16日開業 茨城県水戸市宮町一丁目
調製元
ホテル太平館 中村千代松 水戸駅前 2218番、2845番