banner 汽車客車客車客車客車客車客車客車客車客車客車
 旅の友「駅弁」。実際に食べた9,000個以上の駅弁を中心に、日本全国と世界の駅弁を紹介します。

JR東日本・JR東海 東京(とうきょう)駅 JR Tokyo Station
2017(平成29)年1月訪問 GoogleMap「東京駅」

駅名標 駅舎 駅構内

東京と日本の中央駅。東海道・山陽・東北・上越・山形・秋田・北陸の各新幹線、東海道・中央・総武・東北の各線、山手線や京浜東北線などの電車が、一日あたり3000本以上行き交い、100万人以上の利用者で終日賑わう。駅弁はJR東日本やJR東海の子会社のもので約100種類とも、エキナカの商品を含め400種類以上とも、デパ地下の弁当を含め1000種類以上とも言われ、さらに全国各地の駅弁も集まり、こちらも日本最大。1914(大正3)年12月20日開業、東京都千代田区丸の内1丁目。

丸政のチキンカツ(600円)2018年4月20日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Marumasa no Chicken Cutlets

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年12月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売された模様。山梨県は小淵沢駅の名物駅弁「高原野菜とカツの弁当」のチキンカツを、スパゲティ、マスタード、塩とともに密封した商品。これを収める紙箱の絵柄は、小淵沢駅弁にそっくり。密封のせいか、野菜や御飯がないからか、味は湿って沈んでくすみがちで、弁当のときの味が出ていない印象は受けた。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521 https://www.ekibennomarumasa.com/

国技館やきとり(750円)Kokugikan Yakitori
2023年12月4日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 Dec. 4, 2023

掛紙 中身
掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

1950年代から国技館での大相撲観戦の名物となっている焼き鳥が、2012(平成24)年8月の東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」オープンとともに、東京駅構内でも販売されるようになったもの。厚く小さな紙箱の中に、焼き鳥が3本、つくね串が2本、コンパクトに収まる。現在は東京両国の国技館で、土俵の真下の地下工場で製造されているそうな。

朝から夕方まで続く相撲の取組を観ながら食べるものであり、冷めてもおいしいよう、蒸してから焼く、6回たれに漬けるなどの工夫がされているという。そんな冷えてカサカサになった焼き鳥たちの風味は、相撲観戦や東京観光などとセットで語るべき、想い出のものなのだろう。価格は2012年の駅での発売時で600円、2019年までに700円、2023年時点で750円。

※2024年2月補訂:写真を更新し値上げを追記
※2022年6月補訂:値上げを追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
国技館サービス 株式会社 東京都墨田区横網1−3−28 03(3625)2111

【掛紙】国技館やきとり(600円)Kokugikan Yakitori
2012年12月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 踊」で購入 Dec. 21, 2012

掛紙 中身

2012(平成24)年12月21日に購入した、東京駅弁のふた。上記の2023年のものと、価格と法令で強化された食品表示を除き、何も変わらない。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
国技館サービス 株式会社 東京都墨田区横網1−3−28 03(3625)2111

【終売】湘南チョイス(650円)2020年12月12日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Shonan Choice (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2020(令和2)年9月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売か。今までこの売店で売られてきた、大船駅の駅弁屋がつくる御飯のないおつまみ駅弁と同じサイズのコンパクトな容器を、今回は4分割にして、アジの切り落としマリネ、三崎まぐろの酒粕漬焼、アサリ時雨煮とホタテ旨煮、黒はんぺん煮と鎌倉ハム入りポテトサラダを入れてきた。知る人には分かる、アジやハムなどに込められた大船駅弁らしさ。JR東日本グループ会社の事業再編という不思議な理由により、2021年3月限りで終売。

※2021年3月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】燻製つまみ(600円)Kunsei Tsumami (end of sales)
2020年5月9日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入 May. 9, 2020

外観 中身 中身

東京駅の駅弁売店で買えた商品。2019(令和元)年の発売か。黒いトレーに比内地鶏特製むね肉、チーズ、紅鮭、ハタハタ、サバ、比内地鶏もも肉を、すべて燻製にして並べて真空パック。商品としては駅でも空港でも、スーパーでもデパートでも買えるおつまみだと思うが、秋田駅の駅弁屋が販売者であることがポイント。駅弁マニアなら見てすぐ分かり、思わず手に取る商品。2023年までに東京駅で見掛けなくなった。

※2024年2月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
岩城の燻製屋チャコール 秋田県由利本荘市岩城内道川字馬道25−1 連絡先の記載なし
販売元
株式会社 関根屋 秋田県秋田市東通一丁目1番26号 018(833)6461

【終売】ミートボールスパイシーディップ(450円)2020年4月15日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Meat Ball Spicy Dip (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2019(令和元)年の秋までに東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売か。こんどのおつまみ商品は、小箱にとても小粒な揚げ肉団子10個に、惣菜サイズのソースボトルと、超激辛なマヨネーズ風ソースカップを詰めた。2種のソースの組合せで「3つの味をお楽しみいただけます!」とする。JR東日本グループ会社の事業再編という不思議な理由により、2021年3月限りで終売。

※2021年3月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】特製おつまみ弁当 祭(1,300円)2019年9月19日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Tokusei Otsumami Bento Matsuri (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

下記の駅弁「特選おつまみ弁当祭」を、2019(令和元)年9月に買ったもの。名前と値段と容器は同じで、掛紙が赤くなり、中身の半分弱が入れ替わっていた。掛紙の上面から側面へ移動したおしながきを転記すると、「グリ茶の羊羹」「牛肉とごぼうの旨煮」「豚肉の塩炒め」「鶏唐揚げ」「サバの味噌煮」「三崎マグロカツ」、「鶏肉の野菜入りパテ」「浅利時雨煮のせ茶飯」「しらすごま油炒め」「彩り野菜のミートボール明太マヨソースがけ」「三浦ひじき煮」「鎌倉ハムとカリフラワーのトマト煮」「コールスローサラダとスモークサーモン」「四種の煮物」「玉子焼きと紅白蒲鉾」で15区画。JR東日本グループ会社の事業再編という不思議な理由により、2021年3月限りで終売。

※2021年3月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】特製おつまみ弁当 祭(1,300円)2018年5月4日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Tokusei Otsumami Bento Matsuri (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年2月に「プレミアムフライデー特製おつまみ弁当」の名前で発売。2018(平成30)年に中身を変えず、名前をこの「特製おつまみ弁当 祭」に変えた模様。

15区画に「枝豆と鶏肉の梅肉和え」「ラタトゥイユ」「玉子焼きと紅白蒲鉾」「鶏団子の甘酢餡」「炙り〆鯖と紅白なます」「三種の煮物」「豚肉の黒胡椒塩炒め」「小鯛の一口ちらし寿し」「キャロットラベ」「牛肉とごぼうの甘煮」「竹輪の磯辺揚げ」「三浦ひじきと油揚げの煮物」「グリ茶の羊羹」「鯖の塩焼き生姜の甘酢漬け添え」「鎌倉ハムのポテトサラダ」で、13種類のおかずとミニちらし寿司と甘味を詰めたと、掛紙に書いてある。この売店で人気になった青森駅弁「ひとくちだらけ」を、都会のセンスで作ったらこうなった感じの、名前どおりのおつまみ弁当。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】笠原流おつまみセット(650円)2019年6月29日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Kasahararyu Otsumami Set (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2019(令和元)年6月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売か。2010(平成22)年から東京駅や新宿駅に出没する「賛否両論」ブランドの商品で、2012(平成24)年のこの巨大駅弁売店のオープン時から品揃えされる御飯なし商品の、この時点での最新作。4種の鶏肉にタケノコ煮と漬物が入る、薫るおつまみだった。今回の調製元は羽田空港の空弁屋。半年間ほどの販売か。

※2021年2月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
日本エアポートデリカ 株式会社 東京都大田区羽田空港1−8−2 03(5708)7788

【終売】鳥つくね棒カツ(450円)2018年4月20日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Tori Tsukune Bokatsu (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2018(平成30)3月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売か。小箱に収めた半透明のプラ製トレーに、商品名「鳥つくね棒カツ」、食品表示「鶏つくねフライ」なる棒状の鶏つくね揚げを2本入れ、ソースを添える。下記の「鳥揚げちゃった」と趣旨は同じで、そのリニューアルではないだろうか。ずいぶんと油っぽい気はしたが、揚げつくねの市販惣菜は初体験。1年間ほどの販売か。

※2020年4月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】東京しゅうまい(670円)2018年1月17日に新宿駅の駅弁売店「駅弁屋 頂」で購入
Tokyo Shumai (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)年の秋に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売された模様。調製元の山水楼とは、山梨県は小淵沢駅弁の丸政のことで、2010(平成22)年12月の駅弁売店「ニッポンの駅弁」開店以来の名称。専用の紙箱の中身は、焼売12個、しょうゆ袋、マスタード袋。これらをプラ製トレーごと透明フィルムで密封したお土産品。

味はスーパーのチルド焼売の食感をクリーミーにした感じで、首都圏で有名な崎陽軒のシウマイや、この売店でも売られる東華軒のシュウマイとはだいぶ異なる感じ。2020年の春頃までの販売か。この焼売と絵柄を使う「東京しゅうまい弁当」は、2021年時点でも健在。

※2021年2月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 丸政 山梨県北杜市小淵沢町996 0551(36)2521

【終売】鳥揚げちゃった(450円)2017年10月9日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Toriagechatta (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2017(平成29)10月に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で発売か。森駅弁「いかめし」や、「国技館やきとり」「チキン弁当のからあげ」「三崎マグロの串揚げ」などと同じような、この駅弁売店でのレジ横商品。一口チョコ大に整形された、しそ入り鳥つくね唐揚げが、小さな箱の中のトレーに収まる。これで6個で450円かと思うと、かなりの割高感。2018(平成30)年1月頃までの販売か。

※2018年6月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】三崎マグロの串揚げ(500円)2014年6月15日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」で購入
Misaki Maguro no Kushiage (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2014(平成26)の3月頃に、東京駅の駅弁売店「駅弁屋 祭」のレジ横でデビューか。商品名のとおり、三崎マグロの細長い串揚げが3本、小柄な容器に横たわる。分量でも価格でも、この売り場で先発の「国技館やきとり」と同じく、駅弁にもう1品加える、買ってもらうための商品か。調製元は大船駅弁の大船軒だが、大船駅で売られることはないと思う。一年半ほどの販売か。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】小さい幕の内べんとう(550円)2012年12月21日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋 踊」で購入
Chisai Makunouchi Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2012(平成24)年12月の発売か。調製元は大船駅の駅弁屋だが、東京駅や小田原駅などのNREの駅弁売店「駅弁屋」シリーズで販売する商品である模様。コンビニ弁当の半分くらいの大きさしかない容器に、日の丸御飯、シイタケやニンジンなどの煮物、ひじき煮、幕の内駅弁で「三種の神器」とされる焼き魚、かまぼこ、玉子焼が、しっかりと入っている。掛紙の使用を含め、その姿は一丁前の駅弁であり、その姿には大船駅の廉価版幕の内駅弁「かあさん弁当」を感じる。掛紙に「冬」とあり、サザンカからツバキまでの季節の花が印字されるが、中身に季節で回せる具材がないような気はした。販売は長続きしなかったのではないかと思う。

※2017年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 大船軒 神奈川県鎌倉市岡本2丁目3番3号 0120-014541

【終売】オレンジページLunchBox(500円)2010年3月8日に東京駅の駅弁売店で購入
Orangepage Lunch Box (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身 中身

2010(平成22)年2月に発売か。耐水性の真っ白なボール紙を組み立てた容器に、おかずのトレーと一体化した透明なふたをして、商品名と掲載誌と中身などを書いた掛紙で巻く。中身は底面に白御飯を敷き、トレーに「さわらの明太マヨ焼き 青のり風味」と「豚肉とれんこんのチーズかき揚げ」、小松菜のコーン炒め、ポテトサラダ、パイナップル。おかずに対して御飯が多い、おしゃれな軽食弁当。

該当の雑誌を読んだことがないので詳細は分からないが、1985年創刊の料理雑誌「オレンジページ」内のレシピ記事と中身が連動しているらしい。だから掛紙には「3月の献立」とあり、以後も毎月新しいものが東京駅などの一部の駅弁売店で売られている。雑誌と同じ名前の発行元である株式会社オレンジページは、2001(平成13)年12月になぜかJR東日本に買収されており、こんなタイアップが可能なのだろう。月替わりで丸1年間販売された模様。

※2017年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】紅鮭押寿司(550円)2009年9月20日に東京駅「東京エキッチン」で購入
Benizake Oshizushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

おそらく2007(平成19)年8月の東京駅寿司駅弁全面リニューアルで発売。内容は商品名どおりの、紅鮭のバッテラが6切れ。紅鮭の紙切れで酢飯を食べる腹の足し。駅弁の鮭押寿司は八戸でも新潟でも鮭が酢漬け紙切れだったと思うので、もともとそういうものだと思うべきなのだろうか。ネット上ではこの価格でこの味は良いぞというコメントが多かった。見た目を変えず、2011年までに商品が大船軒へ引き継がれた

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】彩りてまり寿司(850円)2009年3月13日に東京駅の駅弁売店で購入
Irodori Temarizushi (end of sales)

掛紙 掛紙 外観 外観 中身 中身 中身

2009(平成21)年3月に発売。掛紙やしおりに書かれるとおり、シイタケを載せたとりそぼろ、ししゃもっこを混ぜたえび、辛子明太子を付けたたかな、玉子で巻いたいくら、ゴマ酢飯を使ったさけ、軍艦タイプのかにと、6種各1個の球形寿司が、この順序で直列にて各区画に収まり、この細長く赤い黒塗りの容器を掛紙で巻いている。850円も取るのに少量でさほどうまくないとは何事だと怒るか、価格も分量もお手頃で見た目も風味もかわいらしいとニッコリするか、主観による評価が分かれそうな商品だと思う。数か月間の販売か。

※2017年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】東京笹寿司(1,000円)2008年1月7日に東京駅の駅弁売店「駅弁屋旨囲門」で購入
Tokyo Sasazushi (end of sales)

掛紙 外観 外観 外観 中身 中身

2007(平成19)年の秋頃に発売か。小柄な長方形で木目柄の容器に、駅弁の名前と中身を文字で書いた掛紙を巻く。中身は北陸の駅弁でなんとなく見た覚えがあるタイプの笹寿司で、笹の葉の中にアナゴ、カニ、小鯛、鮭、葉とうがらし、あさり佃煮を載せた寿司が1個ずつと、わさびの混ぜ寿司、赤飯が各1個で合計8つ。その個々に中身を書いた紙帯が巻かれる。

どこが東京なのか分からないし、少量で千円もする割高な駅弁。しかし多種で風味はよいと思うし、東京駅で人気上位との紹介も聞こえてくる。駅弁ファンの不満と一般ユーザーの満足を集める、東京駅ならではの駅弁という印象。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 NRE大増 東京都荒川区西尾久7−48−1 03(3810)7551

【終売】旅のかるいち(650円)2003年10月4日に品川駅の駅弁売店で購入
Tabi no Karuichi (end of sales)

掛紙 外観 中身

2002(平成14)年9月に発売したおつまみ駅弁。とても小さく浅い容器の中に、枝豆や川海老唐揚に焼鳥やつくねなど酒のつまみに適した食材が入っている。御飯物も鮭押寿司に鯵寿司にかんぴょう巻が入っているので、ミニ駅弁としての機能もある。幕の内弁当のような具だくさんの駅弁を酒のつまみとして購入している方もいるそうだが、ここはさすが大都市東京で、つまみ専門の駅弁が成り立っている。販売期間は、あまり長くなかった模様。

※2017年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都港区高輪2−19−13 03(5798)8075

【終売】甘之内弁当(680円)2007年3月21日に新宿駅の駅弁売店で購入
Amanouchi Bento (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身 中身

2007(平成19)年3月13日から3000個が販売される、幕の内駅弁に見立てたデザートボックス。東京駅の幕の内駅弁と同類な構造の容器を使用、中身は日の丸御飯としてティラミスとドライストロベリー、玉子焼としてチーズケーキ、春巻としてサクサクパイ、蒲鉾としてヨーグルトゼリー、唐揚としてシュークリーム、焼鮭としてチョコビスケット、煮物類はマシュマロに、プルーン、アプリコット、マンゴーのドライフルーツ。

内容や風味より見た目を重視した結果か、風味と食感がずいぶんゆるい、というか柔らかすぎで、これをこの分量で食べさせられて大丈夫な人は、ケーキの食べ放題に喜々として攻め入るタイプに限られるだろう。ただ、スポーツ誌やネットなどで話題になったことで、駅弁のPRに貢献したのではないかと思う。1か月間ほどの販売か。

※2017年9月補訂:終売を追記
販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都港区高輪2−19−13 03(5798)8075

【終売】駅弁SWEET’s(680円)2004年4月25日に東京駅の駅弁売店で購入
Ekiben Sweet's (end of sales)

掛紙 外観 外観 中身

2004(平成16)年4月15日の発売。小さな紙箱にトレーを入れて、内容的には脈絡のないゴルフボール大の球形や方形のデザートが6個入っている。その中身は「大人の休日〜春〜」の梅葛まんじゅう、「幸福弁当」の一福団子、「東京弁当」のアロエ葛まんじゅう、「極附弁当」のごまゆべし、新作という姫きんつばとブルーベリー葛まんじゅうという、東京駅の高級駅弁に入るデザートだけをかき集めたという世にも不思議なパッケージ。

テレビゲーム「桃太郎電鉄」のさくまあきら氏がウェブ上の日記で感心されていたその商品名は、パッケージで「駅弁SWEET’s」、お品書きで「駅弁すぃーつ」、公式サイトで「駅弁スイーツ」と、微妙に表記や読み方が異なる。数か月間の販売か。

販売駅
東海道本線 東京(とうきょう)駅 1914(大正3)年12月20日開業 東京都千代田区丸の内1丁目
調製元
株式会社 日本レストランエンタプライズ 東京都港区高輪2−19−13 03(5798)8075