東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。
2022(令和4)年10月1日に発売。鉄道開業150年を記念し、JR東日本仙台支社管内の4駅の、南東北に拠点を置く各駅弁会社6社が発売した7駅弁のうちひとつ。この駅弁を含め、同時にそのすべてが、JR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2022」にエントリー。これは名前から山形駅、あるいは調製元から米沢駅の駅弁に聞こえて、しかし売られるのは東京駅と仙台駅、詳しくはその両駅で各地の駅弁を集めて売る店「駅弁屋 祭」らしい。純にイベント向け、キャンペーン向けの商品か。
「すこだま」とは山形弁で「すごいたくさん」を意味する。箱と中身は、学校法人滋慶学園仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校、学校法人滋慶学園仙台デザイン&テクノロジー専門学校と、調製元との産学連携で開発したという。そんな緑地で日の丸のスリーブに「山形の味を詰め込んだこだわりのお弁当」と書いてある。
丸い容器の真ん中で、笹の葉に載せた酢飯を米沢牛の焼肉で覆い、その両側に玉子焼、煮物、さつまいも、漬け物を添える。山形名物の芋煮を、高級にして美しく、汁物や煮物でない弁当にすると、このようになるのではないかと感じた。期間限定のお祭りのような商品であれば、産学連携のチラシでも挟み込んで、テーマや経緯が語られたら、面白かったかもしれない。駅弁味の陣で表彰され、今後も売られる駅弁になるかどうか。
2012(平成24)年12月15日の東京駅構内の駅弁売店「駅弁屋 踊」の開業に合わせて、この売店の限定商品として発売。白御飯に牛肉煮を載せて、昆布巻やサトイモなどの煮物と大根桜漬を添えた箱と、酢飯の上をズワイガニ、ホタテ、イクラ、鮭フレーク、茎わかめ、錦糸卵で覆う箱を並べ、それぞれのパートにそれぞれの名前を書いたボール紙の枠にまとめてはめる。左には米沢の駅弁で定評の味が生きている。右は並。
つまり、米沢駅の名物駅弁「牛肉どまん中」をハーフサイズにして、さらに「海鮮どまん中」なる部分を同じサイズでくっつけた。割り箸を2膳付けており、真ん中で千切ってふたつのミニ駅弁にすることもでき、調製表示も2枠書いてある。これはとてもユニークな試み。調製元はもちろん、「牛肉どまん中」の米沢駅の駅弁屋であるが、あくまでも東京駅限定の駅弁である。このシリーズは不定期での販売に見える。
「駅弁屋 踊」は東京駅工事の影響で2018(平成30)年4月に閉店。以後はその近くの駅弁売店「駅弁屋 祭」で売られる。同年にはJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2018」に、仙台駅で売られる米沢駅の駅弁という立場でエントリーされ、エリア賞(ハガキからの投票のうち、それぞれのエリアの中で総合評価が最も高かった駅弁)を受賞した。
※2019年8月補訂:写真を更新し現況を追記
2013(平成25)年7月12日に購入した、東京駅弁のスリーブ。注意書きの多さを除き、上記の2018年のものと基本的には変わらない。容器や中身や味も同じ。
2012(平成24)年12月15日の東京駅構内の駅弁売店「駅弁屋 踊」の開業に合わせて、この売店の限定商品として発売。白御飯に牛肉煮を載せて、昆布巻やサトイモなどの煮物と大根桜漬を添えた箱と、白御飯に牛タン肉を載せて、南蛮味噌漬と柴漬けを添えた箱を並べ、それぞれのパートにそれぞれの名前を書いたボール紙の枠にまとめてはめる。米沢の駅弁で定評の味が生きている。
つまり、米沢駅の名物駅弁「牛肉どまん中」をハーフサイズにして、さらに「牛たんどまん中」なる部分を同じサイズでくっつけた。割り箸を2膳付けており、真ん中で千切ってふたつのミニ駅弁にすることもでき、調製表示も2枠書いてある。これはとてもユニークな試み。調製元はもちろん、「牛肉どまん中」の米沢駅の駅弁屋であるが、あくまでも東京駅限定の駅弁である。このシリーズは不定期での販売に見える。
2013(平成25)年4月までに、東京駅構内の駅弁売店「駅弁屋 祭」「駅弁屋 踊」の限定商品として発売か。白御飯に牛肉煮を載せて、昆布巻やサトイモなどの煮物と大根桜漬を添えた箱と、白御飯に錦糸卵と刻み海苔を振り、プチ鰻蒲焼5個を置き、山椒と漬物を添えた箱を並べ、それぞれのパートにそれぞれの名前を書いたボール紙の枠にまとめてはめる。
つまり、米沢駅の名物駅弁「牛肉どまん中」をハーフサイズにして、さらに「うなぎどまん中」なる部分を同じサイズでくっつけた。割り箸を2膳付けており、真ん中で千切ってふたつのミニ駅弁にすることもでき、調製表示も2枠書いてある。これはとてもユニークな試み。調製元はもちろん、「牛肉どまん中」の米沢駅の駅弁屋であるが、あくまでも東京駅限定の駅弁である。
2012(平成24)年12月15日の東京駅構内の駅弁売店「駅弁屋 踊」の開業に合わせて、この売店の限定商品として発売。白御飯に牛肉煮を載せて、昆布巻やサトイモなどの煮物と大根桜漬を添えた箱と、白御飯に牛焼肉を載せて、きんぴらごぼうと柴漬けを添えた箱を並べ、それぞれのパートにそれぞれの名前を書いたボール紙の枠にまとめてはめる。米沢の駅弁で定評の味が生きている。
つまり、米沢駅の名物駅弁「牛肉どまん中」をハーフサイズにして、さらに「焼肉どまん中」なる部分を同じサイズでくっつけた。割り箸を2膳付けており、真ん中で千切ってふたつのミニ駅弁にすることもでき、調製表示も2枠書いてある。これはとてもユニークな試み。調製元はもちろん、「牛肉どまん中」の米沢駅の駅弁屋であるが、あくまでも東京駅限定の駅弁である。このシリーズは不定期での販売に見える。
2010(平成22)年4月10・11日に東京駅構内で開催された「駅弁の日東日本縦断駅弁大会(春)」こと第11回東日本縦断駅弁大会で販売された記念駅弁。そこで人気No.1に選ばれたそうで、後にこの駅弁売店で常時販売されるようになった。調製元は米沢駅弁の松川弁当店。米沢駅の駅弁を名乗ることがあるようだが、これは東京駅や大宮駅のNREの駅弁売店で販売される商品である。
掛紙にはまるでこの牛肉駅弁の調製風景を描いたようなイラストを載せる。中身は白御飯を米沢牛の焼肉で覆い、牛肉焼売2個、半身のゆで玉子、ナムルを添える。見ても分かる霜降り肉のジューシーな脂身が、常温でとてもうまくて、一方で重たくしつこい、今風の高級牛肉丼。朝6時にこのような駅弁を食べてしまった。価格は2010年の販売時や2013年の購入時で1,500円、2014年時点で1,600円、2022年時点で1,700円。
※2022年4月補訂:値上げを追記2010(平成22)年4月11日の調製である、東京駅の記念駅弁の掛紙。同日と前日に東京駅構内で開催された「駅弁の日 東日本縦断駅弁大会(春)」こと第11回東日本縦断駅弁大会で販売された。そのため「2010東京駅駅弁大会記念」や「4月10日は駅弁の日」といった記述が見られる。
2012(平成24)年8月9日の東京駅構内の駅弁売店「駅弁屋 祭」の開業に合わせて、この売店の限定商品として発売。ふたを開けると「花笠音頭」の単電子音が流れる黒い牛顔型プラ製容器に、白御飯を詰めて牛肉煮で覆い、サトイモやタケノコなどの煮物を添える。
これは、駅でも駅弁大会でも話題を呼べなかった米沢駅弁「牛角煮弁当」が、名前と値段と肉と販売箇所を変えて再出発したものである。中身がこれと同時に発売した松阪駅の人気駅弁「モー太郎弁当」と似てしまったことにより、既視感がとってもアリアリ。
東北新幹線新青森開業に合わせた、2010(平成22)年12月4日の東京駅構内食品街「グランスタダイニング」内「ニッポンの駅弁」の開業に伴い、同日にオープニングスタッフとして発売か。米沢駅の駅弁屋が運営する焼肉屋のブランドを名乗り、調製元もその駅弁屋であるが、パッケージに駅弁マークは付いておらず、販売箇所は東京駅となる。
角のしっかりした直方体の加熱機能付き容器を、中身の写真や弁当の名前を印刷したボール紙の枠にぴったりはめる。中身は白御飯の上に牛バラ肉を貼り、半熟玉子とダイコン味噌漬を添えるもの。御飯の少量はともかく、肝心の肉が油だらけのうえ身が固い。宣伝が賑やかな分だけ、味は米沢の輸送駅弁より劣化した印象。
駅で販売したのは東京駅の2011年までのようだが、ごくごくまれに秋冬のスーパーでの駅弁大会に出てくる模様。2009年11月や2017年1月の収穫報告を、ネット上で見つけている。
※2020年12月補訂:現況を追記2014(平成26)年6月から9月までのJRグループの観光キャンペーン「山形デスティネーションキャンペーン」に向け、同年5月30日に山形県内や米沢駅でなく、東京・新宿・上野・大宮の各駅で発売。山形県内の観光資源の写真をちりばめた掛紙を使用する。
中身は下段4区画がサケの押し寿司、山形米「つや姫」の白御飯、味噌おにぎりの高菜包み焼き「弁慶飯」、牛肉や野菜の煮物、上段の6区画が米沢牛の肉団子、キノコと山クラゲ、豚肉の竜田揚、玉こんにゃくなどの煮物、牛焼肉とイカフライ、様々な漬物。
常温できれいな味と形を保ち、とても良い雰囲気。山形米「つや姫」の駅弁はNREも出したり、自宅でも炊いているが、山形県の駅弁屋が作るほうが、断然に香りが活きると思った。東京での販売は2019年までか。
※2020年12月補訂:現況を追記2014(平成26)年6月14日から個数限定で販売。山形のお米の名前を名乗るが、調製は東京のNRE。4つに区切った容器の2区画に真っ白な御飯を詰め、梅と味噌を添えて、もう1区画に芋煮と果物、残る1区画に焼鮭、玉子焼、みょうがなど。とても出来の良い山形キャンペーン弁当。ただ、肝心の米の味がなぜかいつものNREであり、山形駅弁「やまもり弁当」で感激した味を感じられなかった。3か月間ほどの販売か。
2013(平成25)年頃の発売か。東京都・南青山のイタリアンレストラン「FRICK」を名乗るお弁当で、調製元はなぜか山形県は米沢駅の駅弁屋。楕円形の木製エコ容器に、白御飯を詰め、牛焼肉で覆い、煮玉子とピーマンやズッキーニなどのトマト煮込みを添える。とってもおしゃれなランチボックスになっていた。2015年頃までの販売か。
上記の駅弁「焼肉弁当 Roast meat lunch box」と同じもの。煮玉子が玉子焼になったのは、リニューアルか改修か、あるいは時節柄によるものか。いずれにせよ現存しない。
2011(平成23)年の秋頃に東京駅で発売か。商品名どおりのビーフカツサンドが3切れ、ボール紙の箱に収まり、さらに商品名と中身の写真を印刷したボール紙の化粧箱に収まる。値段は張るも、感想はとくになし。調製元は米沢駅の駅弁屋だが、米沢との関係は皆無だろう。現存しないと思われる。