東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。
東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で買えたお弁当。本来は「日本ばし大増」ブランドの仕出し弁当で、団体注文かデパ地下の店舗で売られる商品であるが、その商品群は少なくとも20年くらい前から、かつての日本食堂、現在のJR東日本クロスステーションの駅弁売店に出てきたり、鉄道イベントで売られることがある。合併により製造も販売もすべて2023年4月にJR東日本クロスステーションとなっており、よりボーダレスに駅の内外で売られるようになるのだろう。
和風の絵柄を持つ赤い掛紙にも、ブランドネームのみが記される。大きめな正方形の容器を斜めの井形に仕切り、中央にタケノコとホタテと花にんじんと菜の花を載せた茶飯を据え、周囲をごぼうやサトイモなどの煮物、鶏つくねと山菜漬、野菜入り巾着とふきと切昆布煮、赤魚白醤油焼とにしん昆布巻とタケノコのきんぴらで囲む。内容でなくブランドと構成で東京あるいは都会を感じさせる、新幹線の車内で駅弁のようにいただけるお弁当。
2012(平成24)年かそれ以前から、毎年3月3日あるいは年によってはその前後に、東京駅などで売られる駅弁。今は日本ばし大増ブランドでデパ地下などで売られる弁当かもしれない。今回の2022(令和4)年版は、商品名や雛祭りの絵柄を使う紙帯を巻いた、浅く小柄な正八角形の容器に、酢飯を詰め、タケノコ、菜の花、カズノコ、れんこん、錦糸卵、しいたけ、エビ、イクラ、おぼろ、お麩で覆った。少量で高価な気もするが、駅弁売店に季節感をもたらす存在のひとつである。
調製元が2006(平成18)年から東京駅などで販売する恵方巻きの駅弁の、2022(令和4)年2月3日のもの。この名前では6年ぶりの販売かもしれない。透明なプラ容器に、太く短い太巻きを1本詰め、掛紙を巻く。太巻きの具は、穴子・玉子・高野豆腐・かに風味かまぼこ・胡瓜(きゅうり)・かんぴょう・おぼろの7品目。恵方巻きの具材は7品目である、それは七福神にちなんだものだと紹介する記事もある。
デパ地下でおなじみの幕の内弁当屋「日本ばし大増」の、懐石料理折詰メニューのひとつで、なぜか東京駅の駅弁売店で販売されていたもの。朱色の正方形の容器を二段に重ねて、商品名と宣伝文句を書いたボール紙で留める。中身は下段が白御飯にニンジンやタケノコなどの煮物、上段が鶏つくね、サーモン味噌焼、鶏肉味噌焼、きんぴらごぼう、ナス田楽、昆布煮など。
値段も見栄えもデパ地下のもので、味はいつものNRE。価格は2011年の購入時で1,155円、2014年4月の消費税率改定で1,188円、2019年時点で1,210円。今も日本ばし大増の店舗や仕出しで買え、まれに駅弁売店にも出現するようだ。
※2020年12月補訂:値上げと現況を追記2016(平成28)年4月27日に発売。発売に際して特段の案内はなかったが、この年の3月から5月までフランスのパリで駅弁を販売したり、販売した駅弁5種か6種のうちひとつが同じ名前と掛紙のデザインだったりするため、何らかの関連性があるのではないかと思う。
2019(令和元)年9月にリニューアル。700円も値上げし、同年秋のJR東日本の駅弁キャンペーン「駅弁味の陣2019」にエントリー。正八角形の容器にぴったり合う掛紙には、富士山や五重塔など外国人が持つ日本のイメージを表したような金色の絵柄を掲載。
中身は中央にタケノコやアサリやゴボウやキノコなどを使う4種の手まり御飯を据え、その周囲を「つきじ青木」の玉子焼に鶏肉と長ねぎの照焼串、かまぼこと黒豆、サバ味噌煮ときんぴらごぼうとインゲン、牛すき煮と仙台麩煮と飾り人参煮、抹茶わらび餅、紅白なますとイクラ醤油漬、海老と穴子の天ぷらとパプリカ揚、サトイモやニンジンなどの煮物で囲う。中身にパリ駅弁との関連性はないと思う、幕の内タイプの高級駅弁。2020年東京オリンピックを待たず、2019年で終売か。
訪日外客数は2018年に3000万人を突破、出国日本人数の約1900万人を大きく上回るようになった。東京の主要な観光地に加え、昔から外国人観光客に人気の京都や、関西空港にLCCがたくさん飛んでくる大阪では、通行人が外国人だらけ、ホテルが全然取れない、海外ツアー客専用の土産物店、中国人に人気の踏切やタイ人に人気の公園といった、海外の著名観光地に見られるような光景が国内でも出現したり、観光公害という訳語が出たオーバーツーリズムの影響が出るようになった。
※2021年3月補訂:終売を追記2018(平成30)年8月1日に東京駅の駅弁売店「膳まい」3店舗で発売。掛紙の絵柄は江戸時代の日本橋付近の運河の風景だろうか。中身は左側で白飯をあさりと牛蒡の深川煮、「にんべん」味付おかか、べったら漬で覆い、右側にサバの江戸味噌煮、いんげん、有頭海老煮、玉子焼、焼き合鴨串、サトイモやゴボウなどの江戸うま煮、野菜のしそ酢和えと「桃屋」江戸むらさきごはんですよ!のおかず。見た目は駅弁風で、中身はデパ地下風な、東京の雰囲気を持つお食事。
調製元の日本ばし大増はかつての日本食堂、販売元の膳まいはかつての鉄道弘済会。現在は東京駅その他都内でそれぞれ「駅弁屋」「膳まい」という駅弁売店を構えて競う、JR東日本の100%子会社ないし孫会社。その両社がここで相互乗り入れを行ったことが興味深い。2019年までの販売か。
※2021年3月補訂:終売を追記上記の駅弁「日本のおもてなし弁当」の、2016(平成28)年5月時点での姿。長方形の容器に、イクラとカニのちらし寿司、エビやマイタケやレンコンなどの天ぷら、タケノコやカボチャなどの煮物、菜の花おひたし、赤カブ漬と小ナス漬、大福などを詰めていた。おしながきが日英中韓の各国語で書かれたり、天ぷらや煮物など日本らしい食材で主に構成されているところに、日本と駅弁をパリに紹介した2016年のパリ駅弁とのコンセプトの類似を感じる。
下記の前回の同じ名前の駅弁の発売から6年が経ち、日本の外国人入国者数は2015(平成27)年に、3年前の倍となる1969万人まで激増。過去20年間あまり変わらず1621万人となった日本人出国者数を、1970(昭和45)年以来45年ぶりに逆転した。外国人観光客の増加の過程では、例えばかつて日本人のノーキョーの団体が欧米で迷惑をかけていたように、中国人と韓国人のマナーの悪さばかりが目に付いたりテレビや週刊誌で叩かれていたが、この頃は日中韓以外の方々も東京駅でよく右往左往していたり、慣れたのか良くなったのかマナー違反の記事や体感が目立たなくなったような気がする。
2015(平成27)年3月13日に東京エリアの各駅で発売。楕円形の容器に白御飯を詰め、肉煮とゴボウ煮とタマネギ煮で覆い、キノコの柚子和えと赤かぶ漬を添える。駅弁の名前から察することができるかもしれないが、東京の駅弁では珍しい馬肉丼である。会津地方の郷土料理をイメージしたという。
その肝心の桜肉煮は、七戸十和田駅や小淵沢駅や熊本駅などの駅弁と違い、ガッチガチに固くて食べるのに厳しいものであったが、その挑戦は買いたいと思った。この年の4月から6月までのJRグループの観光キャンペーン「ふくしまデスティネーションキャンペーン」の開催と、関係があるのだろうか。2015年末頃まで売られた模様
※2016年9月補訂:終売を追記2013(平成25)年12月27日から翌年1月5日まで、東京エリアのNREの駅弁売店で販売された期間限定商品。2011年の年末年始にも、同じ名前で中身が異なる幕の内弁当が販売された模様。調製元は仙台駅の駅弁屋である。
梅干しとイクラとコンブ佃煮を添えた白御飯、サケ類塩焼、かまぼこ、玉子焼、鶏ごぼう巻、海老すり身、春雨きんちゃく、ニンジンやナガイモなどの煮物、帆立貝ひもとカズノコなどの和え物、小茄子漬など。季節の高級駅弁と同じような掛紙と容器と内容と風味を感じる。ふるさとが何か分からなくても、帰省の新幹線での食事に合いそう。
下記の駅弁「釜めし弁当」や「わっぱ飯五目めし」の、2013(平成25)年時点での姿。山菜となめこと漬物が消え、付合せのトレーもなくなっているが、趣旨と風味は変わらない。もっとも、パッケージ上での駅弁の名前が「わっぱ飯五目めし」と読めた頃でも、公式な商品名はこれと同じく「五目わっぱめし」であった。価格は2013年の購入時で900円、2014年時点で950円。2020年で終売か。
※2022年4月補訂:終売を追記2016(平成28)年5月20日に購入した、東京駅弁のパッケージ。容器も中身も価格も、上記の2013年のものと同じ。違いはQRコードの有無だけ。
食品表示ラベル上や公式サイトでの駅弁の名前は「五目わっぱめし」。下記の駅弁「五目釜めし」を、2010(平成22)年の夏までにリニューアル。木に紙を貼った楕円形の容器に透明なふたをして、駅弁の名前を大きく書いたボール紙の枠にはめる。中身は鶏肉やシイタケの炊込飯の上に、こんにゃくやタケノコなどの煮物、鶏照焼、山菜の醤油漬、菜の花のおひたし、うずらの卵、シイタケやクリやニンジンなどを載せて、なめことそばの実和えや漬物類を添えるもの。
中身の食材は少々入れ替わったが、中身の味や感じは変わらない。容器が以前の味気ないプラ製トレーから「エコウッド容器」なる木製に替わり、しかも付合せを除き御飯を直に容器へ詰めているため、駅弁としての雰囲気が格段に向上したと思う。値段も20円ほど上がったが、気が付いたら東京の駅弁はおしなべて1,300円になってしまったため、安くはないが比較上の割安感がある。
日本政府観光局の「ビジット・ジャパン・イヤー」を記念して、2010(平成22)年1月から3月までに販売された期間限定駅弁。鈴か鞠の絵柄を印刷した黒塗りの容器を輪ゴムで留め、ウメかサクラかと駅弁マークやロゴマークを印刷した掛紙を巻き、食品表示ラベルとセロハンテープで留める。
中身はベニマス押寿司とアナゴ押寿司、カニやイクラやレンコンなどのちらしずし、サトイモやタケノコやカボチャなどの煮物、エビフライとホタテフライ、海老しそ天ぷら、ししとう、伊達巻、かまぼこなど。これが日本語、ハングル、繁体中国語、簡体中国語、英語の5か国語によるお品書きで記され、掛紙にもそれぞれの言葉で「弁当」と書かれる。分量は少なく、味付けはほどほど、価格は高く思うが、駅弁の名前のコンセプトは強く感じる。発売期間は延長されている模様。
お品書きの裏面には「ビジット・ジャパン・イヤー」の解説が日本語と英語で記される。日本旅行の楽しみや素晴らしさを世界中に発信とか、2010年1月から12月まで外国人旅行者を対象に様々なキャンペーンを行い日本全体で歓迎するとか書かれているが、つまりは2003年1月の内閣総理大臣施政方針演説に始まる、2010年までに外国人観光客を倍増させよう、年間1000万人にする目標を達成しようという、公約というか政策というかノルマであろう。
その成果か、あるいは単に日本から近い韓国と中国の経済成長により両国からの数字で稼げたためか、2003年の頃は日本人海外旅行者数の1/3程度であった訪日外国人旅行者数が、2010年には900万人に届かなかったものの1/2程度まで縮小している。
NREとジェイアール東日本企画との共同開発により、2010(平成22)年2月11日に発売。赤い柄の紙製カップに「元祖」と書いた赤いシールを貼る透明なふたをする。中身は下段が白御飯、ふたと一体になったトレーに入る上段が麻婆豆腐。具は豆腐たっぷり、味は食べると甘く、あとから刺激が湧いてくる四川風。麻婆豆腐の駅弁など、常温でこれだけやる麻婆豆腐など、過去にあったかどうか。
個人的に辛いものが苦手なので、食後には大変なことになり、駅や列車内で食べなくて良かったと思ったもの。駅弁マーク付きのすごい奴がデビューしたもので、発売当初はNRE東京5号売店の棚1つを占領したり、4月には女性アイドルグループ「AKB48」の人気メンバーのお気に入りだとテレビで紹介されたりのフィーバーぶりであったが、どうも7月にはその火が消えて駅弁もなくなった模様。
2010(平成22)年の3月から5月頃までの販売か。薄い木と紙の楕円形の容器にお品書きを載せて透明なふたをして、豚と飛行機が青空を飛んでいるボール紙の枠にはめる。中身は白御飯の上を豚肉の味噌煮、ジャガイモ、カボチャ、ゴボウ、ニンジン、絹さやなどで覆い、ブロッコリーとタマネギを添え、なめことそばの実和えとワインくずもちを付けるもの。豚を除き、アンチファンから駅弁はこれだからと非難されそうな、非常に濃い味付けだった。
これは山梨県とアイオワ州の姉妹都市締結50周年記念として、アメリカンポークを使い山梨県の郷土料理であるほうとう風の弁当にしたもの。1959(昭和34)年に山梨県が伊勢湾台風の被害を受けた際、アメリカ・アイオワ州から35匹の豚が航空輸送で贈られたことから、両者が姉妹州関係を結んだと、パッケージとお品書きで紹介される。
しかしなぜ伊勢湾台風でなぜ山梨県になぜアイオワがなぜ豚を贈ったのか、なぜ山梨県内の駅弁ではなくNRE東京エリアの駅弁なのか、飛行機柄でフレンドシップと来たらフォッカーF27では、など、実物を見ても食べてもさっぱり分からないところ。
あるいは山梨県「山梨・アイオワ友好交流レシピコンテスト募集」の優秀作の商品化なのだろうか。この駅弁にはアメリカ大使館の後援が付いているそうで、在日アメリカ大使館の首席公使であるジム・ズムワルト氏が2010年4月6日に公式ブログで収穫報告を行っている。
2009(平成21)年の夏頃に発売か。発泡材で角を落とした小柄な長方形の容器に、小エビとグリーンピースを振ったチャーハン、焼売、肉団子、タケノコ煮とザーサイを詰め、透明なシートをかけて、駅弁の名前とそのイメージを印刷したボール紙のふたをして、太い輪ゴム1本で留める。
炒飯駅弁の最高峰とされる横浜駅弁「横濱チャーハン」は東京駅や上野駅でも購入できるので、NREが炒飯駅弁を出しても分が悪いし、こちらは中身がそっくりで分量も品数も少なく値段も高いから、比較すれば負ける点しかない。こちらのほうが御飯の味がきつくパラパラ感がないので、こういう味が好きであれば買ってもよいし、少なくとも不味いものではない。現存しない模様。
2009(平成21)年2月1日から3日まで東京駅などで販売された、NREの恵方巻駅弁の4年目版。透明なプラ製の惣菜容器に太巻きを1本収め、商品名と具のリストなどを載せた掛紙で巻き、販売時に割りばしを付ける。中身はきゅうり、かんぴょう、アナゴ、椎茸うま煮、桜でんぶ、カニ蒲鉾、玉子焼を酢飯と海苔で巻いた太巻き寿司。
食べやすいようにカットされてはいないのが恵方巻ならでは。商売繁盛や無病息災を願い、これを節分の日にこの年は東北東の方角を向いて、目を閉じて黙って丸ごとかぶりつくと縁起がよいという。七福神にちなんで具は7種類がよいのだとか。そんなことを知らなくても普通においしくて腹持ちのよいファストフード。この名前で販売したのは、2016年が最後か。
※2020年12月補訂:終売を追記2009(平成21)年2月1日から3日まで東京駅グランスタ内「駅弁屋 極」で販売された、NREの恵方巻駅弁の上等版。上記の並等版と概要は何ら変わらないが、こちらの上等版は具のアナゴを愛知県産うなぎ蒲焼に、椎茸うま煮を白胡麻入り沢庵に、桜でんぶを「日本ばし神茂」の御蒲鉾に、カニ蒲鉾をずわい蟹甘酢漬に、玉子焼を「築地すし玉青木」の手焼玉子焼に置き換えたうえで、海苔も「山本海苔店」の滋賀県産焼海苔に替えて、黒いボール紙の箱に収めた。
価格に2.6倍の差があるとはいえ、同じ店が作った同じような太巻き寿司なので、懐の痛み具合で気分を盛り上げないと風味の差が出ないような。しかし高級店で500円の、大衆店で1,300円の恵方巻を売ってもいろいろと問題があるだろうし、東京でも21世紀に入って恵方巻の知名度が上昇して春の節分の風物詩と見られるようになったため、こういうものがそれぞれの駅弁売店に出ることは、駅弁の振興に貢献していると思う。ただ、カラーコピーで刷ったような掛紙の品質だけは、並等版に負けていた。
2006(平成18)年の初頭頃の発売か。紙箱の中に固く硬く真空パックされて金沢駅のお贄寿しのように固まったた小さなサワラ棒寿司が入り、小さな掛紙を巻いてセロテープで留める。風味は普通。
東京駅などNREの駅弁売店で売っているようなので、とりあえず東京駅弁としておくが、製造責任者は岡山県名義、収穫報告は東京駅や羽田空港に瀬戸内海各地その他という、所属不明な商品。2014年頃までの販売か。
※2022年6月補訂:終売を追記東京駅で最も売れる駅弁のひとつ。やや味気ない楕円形の薄い樹脂容器に、透明なふたをかけてボール紙の枠にはめる。中身は茶飯の上にタケノコやホタテやコンニャクやレンコンなどの煮物に鶏照焼と甘い栗を載せて、きんぴらと小茄子漬と和菓子を添える。
ベストセラーなだけに欠点らしい欠点は見あたらない。東京都内の各駅やJR東日本の各新幹線でほぼいつでも買え、当たりはしないが絶対に外れもしない安心感がある。缶茶と買って千円という価格設定も良いが、今はペットボトル茶がより好まれるので、もう一声かけて850円にできればなお良い。2010年の夏までに上記の駅弁「わっぱ飯五目めし」へリニューアル。
※2011年3月補訂:リニューアルを追記2004(平成16)年1月16日から3月10日まで東京都内各駅で発売された、NRE史上初の受験生応援駅弁。絵馬札型の五角形の容器に掛紙をかけて紅白のひもでしばる。中身は試験に勝つトンカツ、明るい未来が見通せるレンコン、学習能力を上げるDHAが含まれる鯖照焼、「大学」芋、脳を動かす糖質を含む白御飯の上にはサクラサク桜花一輪を添えるなど、つまり普通の幕の内弁当な中身をネタに能書きを垂れて、受験生の体調に気遣い、かつ縁起をかついだとしている。
そのふたは絵柄こそないものの絵馬札のような掛けひもが付き、割りばしはゴウカクをもじった五角形というこだわりよう。十代がほとんどの受験生が千円もする駅弁を買うか、ここまで気遣われると本番で自滅してしまうのでは、などと思うのは考え過ぎか。今は珍しくない親子同伴受験生の親が好んで食べそう。受験シーズン限定で、2009年までの販売か。
※2019年8月補訂:終売を追記大きめな八角形の竹篭容器に帯をして封とする。御飯の部は国産有機米の俵飯が斜めに5個もたれかかり、紀州南高梅と富里大根の沢庵が添えられる。おかずの部は大きいカットでのゴボウ・レンコン・人参などの煮物、色鮮やかなアラスカ産キングサーモン、笹の葉にくるまれた彩香鶏、そしてポークの手造りコロッケ。
有機・自然のものをできるだけ取り入れた食材はお品書きで紹介する。味も風味も、個々の食材の美しさや全体のレイアウトも申し分なし。財布を気にしなければ駅弁の名前どおり幸福な気分でいただける駅弁で、東京の駅弁は1,300円以上払えば美味いものが手に入るようだ。
海外の食材や料理が大好きなNRE(旧・日本食堂)が初めて出した、アメリカ農産物貿易事務所の企画協力による輸入食材をふんだんに使用した駅弁。正方形の大きなボール紙の容器の中にはプラスティックのトレーが入り、その9分割された区画にサーモンやチキンボールやビーフステーキにジャンバラヤやサフランライスやポテトサラダなどが入るランチボックス。全体的にアメリカンな大味ではあるが、街の洋風弁当には負けない上質な素材と味が楽しめると思う。量もなかなか多い。現存はしない模様。