札幌駅から特急列車で4時間強、札幌方面と根室方面と網走方面へ鉄路が分かれる駅。釧路市は北海道東部で太平洋に面する、人口約17万人の港町。全国最大級の漁港と道東最大の工業地帯を持ち、空港も備える物流の拠点であるほか、釧路湿原など道東観光の玄関口として賑わった。駅弁は改札外駅舎内の土産物店2店が、釧祥館と引田屋のものを販売。1917(大正6)年12月1日開業、北海道釧路市北大通14丁目。
1989(平成元)年に釧路駅で発売。中身はイワシの握り寿司が8個。酢飯にイワシの切り身を貼り、大根のスライスを貼り付け、45度の角度をもって並べられる。イワシの身が大根のほっかぶりをしたような姿を、掛紙の絵柄と駅弁の名前で表現。このアイデアにより、発売後たちまち人気の駅弁に上り詰めた。釧路駅では、公式な駅弁屋の弁当を売る駅弁売店のちキヨスクでなく、釧路市水産加工業協同組合の店舗「シーフードショップSKIPP」で販売。百貨店の駅弁大会でも時々実演販売されるが、その際は「駅弁」でなく「うまいもの」扱いとなることがある。価格は2010年時点で990円、2014年時点で1,080円、2022年時点で1,350円。
※2023年7月補訂:写真を更新し解説文を手直し2012(平成24)年2月18日に購入した、釧路駅弁の掛紙。デパートの駅弁大会での実演販売で購入。現地のものと、まったく同じと考えてよい。現地では販売時間が短く、なかなか買えない。
2002(平成14)年2月3日の調製である釧路駅弁の掛紙。ただし、デパートの駅弁大会で購入したもの。上記の2012年のものと変わらないように見えて、調製元の会社名と、原材料と消費期限の表記位置が異なる。
2014(平成26)年の発売か。釧路駅の駅弁「いわしのほっかぶり寿司」の、イワシをサバに置き換えたもの。酢飯の握りにサバの切り身とシソの葉と大根のスライスを貼り、大葉を巻いて留めた小さな握り寿司を8個、整然と並べて醤油を添える。葉の香りで爽やかな創作も、お値段はずいぶんと高くなったと思う。このシリーズの駅弁は釧路駅では、キヨスクでなく「釧路市水産加工業共同組合直売店」という魚介類の土産物店で売られる。
2014(平成26)年の発売か。掛紙からは駅弁の名前が読み取りにくいが、催事のチラシには「いわしのほっかぶり寿司とサーモン」とある。上記の名物駅弁「いわしのほっかぶり寿司」の、8個中4個の具を、イワシからサーモンに差し替えて、掛紙も替えたもの。平成時代にすっかりおなじみになったサーモンの握りが、なかなか酸っぱいいわしのほっかぶりと異なり、酸味を持たずに詰められていた。価格は2020年時点で1,290円、2022年時点で1,350円。
※2023年6月補訂:値上げを追記2014(平成26)年1月の京王百貨店の駅弁大会で実演販売、または2013年の秋までに釧路駅で発売か。駅弁の名前は、掛紙ではこのように定かでなく、市販の時刻表などでは「いわしとさばのほっかぶり寿司」と表記される。釧路駅の駅弁「いわしのほっかぶりずし寿司」の、8個のイワシの中身のうち4個をサバに置き換えたもの。魚の違いは分かるけれど、味はたいして違わない。価格は2014年時点で1,100円、2015年時点で1,130円、2020年時点で1,290円、2022年時点で1,350円。
※2023年7月補訂:写真を更新し解説文を手直し2020(令和2)年1月14日に購入した、釧路駅弁の掛紙。京王百貨店の駅弁大会で購入。中身は上記の「いわしとさばのほっかぶり寿司」。このように、実演販売では掛紙を使い分けないことがあるらしい。
2014(平成26)年9月14日に購入した、釧路駅弁の掛紙。駅弁の名前は食品表示ラベルから。絵柄は上記の2023年のものと、まったく同じ。イワシとサバのほっかぶり寿司について当時は、あるいは現地では、通常版の「いわしのほっかぶり」とは掛紙を使い分けていた。
デパートでの実演販売にて上記の駅弁「いわしのほっかぶり」と併売される商品のひとつ。いわしのほっかぶりが4個、サンマをあぶった、というより焼いたものが4個、「いわしのほっかぶり」と同じ容器に入っている。けっこういい値段がするが、催事場ではちゃんと売れていた。
2009年1月にデパートで見た実演販売では、「いわしのほっかぶり」(990円)の他に「づけさんまといわしのほっかぶり」(990円)、「サーモン」(1200円)、「炙り秋刀魚といわしのほっかぶり」(1100円)、「炙り秋刀魚」(1200円)、「づけさんま」(1100円)、「詰め合わせ」(1100円)が売られていた。どこまで現地に存在するかは分からないが、釧路駅のキヨスクにも通常版以外のものが置かれていたとは記憶している。
この駅弁は当館まとめ「駅弁一覧」2011年版では、小浜駅弁「御食国濱のかあちゃんのまごころ焼き鯖そぼろ寿司弁当」と並び、文字数25、よみがな31文字のロングネーム駅弁で日本一の座を分けていると思う。2013年までの販売か。
※2020年6月補訂:終売を追記長方形の容器に、鮭を描いた秋色の掛紙をかける。中身は対角線で二分割され、一方に白御飯を敷き焼鮭を1切れ載せ、もう一方にエビや煮ホタテやホタテフライに筋子や玉子焼などを詰める。鮭は北海道でなくてもありふれた食材なので、つまりこれは幕の内駅弁なのだが、塩味の効いた大きなシャケの存在感と風味が好評だとか。現存しない模様。
※2017年8月補訂:終売を追記2024(令和6)年1月の京王百貨店の駅弁大会で販売した企画商品。全国を6地域に分け、各地域の駅弁を4マスに詰めた駅弁を、実演で販売した。会期の前半は「北陸編」「中部編」「九州編」の3種を、後半は「北海道編」「東北・関東編」「関西・中国編」の3種を販売。会場ではもしかすると一番人気のブースになり、行列ができて毎日売り切れていた。
この北海道編は、小樽駅「おたる海の輝き」と、函館駅「鰊みがき弁当」と、旭川駅「蝦夷わっぱミックス」と、釧路駅「いわしのほっかぶり鮨」の詰合せ。大きな掛紙には、その4種類の駅弁の掛紙の一部や縮小版をタイル状に組み合わせた。中身も正方形の4区画で、それぞれの御飯の部分を詰合せ。味も当然に、それらと同じ。各駅弁は黒いプラ製トレーに詰めたが、いわしのほっかぶり鮨に限って丸いくぼみに収め、これに限って駅弁マークが付いていない。