東京駅から新幹線で3時間強。姫路市は兵庫県の南西部で瀬戸内海に面する、人口約53万人の城下町。製鉄や液晶などの臨海工業で栄え、国宝で世界遺産の姫路城が観光客を集める。駅弁は明治時代からの駅弁屋「まねき食品」が、アナゴや姫路城などの駅弁を販売。1888(明治21)年12月23日開業、兵庫県姫路市駅前町御殿前。
2022(令和4)年の春までに発売か。長方形のプラ容器にだし飯を詰め、神戸牛のすき焼きで覆い、カレー風味のポテトサラダと小松菜を添える。調製元は姫路駅の駅弁屋であるが、これは姫路駅で売る駅弁でなく、京都駅や新大阪駅などにある各地の駅弁を売る駅弁売店や催事に出荷される弁当かもしれない。そのため姫路や駅弁の個性は、あえて持たされていないと思えるが、御飯の選択や付合せの雰囲気に姫路駅弁を隠せていない感じ。そこまで気にして買って食べる人はいないと思う、牛肉のお弁当。
2010(平成22)年の夏頃に発売。但馬牛の名前と宣伝と解説を記した茶色いスリーブに収めた長方形のプラ容器に、だし飯を詰め、牛肉とごぼうとタマネギの煮物で覆い、きんぴらこんにゃくと小松菜漬を詰め、ししとうを載せ、大根なますとタクアンと柴漬けを添える。牛肉は質も量も普通っぽい感じで、ブランド牛の満足感がない代わりに、ブランド牛に身構えることもない、普通にいただける牛肉駅弁。価格は2010年の発売時で1,100円、2015年時点で1,150円、2019年時点で1,180円、2024年時点で1,200円。
※2024年8月補訂:写真を更新し解説文を手直し2011(平成23)年1月22日に購入した、姫路駅弁のスリーブ。上記の2024年のものと、法令により強化された食品表示を除き変わらない。中身の変化も、小松菜漬がきんぴらごぼうだっただけ。
2020(令和2)年12月にインターネット上の通信販売商品「あったかおうち駅弁」の一員として発売。「但馬牛牛めし」「おかめ弁当」「あなごめし」の6個入りか各2個入りの6個セットのみを、ネット限定で販売。不思議と常に品切れで丸一年買えないでいたら、京王百貨店の駅弁大会の通信販売にて1個単位で売ってくれた。
半透明のプラ製トレーを収めた長方形の紙箱に掛紙をかける、見た目で駅弁らしいが駅で売るには弱すぎると思う容器に、だし飯を詰め、牛肉とごぼうの煮物、タマネギ煮、マイタケとえのきの煮物、ししとうの素揚げを載せる。内容の概要に掛紙の絵柄は、同じ名前の姫路駅弁「但馬牛牛めし」に似る。自然解凍のうえ常温で食べてみた味も、だいたい同じか。豪華な夜食や非常食として使えるかもしれない。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2019(令和元)年秋の新商品か。同年9月18日の東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」での「秋の新作駅弁フェア」で発売。同年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売された「四味穴子重」の、アナゴを但馬牛に置き換えたようなもの。まったく同じ構造の容器に「味噌」「焼き肉」「旨辛」「すき焼」で、白飯と小松菜、ニンジン、カボチャ、ヒラタケ、大根などとともに、だし飯を覆ったり、稲荷寿司にしたりする。四味の但馬牛を使うのだと理解できるが、量も味もこれはどうかと。
以後も現地でなく秋冬の駅弁催事に、時々出荷される模様。コロナ禍かどうか、2020年と2021年の秋冬の駅弁大会シーズンには、見られなかったらしい。
※2024年3月補訂:写真を更新し現況を追記2019(令和元)年9月21日に購入した、姫路駅弁のふた。上記の2024年のものと同じ。容器も中身も同じ。
2023(令和5)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売。現物からは読み取れないが、「SDGs×駅弁」として「人気駅弁の端材おにぎりでフードロス削減」と広告し、3種類または5種類のおにぎりを輸送販売した。これは姫路駅弁でなく、姫路駅の駅弁屋が通信販売する冷凍食品「ビフテキのカワムラ神戸ビーフステーキ弁当」のもので、だし飯に牛肉を合わせ海苔で巻いた三角おにぎりを1個、商品紹介と食品表示のラベルを貼ったプラ製ケースに収めたもの。いつかどこかで売られるように、なるかどうか。
2022(令和4)年9月に姫路駅やスーパーの駅弁大会などで発売か。その名のとおり、だし飯を瀬戸内しいたけの煮物と、但馬牛とごぼうの煮物で覆い、ししとう、タマネギ煮、ポテトサラダ、小松菜漬、大根甘酢を添える。この長方形の容器を収めるスリーブにも、椎茸と牛肉の写真を使用、底面で瀬戸内しいたけを解説する。椎茸を名乗る駅弁や、椎茸を入れる牛肉駅弁は珍しいと思うので、その点で個性がある。牛肉の少なさが気にならないほどではないけれど。
2022(令和4)年の節分の、2月3日に買えた姫路駅弁の恵方巻のひとつで、2016(平成28)年かそれ以前に発売か。姫路駅の駅弁の名で売る恵方巻では、これが最もよく見られるものだと思う。千葉駅へ輸送された商品を買うと、割りばしは千葉駅弁の万葉軒のものが付いてきた。酢飯と玉子焼とマイタケ煮と、但馬牛の牛肉煮を、海苔で巻いてプラ製の容器に置き、商品名を書いた掛紙で巻く。牛しぐれ煮の風味が漂い、行事どおり切り目のない、直接かぶりつけるサイズの太巻き。
おそらく駅弁大会シーズンに向けた2014(平成26)年秋の新商品で、以後は新大阪駅などで断続的に販売か。中身はスリーブの写真のとおり、長方形の容器にだし飯を詰め、キャベツ煮とみそ味の牛肉煮で覆い、半熟風玉子、小松菜漬、大根甘酢漬を添える。味噌味というほど強い味付けでないお肉は、見本写真くらいの分量が欲しかったけれど、冷蔵でも食べられる感じの牛肉駅弁で、新幹線の車内で美味しく腹を満たせるタイプのお弁当だと思う。価格は2014年の発売時で1,150円、2019年時点で1,180円。
2014(平成26)年の秋かそれ以前に発売し、秋冬の駅弁催事に時々出荷される商品か。四角い加熱機能付き容器を、牛肉の見本写真がおいしそうなスリーブに収める。中身は茶飯を錦糸卵で覆い、牛すき焼きを載せ、きのこ煮と野菜炒めとこんにゃく煮で覆うもの。お肉は少なめ。個性は何もないけれど、だから内容と味は外さない。スーパーやデパートの駅弁大会のために、このような牛肉弁当が必要なのだと理解する。
秋冬の駅弁大会シーズンに向けた、2020(令和2)年秋の新商品か。スリーブには駅弁の名前に牛や豚のシルエットが、芸術的に描かれる。中身は茶飯を神戸ビーフの黒い牛肉煮と、神戸ポークの白い豚生姜焼で覆い、小松菜とポテトサラダを添えるもの。肉の見栄えはそうでもなくても、いずれのお肉も柔らかくいただけた。
2020(令和2)年9月に「香住ガニ 極かにめし」(1,580円)「せとのあなごめし」(1,680円)「FUJIYAMAGEISYASUKIYAKI弁当」(1,100円)とともに発売。調製元のデザイナーズ駅弁として、姫路出身のイラストレーターで絵本作家のイヌイマサノリ氏がふたの絵柄を描いた駅弁が、今期の新作としてまずはドライブスルー店で販売された。
茶飯を牛焼肉でぴったり覆い、糸唐辛子で彩り、タマネギ煮とパプリカとししとうを添える。薄造りで、タレをたっぷり絡めたお肉に、ブランド牛の香りの片鱗を感じられるかどうか。
「フジヤマ・ゲイシャ・スキヤキ弁当」とも。2020(令和2)年9月に「ふるさと兵庫神戸ビーフ焼肉弁当」(1,480円)「香住ガニ極かにめし」(1,580円)「せとのあなごめし」(1,680円)とともに発売。調製元のデザイナーズ駅弁として、姫路出身のイラストレーターで絵本作家のイヌイマサノリ氏がふたの絵柄を描いた駅弁が、今期の新作としてまずはドライブスルー店で販売された。
これはインバウンド、外国人観光客向けの駅弁だろうか。富士山と、芸者らしき女性と、すき焼きに代えて黒牛を描いたふたの絵柄は、他の3種にない複雑なデザイン。中身は単純で、茶飯に牛肉煮とタマネギ炒めを載せ、糸こんにゃく、シイタケなどの煮物、きんぴらごぼうを添える、すきやき弁当。メインの牛肉がビーフジャーキーの薄さと固さを持つのは、霜降りや脂肪分よりも赤身に親しむという外国人向けに狙ったのかどうか。半年間ほどの販売か。
※2022年4月補訂:終売を追記「駅弁図鑑西日本編」によると2020(令和2)年1月の発売だが、2019(令和元)年の秋には買えたという報告がある。白飯をキャベツ煮と牛たん焼と明太子で覆い、ポテトサラダと高菜を添える、東日本にはよくあっても西日本には珍しいと思う牛たん弁当。明太子と高菜で風味は九州っぽい。半年間の販売で、駅弁大会シーズンの終わりとともに終売か。
※2021年2月補訂:終売を追記2016(平成28)年5月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で実演販売。続いて同年6月に新大阪駅の駅弁売店「旅弁当 駅弁にぎわい」で実演販売。姫路駅の駅弁として販売されているが、姫路駅での販売は確認できていない。今回買ったものは東京駅での実演販売で、製造者は日本レストランエンタプライズとある。
中身が見える四角い容器にだし飯を詰め、但馬牛のステーキ2切れと煮付けを置き、タマネギ煮やきんぴらごぼうなどを添える。高価なブランド牛なので少量なのはともかく、メインのステーキはガチガチに固く、赤身の味も脂の香りもない。これが本物の但馬牛であれば、その印象はがた落ちだと思う。
両駅での実演販売の以後は、売られていない模様。現地でははたして、販売されたのだろうか。
※2017年9月補訂:終売を追記2016(平成28)年1月の京王百貨店の駅弁大会での実演販売で発売。小柄に見える正方形の容器に、だし飯を詰め、牛焼肉で覆い、タマネギ煮、ナムル、小松菜、大根桜漬を添える。肉は飯の上層に加えて中層にも挟まるため、「牛かさね重」となる。2年前にここで買えた「穴子かさね重」の、アナゴを牛焼肉に置き換えた感じ。正方形の容器にぎっしり飯と具を積み重ね、味では野菜炒めの存在感があり、色も味も濃い牛肉の強さとインパクトが和らぐ。京王百貨店の駅弁大会でのみ売られた可能性がある。
2014(平成26)年2月の鶴屋百貨店の駅弁大会での実演販売でデビュー。毎年2月に鶴屋でのみ売られる、ニッチな疑義駅弁。販売初年度は百貨店オリジナルを名乗ったが、翌2015(平成27)年から姫路駅弁を名乗る。商品名のとおり、中身は出汁飯にキャベツを貼り、但馬牛のモモ肉のステーキを載せ、ししとうとピクルスと柴漬けを添える、但馬牛のステーキ丼。この御飯は、姫路駅の名物である「えきそば」のめんつゆで炊いているそうな。価格は2014年の購入時で1,680円、2016年に1,750円、2017年に1,980円。2017年までの販売か。
※2019年11月補訂:終売を追記2008(平成20)年9月に発売。長方形の容器に透明なふたをして、駅弁の名前を大きく派手に書いたボール紙の枠にはめる。黒いトレーに収まる中身は、カレーピラフに刻み玉子焼を散らして牛肉メンチカツ3個分6切れを貼り、ザワークラウト、三色豆、タレのボトルを添えるもの。今回は輸送でジューシーさが失われた感じ。また、添付のタレがシロップのように甘く、これはかけないほうがいけるかも。
黒田庄和牛とは、兵庫県のみのり農業協同組合の黒田庄和牛同志会のメンバー18人のみが育てられる牛肉ブランド。黒田庄は神戸ビーフの優良産地だとパッケージにも記されるが、それならば但馬牛や神戸肉と黒田庄和牛との違いは何か、よく分からない。2012年頃までの販売か。
※2015年9月補訂:終売を追記