旅の友「空弁」。館長が実際に食べた空弁を中心に、日本全国と海外の空弁を紹介します。
ロビー
(TOP)
ご利用案内
空弁入門
館長室
空弁
展示室
北海道
東北
関東
中部
・
近畿
中国
・
四国
九州
奄美
・
沖縄
海外
ロビー(TOP)
>関東の空弁
関東の空弁
(10空港で219種類を収蔵)
(
羽田空港
、
成田空港
、
茨城空港
、
大島空港
、
新島空港
、
神津島空港
、
三宅島空港
、
八丈島空港
、
調布飛行場
入間基地
)
羽田空港(東京国際空港)
2010年1月29日訪問
日本最大の空港。1931年の開港時から東京の空の玄関口であり、第二次大戦中の軍用化、終戦後の米軍による接収と拡張、1952〜1958年の返還、1978年の国際線の成田空港(新東京国際空港)への移転、1993年のターミナルビル移転を経て、空港の拡張と拡充が今も続いている。
空弁は1970年代頃には登場、焼売弁当が空港限定名物として親しまれたり、2002年12月には空弁ブームの火付け役「みち子がお届けする若狭の浜焼き鯖寿司」が登場したり、2004年12月の第2旅客ターミナルビル供用開始に合わせて全国初の空弁専用売店「空弁工房」が開業したり、空弁の世界をリードする地球最強の空弁空港である。
羽田空港、万かつサンド(5種類収蔵)
UP!
(2015/7/9)
羽田空港、和幸のカツサンド(4種類収蔵)
UP!
(2015/4/30)
羽田空港、カツサンド(豚)の空弁(18種類収蔵)
UP!
(2018/8/10)
羽田空港、メンチカツサンドの空弁(7種類収蔵)
UP!
(2015/4/30)
羽田空港、まぐろカツサンドの空弁(4種類収蔵)
羽田空港、その他パンやサンドの空弁(25種類収蔵)
UP!
(2019/9/23)
羽田空港、稲荷寿司の空弁(6種類収蔵)
UP!
(2017/4/25)
羽田空港、おむすびの空弁(17種類収蔵)
UP!
(2019/9/23)
羽田空港、おこわの空弁(8種類収蔵)
UP!
(2017/11/25)
羽田空港、シュウマイの空弁(5種類収蔵)
羽田空港、鶏肉の空弁(10種類収蔵)
羽田空港、豚肉の空弁(14種類収蔵)
UP!
(2021/3/7)
羽田空港、牛肉の空弁(18種類収蔵)
UP!
(2019/9/23)
羽田空港、あなごの空弁(5種類収蔵)
羽田空港、うなぎの空弁(3種類収蔵)
羽田空港、サバの空弁(5種類収蔵)
羽田空港、東京の空弁(4種類収蔵)
UP!
(2018/8/10)
羽田空港、記念空弁(5種類収蔵)
羽田空港、その他棒寿司の空弁(8種類収蔵)
UP!
(2018/8/10)
羽田空港、その他水産物の空弁(14種類収蔵)
UP!
(2019/9/23)
羽田空港、その他の空弁(26種類収蔵)
UP!
(2021/3/7)
成田国際空港
2006年11月25日訪問
1978年に新東京国際空港として開港。しかし現在に至るまで当時の全体計画が完成はしておらず、その歴史は暴力の連鎖であり、今後も解決の目処は立たないのではないかと思う。それでも首都圏の空港容量の圧倒的不足を背景に、羽田空港に次ぐ利用者数と日本一の航空貨物取扱量、金額ベースで日本一の貿易港、40か国もの乗り入れ待ちなど、世の景気にかかわらず景気の良い話ばかりが聞かれる。出入国ゲートの内外に食事類の販売はあるが、属地不詳のものばかりで、私見でここに空弁は存在しないと考える。
成田空港の空弁(6種類収蔵)
茨城空港(百里飛行場)
2010年5月30日訪問
1937年に設置された現在の航空自衛隊百里飛行場と滑走路を共用する形で2010年3月11日に開港。羽田と成田に次ぐ首都圏第三の空港という名目で茨城県によりターミナルビル等が整備されたが、開港時の定期旅客便がアシアナ航空のソウル便だけだとニュースで叩かれた。搭乗客の何倍もの見物客で賑う。空弁は茨城県産の土産物タイプが出ていた。
茨城空港の空弁(3種類収蔵)
大島空港
2010年5月16日訪問
戦前に大島の北東側で陸軍の飛行場として開設、1959年頃から不定期便の発着が始まった。2002年には現在の1800m滑走路が供用され、現在は羽田へジェット機が、調布へプロペラ機が、八丈島などへヘリコプターが飛ぶ。ターミナルビルにレストランや売店はあるが、空弁を含めた土産物を除く食べ物の販売はない。
新島空港
2010年5月22日訪問
1970年に新島中部の平地で村営の着陸場として開設、1987年に第三種空港となった。調布飛行場との間に一日4往復程度の不定期便が設定される。IATAの3レターコードは振られていない。建物内にコーヒーカウンターと物品販売所はあるが、くさややアシタバ等の土産物を除き食べ物の販売はない。
神津島空港
2010年5月22日訪問
現在の空港は1992年7月に供用開始。調布飛行場との間に一日3往復程度の不定期便が設定されるほか、消防その他のヘリコプターも発着する。IATAの3レターコードは振られていない。建物内にコーヒーカウンターがあったが訪問時は非営業で、空弁や土産物を含めたその他の物品販売はない。
三宅島空港
2010年6月6日訪問
1966年3月1日に三宅島東部の海岸脇で開港。2000年の雄山噴火に伴う火山ガスの噴出のため、訪問時点で本来のターミナルビルを閉鎖のうえ仮設ターミナルビルで運用中。訪問時にはなぜか仮設ビルも閉鎖されており、空弁の有無は不明であるが、ANAホームページ上の案内によると仮設ビル内に売店はないようなので、空弁の販売もないと思われる。
八丈島空港
2012年7月15日訪問
1927年に陸軍の飛行場として開設、1962年5月1日に東京都管理の第三種空港として供用。1972年と1982年と2004年の滑走路延伸を経て、現在は羽田に一日3往復のジェット便が飛ぶほか、青ヶ島などへヘリコプターが飛ぶ。ターミナルビル2階(道路側から見れば1階)に売店と食堂があり、食堂の入口で「島ずし」がお土産用の空弁として販売されている。
八丈島空港の空弁(2種類収蔵)
調布飛行場
2010年5月22日訪問
1941年に陸軍の飛行場として開設、戦後の米軍接収を経て1973年までに返還、1979年から新島、大島、神津島への不定期便が就航するようになり、2001年から東京都管理が管理する「その他飛行場」に位置付け。上記各便の他に防災、医療、消防、航空撮影等の飛行機も発着する。IATAの3レターコードも振られていない。建物は工事現場の仮設事務所のような仕様で、飲料の自動販売機2台を除いて、空弁や土産物を含めた物品の販売は行われていなかった。
航空自衛隊入間基地
2012年11月3日訪問
1938年に開校した陸軍の航空士官学校が、米軍の接収により1945年にジョンソン基地となり、1954年の航空自衛隊の創設の後に1958年から入間基地。約300ヘクタールの敷地に2000メートルの滑走路を持ち、人員や資機材の輸送に活用される。毎年11月3日には航空祭が開催され、20万人以上もの来場者を集めている。
入間基地の空弁(2種類収蔵)
2006年2月19日開館 2021年3月7日更新 URL:
https://kfm.sakura.ne.jp/soraben/
Copyright (C) 2006-2022 まっこうくじら