banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJRの子会社が調製するもので100種類以上とも、エキナカの商品を含めて400種類以上とも、デパ地下の弁当を含めて1000種類以上ともいわれる、世界一の駅弁販売駅。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

江戸甘味噌かつ弁当(850円)2020年6月21日に高島屋横浜店の地下食料品売り場で購入
Edo Amamiso Katsu Bento

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2020(令和2)年5月28日に発売。白飯をキャベツ山椒炒めで覆い、ロースとんかつを4切れ載せ、江戸甘味噌のみそだれをかけて、きんぴらごぼうと味付け玉子を添える。柔らかさときめ細やかさを備えていたトンカツが印象的。江戸甘味噌は愛知県の八丁味噌のような赤黒さと甘辛さを備えていた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334 https://nihonbashidaimasu.co.jp/

東京しゅうまい弁当(1,150円)2019年2月10日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Tokyu Syumai Bento

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2019(平成31)年2月に東京駅で発売か。2017(平成29)年の秋に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売された「東京しゅうまい」を弁当にしたもの。外箱の絵柄も、東京しゅうまいと揃えられた。中身は茶飯を豚そぼろと玉子そぼろで覆い、東京しゅうまい5個、カレイ西京焼、かまぼこ、玉子焼、刻み梅や大根桜漬などを添えるもの。豚肉や焼売を使う幕の内駅弁タイプの弁当。焼売に引き続き、全体的な食感も柔らかいお弁当だった。価格は2019年の購入時で1,080円、2020年時点で1,100円、2022年6月から1,150円。

※2022年6月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

三元豚とんかつ弁当(1,100円)2018年6月15日に上野駅の駅弁売店「駅弁屋 匠」で購入
Sangenton Tonkatsu Bento

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)年6月1日に東京、品川、新宿、上野、大宮の各駅で発売。従前の「こだわりのとんかつ弁当」をリニューアル。黒い掛紙を縦に巻いた明るい色の容器に、日の丸御飯、カナダ産三元豚ロース肉のとんかつ、ベーコン入りポテトサラダ、大根漬、からし付とんかつソース、レモン果汁などを詰める。

リニューアル前に比べて外観も中身も、掛紙が白から黒に変わっただけにしか見えないが、トンカツを食べてみると、衣がクリスピーと呼べるほどカリッとして、そのためかカナダ産三元豚ロース肉がまるでヒレカツのようにふわっとして、他の揚げたてや作り置きの惣菜にない常温のうまみが増した印象。価格は2018年の発売時や購入時で1,080円、2022年6月から1,100円。

※2022年6月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334 https://nihonbashidaimasu.co.jp/

【終売】味噌カツ・ひつまぶし風弁当(1,300円)Misokatsu Hitsumabushi-fu Bento (end of sales)
2022年6月17日に千葉駅の駅弁売店で購入 Jun. 17, 2022

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

愛知万博開催記念の駅弁として、しかしその開会から約3か月遅れた2005(平成17)年7月に発売、9月の閉会後も販売が続き、そのまま東京駅弁の一員となった。掛紙の絵柄は、名古屋城とその金鯱でできているのだろう。中身は2区画あり、一方が白飯に錦糸卵と味噌カツを載せて、キャベツとコーンのサラダに赤カブ漬を添えるもの、他方が茶飯にウナギ蒲焼とマイタケ煮を散らし、錦糸卵と菜の花を添えるもの。これで「味噌カツ・ひつまぶし風」として、「ひとつで二度おいしい」とする。価格は2005年の発売時で1,150円、2014年時点で1,230円、2018年時点で1,250円、2022年6月から1,300円。2023年3月に「江戸甘味噌カツ牛すき弁当」へリニューアル。

※2023年4月補訂:終売を追記
※2022年8月補訂:写真を更新し解説文を手直し
※2022年6月補訂:値上げを追記
※2021年2月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本ばし大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【掛紙】味噌カツ・ひつまぶし風弁当(1,150円)2005年8月13日に品川駅の駅弁売店で購入
Misokatsu Hitsumabushi-fu Bento

掛紙 中身

2005(平成17)年8月13日に購入した、東京駅弁の掛紙。上記の2022年のものと、絵柄は同じで、背景の模様が異なる。この駅弁の発売時は「愛知万博開催記念」の文字があり、閉会すれば売り止めるだろうと思っていたら、そのまま東京駅の駅弁として売り続けられた。容器と中身はまったく変わらない。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京店 東京都台東区東上野2−18−18 03(3810)7551

【終売】タレかつと豚重(1,100円)2017年5月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Tarekatsu to Butaju (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2016(平成28)年12月までに発売か。容器の右側にイベリコ豚のタレかつ重、左側に国産もちぶたの豚重を詰め、玉子焼、マカロニサラダ、青菜煮浸し、ニンジンやこんにゃくやタケノコなどの煮物、赤かぶ漬などを添える。駅弁の名前から新潟のものを想像し、そのリニューアルかと思ったら、東京のNREの駅弁だった。2017(平成29)年限りの販売か。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7334

【終売】こだわりのとんかつ弁当(950円)2009年4月10日に東京駅の駅弁売店で購入
Kodawari no Tonkatsu Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

2009(平成21)年4月に従来のとんかつ弁当をリニューアル。長方形の容器の半分に日の丸御飯と野沢菜漬、半分にトンカツ1枚分とポテトサラダとリンゴのシロップ漬にソースとレモン汁とマスタードを詰めるもの。掛紙の絵柄も内容もシンプルで、御飯もトンカツもとても柔らかく、脂の乗りもほどほどで、かつての板やゴムは何だったのかと思うくらい、見た目に加えて味も驚くほどに改善されている。

それ以上に驚いたのは、NREの駅弁なのに掛紙に駅弁マークが付いていること。NRE大増が日本鉄道構内営業中央会に加盟したことで、このマークを使えることになったようだが、日本のマスメディアがすべて集まる首都・東京のお膝元で、このマークを付けた弁当が駅構内にあふれるようになることは、駅弁のPRに大きな力となることであろう。JRグループ内で最大企業の100%子会社が、JRの監督下にある駅構内営業者の組織に入り込んで、大きな地位を占めた場合のデメリットがどう出るかは分からないが。2018年5月31日にて販売終了。「三元豚とんかつ弁当」へリニューアル。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】とんかつ弁当(750円)2003年6月8日に東京駅の駅弁売店で購入
Tonkatsu Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身

2002(平成14)年2月21日に東京駅で発売した、農協の親玉である全農がプロデュースする駅弁。同年7月20日にリニューアル。長方形の黒い紙箱に黒いトレーを入れる。中身は胡麻をかけた宮城米まなむすめ使用の日の丸御飯、秋田産SPF豚(無菌豚)のトンカツ、煮物4品と煮豆など、すべて国産・無添加・無着色の材料で作ったもの。お品書きで触れられていないが椎茸とタケノコの巨大さは駅弁一かもしれない。

昔から農家寄りだ販売努力より政治力頼りだという批判を消費者から受けていた農協も、2001(平成13)年の輸入駅弁O−bento騒動において、NREの国産品では有機食材を必要量集められないという主張が、農協の国産で足りるコメ等の輸入はまかりならぬとの主張よりはるかに一般市民に受け入れられた事実を、ようやく販売セクションの上層部が認識したのかどうか、こんな生まれがユニークな駅弁が出てきた。販売開始後1年を超えても知名度は上がらないものの、廉価美味な内容はもっと支持されても良い。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
全国農業協同組合連合会 東京都千代田区大手町1−8−3 03(3241)0845
サンデリカ 千葉事業所 千葉県鎌ヶ谷市くぬぎ山3−12−14 047(384)2211